11月号
随所に施された何気ない「上質」 旧山本家住宅
決して派手なアピールはない。しかし、研ぎ澄まされた感性と良質の素材、秀逸な技術が、この建物の価値を静かに示している。
阪神間モダニズム末期の昭和13年(1938)築。阪神間に根付いていた建築文化の粋を集めたような和洋館だ。設計は関西近代建築の父と評価される武田五一の弟子にして、茶室研究でも知られる岡田孝男。この家の初代の主は鳥取出身の鉄山経営者、近藤寿一郎氏で、見積で最高額を出した業者に施工を依頼したという。現在ここを管理しているのは山本清記念財団だが、山本氏は5代目のオーナーとしてこの家を守った。
ハーフティンバーの玄関を入ると、スパニッシュ風。船底天井とイスラミックタイルが迎えてくれる。向かって左が洋の空間。ヘッシャンクロスの壁紙にステンドグラスが華麗だ。客間のマントルピースは大理石。階段の手すりを支える柱は、1本おきにデザインが異なる手の込みようだ。
玄関右奥の廊下を行くと、和の空間が広がっている。何気ない欄間の装飾も見事。まっすぐに木目の詰まった柱は角がきれいに削られ、普通のようで普通じゃない。1階・2階とも縁側は畳敷き。開放的な掃き出し窓から陽光が注ぎ、天窓まである障子を介してやわらかな光となり各間を包む。
中でも中庭を挟んで向こうにある茶の間は、この家の上質さを黙して語る。天井の網代や据え付けの水屋も粋。ここだけで普通の家一軒買える費用がかかっているだろうとのこと。庭にちらりと見えるのは、松江藩主にして茶人の松平不昧公ゆかりの梅だとか。
庭の茶室も不昧流。にじり口はなく、貴人口になっている。虫食いの柱や薄紅の外壁、天井の施しなど、数寄の心が滲み出ている。
洋の優雅に和の風雅。その融和を体現した価値ある建築だ。(見学は要予約〔但し蔵など一部は非公開〕)
山本清記念財団
西宮市結善町1-24
TEL.0798-73-6677
(見学希望の方はご連絡の上、ご予約願います)
開館 10:00~16:00(要予約)
料金 200円
休館 日曜日、月曜日、祝日
HP http://www.yama6677.jp