2025年
7月号

連載 教えて 多田先生! 素粒子物理学者の宇宙物理学教室|〜第25回〜

カテゴリ:文化人

宇宙の暗黒物質

自然界で最も大きな存在が宇宙、そして最も小さな存在が素粒子と考えられている。素粒子を研究することで、宇宙のはじまり、人間の存在を解明するー 日本の誇りをかけて、その最前線で日々研究に打ち込む素粒子物理学者・多田将先生。謎に包まれた宇宙について多田先生に教えていただきます。さあ、授業のはじまりです!

前回は銀河の中の暗黒物質の話をしました。その候補のひとつは、MACHOと呼ばれる、ハローの中に存在する、可視光では見えない天体でした。しかし、その観測結果からは、銀河全体の質量分を説明できないことがわかりました。今回は、その範囲をもっと広げて、宇宙全体でどれだけの暗黒物質があるのかを考えてみましょう。

宇宙全体でどれくらいの質量があるのかは、多くの人が興味を持つところで、それを観測から割り出そうという計画はすでに行われています。そのひとつが「Cosmic Evolution Survey」と呼ばれる観測です。これは、ハッブル宇宙望遠鏡を中心として、それ以外の人工衛星に積んだ望遠鏡や地上の望遠鏡など世界中の天文施設を使い、前回お話しした重力レンズ効果を用いて宇宙の暗黒物質の分布を調べるものです。世界一二か国から二〇〇人以上の天文学者が参加し、二〇〇七年に最初の暗黒物質三次元分布を発表して以降、今でも続けられています。「Evolution」とついているように、たんに暗黒物質の分布を調べるだけでなく、それによって宇宙がどのように進化していったかを研究するのが目的です。第14回でもお話しした通り、観測する場所が遠いほど、時間をさかのぼって「過去」を観測していることになるからです。ひじょうに素晴らしい計画ではあるのですが、一点だけ、「COSMic evOlution Survey」の略称が「COSMOS」なのは、相当無理があるでしょう笑笑
いっぽう、ある銀河だけ、ある銀河団だけ、というような特定の領域だけの分布ではなく、「宇宙全体でどれくらいの暗黒物質があるか」という「丼勘定」でよければ、ほかにも算出方法があります。第18回で、観測事実として宇宙は驚くほど平坦であるということ、そしてそのためには宇宙空間を平坦にするための質量密度が、臨界密度という値ぴったりでないといけない、という話をしました。また、第21回では、宇宙初期にインフレイションが起こっていれば、自動的にその臨界密度になり、宇宙は平坦になる、という話をしました。そして、第22回では宇宙の未来について述べましたが、そこで、臨界密度ぴったりでなければ、宇宙は重力で潰れてしまったり、逆に延び延びになってしまったりする、ということをお話ししました。宇宙が百数十億年にもわたって安定して存在しているという事実そのものが、宇宙が臨界密度ぴったりであることを示しているのです。つまり、宇宙の質量分布を測定しなくとも、臨界密度を求めれば、宇宙全体の質量がわかるのです。
では、臨界密度はいくらでしょうか。これは、万有引力定数と、ハッブル定数、つまり、第12回でお見せした、天体の後退速度と距離との関係の比例定数から求められます。現在観測されているハッブル定数から、宇宙の臨界密度は、だいたい、1×10-26kg/㎥です。水の質量密度が1×103kg/㎥ですから、水よりも二九桁も「薄い」ということになります。実は宇宙が必要としている質量は、たったこれだけでよいのです! 重要なのは、薄くはあるが、宇宙全体に広がっている、ということなのです。
そしてもうひとつ、宇宙全体の質量を推計する方法があります。それは、第8回でお話しした、「ペアになれなかった残りもの」問題です。つまり、素粒子物理学の面から、現在宇宙に「残って」いる物質の量を計算できるのです。それから求めた物質(ここでは、われわれの身体などを構成する、電子や陽子といった粒子からできた普通の物質)の、宇宙平均密度は、5×10-28kg/㎥ていどです。おや? 臨界密度から求めた量と全然違いますね。臨界密度のたった5%しかありません。残りの95%はどうなっているのでしょうか。
前回と前々回で、恒星でも、MACHOでも、「失われた質量」を説明することはできない、という結論に至りました。それはそのはずです。なぜなら、こういった天体は電子や陽子といった「普通の物質」からできているのであって、その「普通の物質」がそもそも宇宙の5%しかないのですから、どう考えたって足りないわけです。
それでは次回はいよいよ、その95%の「普通ではない物質」とはなにか、を考えてみます。

COSMOSによる暗黒物質の三次元分布の例 NASA/ESA/Richard Massey (California Institute of Technology)

PROFILE

多田 将 (ただ しょう)
1970年、大阪府生まれ。京都大学理学研究科博士課程修了。理学博士。京都大学化学研究所非常勤講師を経て、現在、高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所、准教授。加速器を用いたニュートリノの研究を行う。著書に『すごい実験 高校生にもわかる素粒子物理の最前線』『すごい宇宙講義』『宇宙のはじまり』『ミリタリーテクノロジーの物理学〈核兵器〉』『ニュートリノ もっとも身近で、もっとも謎の物質』(すべてイースト・プレス)がある。

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 感性で選ぶ。あなたにふさわしい5を。|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2025年7月号〉
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
共創によって 生み出される 価値 | ひょうご国×台湾-扉(目次)-
HYOGO×TDRI(台湾デザイン研究院) | ひょうご国×台湾
瓦と「家」とのつながりを再解釈 | 淡路瓦×TDRI | ひょうご国×台湾
伝統と革新が織り成す新しいバッグスタイル | 豊岡鞄×TDRI | ひょうご国×…
自然と文化を繋ぐ丹波焼の新しい息吹 | 丹波焼×TDRI | ひょうご国×台湾
レザーと再生素材の調和 | 神戸レザー×TDRI | ひょうご国×台湾
HYOGO×台湾実践大学 | ひょうご国×台湾
大阪アジアン映画祭特別企画 ③ スペシャル・インタビュー
平尾工務店|目次[PR]
BMW 駆けぬける歓び[PR]
最高の神戸ビーフ|ビフテキのカワムラ|扉 [PR]
6通のブルックリンからの手紙|大江千里|4通目|犬について
【スペシャルインタビュー】ディズニー映画の人気は普遍…〝ヒットの仕掛け人〟が語る…
神戸偉人伝外伝|扉
KOBECCOお店訪問|御影洋食 一平
美しきかな ひょうごの文化財 | 煌びやかに輝く、八角三層の建物 | 第七回 移…
神戸で始まって 神戸で終る 61
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.56 女優十朱…
神戸御影メゾンデコール|オートクチュールインテリア[KOBECCO Select…
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
アレックス|トータル ビューティーサロン[KOBECCO Selection]
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]…
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
神戸靴|SPIGOLA(スピーゴラ)
神戸港の1,000万ドルの夜景と花火に酔いしれるboh boh KOBE pre…
連載 教えて 多田先生! 素粒子物理学者の宇宙物理学教室|〜第25回〜
ものづくりの現場に潜入開工神戸が面白い!
出待ちしてもいいですか?|第7回|宝塚の魅力を世界に向けて発信!! 元タカラジェ…
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~ (63)前編 阿久悠
近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトを学ぶ|Chapter 14 ヒューマ…
神戸市が直面する課題にアプローチ 若い力で解決策を見つけよう!
神戸の夏の一大イベント 「Sailing KOBE 2025」
ひょうご神戸まちかど学だより|身近な社会や話題の歴史を学び考える|宝塚市民カレッ…
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」第166回
神大病院の魅力はココだ!Vol.44 神戸大学医学部附属病院 皮膚科 久保 亮治…
出会いと学びの旅から Vol.19
神戸のカクシボタン 第139回 地元にまつわる妖怪・UMA・生物の謎を探る!!『…
連載エッセイ/喫茶店の書斎から 110 羽化登仙
今月の映画
有馬温泉歴史人物帖 ~其の弐拾八~ 九鬼 隆一(くき りゅういち) 1852~1…
ベトナム元気X躍動するアジア 第19回|世界遺産ハロン湾―レベルアップした魅力