2025年
7月号
董雅卉さん (大阪・関西万博の展示会場にて)

HYOGO×台湾実践大学 | ひょうご国×台湾

カテゴリ:経済人

台湾と日本、島国の共鳴を発想の起点に

台湾実践大学ファッションデザイン学科の副教授・董雅卉(Masa Tung)さんが「播州織」の産元と協力し、生地の魅力を最大限に引き出した3つのスタイルを完成させた。公益財団法人神戸ファッション協会が播州織PR活動の一環として企画。コラボレーションのオファーを受けた董さんは2024年11月、播州織の産地、兵庫県北播磨地域(西脇市・多可町)を訪問。その繊細な織り目や美しい色彩に感動し、播州織が地場産業として発展してきた歴史や環境、文化的な背景も含めて表現したいと考えたそう。
デザインのアイデアを練るなか、自身が影響を受けた兵庫県出身の哲学者・和辻哲郎の著書「風土」を思い出す。「文化や価値観は土地特有の自然や気候による“風土〟と密接に関係するという彼の思想を主軸にしてはどうか?台湾も日本同様、季節性の風土に影響を受ける島国。同じ島国に生きる者として対話を重ね、デザインに落とし込もう」と考えたのだ。
そうして「島国の共鳴」を発想の起点に、「無常」「間柄」「風土」という3つのテーマを決定。播州織産元商社の「桑村繊維」「内外織物」「丸萬」が提供した既存の生地を活用するとともに、丸萬の協力を得て、兵庫の海や山を彷彿させるオリジナル生地も制作。わずか3ヵ月で、作品を完成させた。
4月26日から開催した大阪・関西万博会場での「ひょうご国」の展示では、華やかで軽やかな播州織ファッションが来場者を魅了。董さんは「今回、創作のコアとなったのが温故知新の考え方。伝統の知恵を大事にしつつ、斬新なアイデアと融合させることで、文化や風土を次のステップとなる未来へ繋いでいける。約250年の歴史を誇る播州織の自然な風合い、細い糸が織りなす繊細な肌触りを通じて、北播磨の自然や文化の繊細さ、人と人、人と自然の繋がりを大事にする丁寧さ、変化のなかにある永劫などを感じてもらえれば」とデザインに込めた思いを語った。

和辻哲郎の「風土論」を起点に
播州織×台湾の服飾デザイナー

桑村繊維×丸萬×董雅卉さん
間柄(Aida-gara):人と人、人と自然の繋がり

「間柄」は和辻哲郎の倫理学の核であり、人間関係や社会性の密接な繋がりを主張するもの。デザインにはパッチワークとドローストリングのディテールを組み合わせ、人間関係のネットワークと自然との関係の紡ぎを表現。着物の帯締めなど、東方文明の服飾によく見られる伝統的な要素を採用しながら、若者層も意識して、ワンピース×アウターのレイヤードなど、現代的なスタイリングを採用。

青色の幾何学模様が印象的な生地

ギャザーを寄せるデザインで、人間関係のネットワークや自然との共存を表現

播州織=シャツ生地のイメージから脱却したいとの想いからハットやポシェットなど小物もデザイン

アウターの下はツートンカラーの切り替えが鮮やかなキャミソールワンピース。裾に向かって広がるフレアデザインで播州織の軽やかさを強調

内外織物×董雅卉さん
無常(Mujō): 変化の中にある永劫

「無常」の哲学は自然と生命の流動性にファーカスし、“海”を変化の象徴に。軽く揺らめく素材のグラデーションによる染色と波紋のようなラインを組み合わせ、潮の満ち引きや光と影の変化を表現。アシンメトリーのカッティング及び透明な材質を使用し、海の目まぐるしい変化や神秘的な特徴を表し、時間と生命の流転を視覚的に感じさせるファッションに仕上げた。

シフォンとオーガンジーのような軽く揺らめく素材を採用

波立つ海の流動を感じる曲線、ドレープが美しいシルエット

染め上げた糸を織る、先染めを特徴とする播州織の生地本来の風合いがそのまま残る

丸萬×桑村繊維×董雅卉さん
風土(Fūdo):自然と文化の対話

「風土」は地理環境だけでなく、文化の根源と言えるもの。空、海岸線、島の隆起など、島国の自然の景色をデザインのインスピレーションとして活用し、上下のセットアップを完成させた。ウェーブ式のカッティングを活用して海の流動を、グラデーションの色彩、海と空に光が差すような色調に加えて、棚田や稲穂など農の要素もプラスして、自然と文化の融合を表現している。

今回のコラボのために丸萬と共創したオリジナル生地。兵庫の海や山、和辻の論述から着想を得た人類や自然、社会の深い繋がりを表現

差し色のオレンジは太陽をイメージ

大胆なインナーの波のような生地もポイント

About 董雅卉さん

2004年第一回日本高島屋国際奨学金人材育成プログラムで奨学金を獲得し、4年間日本に留学。その後、東京の文化服装学院に進学、卒業後は日本企業に勤務。高島屋の支援を受け、自身のブランド「PUREDESIGN」を東京で設立。台湾帰国後は日台のデザイン交流を推進。2012年より実践大学にて教鞭をとり、現在に至る。実践大学教学イノベーション教材・カリキュラム奨励特優賞(2025年)など、受賞歴多数

董雅卉さん
(大阪・関西万博の展示会場にて)

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 感性で選ぶ。あなたにふさわしい5を。|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2025年7月号〉
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
共創によって 生み出される 価値 | ひょうご国×台湾-扉(目次)-
HYOGO×TDRI(台湾デザイン研究院) | ひょうご国×台湾
瓦と「家」とのつながりを再解釈 | 淡路瓦×TDRI | ひょうご国×台湾
伝統と革新が織り成す新しいバッグスタイル | 豊岡鞄×TDRI | ひょうご国×…
自然と文化を繋ぐ丹波焼の新しい息吹 | 丹波焼×TDRI | ひょうご国×台湾
レザーと再生素材の調和 | 神戸レザー×TDRI | ひょうご国×台湾
HYOGO×台湾実践大学 | ひょうご国×台湾
大阪アジアン映画祭特別企画 ③ スペシャル・インタビュー
平尾工務店|目次[PR]
BMW 駆けぬける歓び[PR]
最高の神戸ビーフ|ビフテキのカワムラ|扉 [PR]
6通のブルックリンからの手紙|大江千里|4通目|犬について
【スペシャルインタビュー】ディズニー映画の人気は普遍…〝ヒットの仕掛け人〟が語る…
神戸偉人伝外伝|扉
KOBECCOお店訪問|御影洋食 一平
美しきかな ひょうごの文化財 | 煌びやかに輝く、八角三層の建物 | 第七回 移…
神戸で始まって 神戸で終る 61
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.56 女優十朱…
神戸御影メゾンデコール|オートクチュールインテリア[KOBECCO Select…
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
アレックス|トータル ビューティーサロン[KOBECCO Selection]
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]…
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
神戸靴|SPIGOLA(スピーゴラ)
神戸港の1,000万ドルの夜景と花火に酔いしれるboh boh KOBE pre…
連載 教えて 多田先生! 素粒子物理学者の宇宙物理学教室|〜第25回〜
ものづくりの現場に潜入開工神戸が面白い!
出待ちしてもいいですか?|第7回|宝塚の魅力を世界に向けて発信!! 元タカラジェ…
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~ (63)前編 阿久悠
近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトを学ぶ|Chapter 14 ヒューマ…
神戸市が直面する課題にアプローチ 若い力で解決策を見つけよう!
神戸の夏の一大イベント 「Sailing KOBE 2025」
ひょうご神戸まちかど学だより|身近な社会や話題の歴史を学び考える|宝塚市民カレッ…
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」第166回
神大病院の魅力はココだ!Vol.44 神戸大学医学部附属病院 皮膚科 久保 亮治…
出会いと学びの旅から Vol.19
神戸のカクシボタン 第139回 地元にまつわる妖怪・UMA・生物の謎を探る!!『…
連載エッセイ/喫茶店の書斎から 110 羽化登仙
今月の映画
有馬温泉歴史人物帖 ~其の弐拾八~ 九鬼 隆一(くき りゅういち) 1852~1…
ベトナム元気X躍動するアジア 第19回|世界遺産ハロン湾―レベルアップした魅力