2016年
1月号

Power of music(音楽の力) 第1回

カテゴリ:音楽・舞踏

ルートヴィッヒ・ヴァン・ベートーベン
『エリーゼのために』

上松 明代

 神戸といえばジャズ!というのが世間に浸透した音楽シーンから見た街、神戸。しかしここではあえて「クラシック音楽」を面白く、そして興味深く紹介していきたいと思います。勿論、クラシック音楽だけというわけではなく、広い見聞から音楽をアプローチしてゆく次第です。この連載のタイトル『Power of music』ですが、「音楽には感情を揺さぶる力があるよ」ということを、熱弁を振るい!発信出来ればいいなという想いをこめてつけたタイトル。毎号読んで頂けると幸いです。
 さて第1回目の音楽の力。ドイツ出身の作曲家、ベートーベンのピアノ曲『エリーゼのために』。彼が40歳の時に書いた曲。この曲の背景とは?
 ベートーベンは、エリーゼという身分違いの貴族の娘に恋をし、互いに惹かれ合い愛し合うようになる。しかし当時の身分の相違は致命的で、結ばれることはなかった。
『エリーゼのために』には3つのエピソードが聴こえる。憂い、喜び、怒り。これは結ばれることのないエリーゼを想い、二人で過ごした甘い想い出や悲しみを噛み締めながら作曲したからではないだろうか。そんな彼の心情を自らに投影し聴くことにより、感情を揺さぶられてみてはいかがでしょう。また昔ピアノを習っていたが今はご無沙汰という方は2016年、また新たな気持ちでピアノを練習されてはいかがですか?ベートーベンのエリーゼを想う愛を感じながら。

うえまつ・あきよ(フルート奏者・作曲家)

武蔵野音楽大学卒業。在学中にハンガリーの「音楽」と「民族」に魅了され、卒業後ハンガリー国立リスト音楽院へ留学。31歳で知的好奇心から兵庫教育大学大学院で作曲を学ぶ。演奏活動と同時にバイタリティー溢れる作曲活動も展開中。六甲在住。音楽に対する想いは烈火の如く!
オフィシャルサイトhttp://akiyouematsu.com

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2016年1月号〉
<特集>神戸に住んでみませんか?
神戸移住のススメ
都市の規模を追い求めるのではなく神戸ブランドにどう磨きをかけるか
温暖でおだやかな神戸の気候
キーワードは「スロー&ファスト」
心の中に祖国を抱きつつ、世界に目を向けよう [神戸ってこんなところ ①]
ママになっても「神戸エレガンス」 [神戸ってこんなところ ②]
神戸の食を通じて、神戸の魅力を世界に発信!
ポートランドから学ぶ、街の将来ビジョン
家族のために神戸へ そして新たな繋がりが
三宮から車で30分で、こんなにも自然豊かな淡河
大人になってもいろいろなことに挑戦できる田舎暮らし
「行ってみたい!」と思ってもらえる街・神戸のために [神戸ってこんなところ ③]…
企業経営をデザインする(4)|〝住〟で比類なきメイド・イン・神戸ブランド
昔も今も変わらない、風格ある街並み「山芦屋」
前衛芸術を育んだ芦屋の気風
山芦屋は「建築博物館」の様相を呈した
谷崎潤一郎が愛した老舗
芦屋川沿いのお店を訪ねて
連載コラム「第二のプレイボール」|Vol.11「スタープレイヤーが心技体をアドバ…
Report KOBE|向山毅さん「ハンガリー国騎士十字勲章」を受章
Power of music(音楽の力) 第1回
The Rotary Club of Kobe West 国際ロータリー第268…
風さやか「絆の風」 2016年も愛と夢の架け橋に
神戸のカクシボタン 第二十五回「小さなお友達と迎える新年」
草葉達也の神戸物語
神戸鉄人伝 第73回 詩人・エッセイスト・美術家 三浦 照子(みうら てるこ)さ…
兵庫ゆかりの伝説浮世絵 第二十三回
触媒のうた(59) ―宮崎修二朗翁の話をもとに―
素材の鮮度と手作りにこだわった中国料理|神戸壺中天(こちゅうてん)