2017年
7月号
万博会場の「太陽の塔」を完成したのはもう8年前。30歳でパリより帰国し、戦争を経て自分自身の信条を持った前衛芸術家として多方面で活躍し、国内のみならず海外にも多くの功績を残してきた。太郎の眼は常に未来へ向かって挑んでいる。 (浪花町・株式会社ノザワ前で:撮影・後藤 孝)

未来に向かって挑む眼/[インタビュー]すっとんきょうなことを(岡本 太郎)|神戸っ子アーカイブ Vol.4

カテゴリ:文化人, 現代美術

未来に向かって挑む眼

岡本 太郎 (アーティスト) 
撮影・後藤 孝

万博会場の「太陽の塔」を完成したのはもう8年前。30歳でパリより帰国し、戦争を経て自分自身の信条を持った前衛芸術家として多方面で活躍し、国内のみならず海外にも多くの功績を残してきた。太郎の眼は常に未来へ向かって挑んでいる。
(浪花町・株式会社ノザワ前で:撮影・後藤 孝)

そごう神戸店で8月に開催された「岡本太郎版画展」のサイン会では多勢の「タロウファン」が列を作って並んだ。筆順など無視したダイナミックな文字をぐいぐい描いていく。まさしく生きざまそのものだ。
(そごう神戸店六階美術画廊で:撮影・後藤 孝)

11歳の時、渡欧した父・岡本一平を母・かの子と東京から迎えに来たのが、神戸の港だった。オリエンタルホテルで食事をした想い出もある。そして18歳で留学のため、ひとりパリへ旅立ったのもこの神戸の港から。
(メリケン波止場で:撮影・後藤 孝)

1978年『神戸っ子』10月号掲載

[インタビュー]すっとんきょうなことを

岡本 太郎

―先生は「成人式で決意した事は一生変えてはいけない」とよくいわれますが具体的にはどういうことですか?

 自分を意識した時点から変わってはいけない、というのが僕の持論ですが、日本のモラルでいけないのは『心を入れかえる』ということ、これは一番いけない。一度心を入れかえると、また今度いつ入れかえるかわからない。つまり今いっていることがまた空手形になっちゃう。時代が変わるといつでもそれに便乗しちゃうことになる。それが自分では誠実なつもりでいるけどちっとも誠実じゃない。
 いつになっても心を絶対入れかえないでそれを貫いていくと障害がある。が、それをのりこえ、のりこえていくと最初に人間が目覚めた悲劇というものが素晴しいものになる。
 つまり目覚める前は人間はある意味で宇宙なんだ。自分が悲しい時は太陽も泣いている、郵便箱も泣いている、自分のうちにいる猫も犬も泣いているようにみえる。そのうち、自分だけが泣いているという時がきて、自分が宇宙だと思っていたのが、なんだ自分はこんな多勢いる中のこれっぽっちなんだということがわかってくる。その時の、その瞬間、自分が宇宙であるということと、宇宙でないと決意する瞬間、これを原始社会では成人式にしている。それは十二、三才ごろなんだが日本ではインチキなもんだから二十才で成人式にしてる。あれは法律上のことであって二十才というのはもう大人ですよ。個人差はあるけれども、本当は十二、三才が成人式です。
 その時に決意した事を一生変えない、ということが大切なんだ。ところが、みんなこれを変えるんだな。それじゃあダメ。変えると自分がなくなっちゃう。その目覚める時つまり自分は宇宙じゃなくてこれっぽっちの存在であるということ、蟻一匹か、砂粒ぐらいの存在だということがわかってきた瞬間に自分を決意しないといけないんで、それが僕のいう成人式だ。その時決意した事はどんな悲劇的な目にあっても絶対変えてはいけない。それを貫き通すと、その人にとって素晴しい人生になる。

―関西及び関西人への期待について一言。

 近畿というのはある意味で貿易業が中心ですね。するとここでは商業が盛んになってくる。商業というのは、商業によって儲ける素晴しさとイヤらしさの二重性格をもっている。
 堺商人というのは豊かさとインテレクチュアル、つまり知的な操作とそれによる遊びの豊かさ、と同時にじかに身を賭かけているというせっぱつまった二重性がある。だからわび、さびといった茶道が始まったり東西文化の接点をうまく遊びに転化していくという素晴しさももっている。だから遊ぶこととか道楽とかには非常にたけているし、生活意欲はあるかもしれないけれども、根源的な自分というものを見失っている面もあるんじゃないかな。
 堺商人の時代には今よりももっと危険をおかして商売していた。今は危険をおかさずに、伝統の上にあぐらをかいているという点がないこともない。だから関西は、生活がいい意味でも悪い意味でも趣味的になる可能性がある。
 そこへいくと東京の方は官僚システムだから趣味もないし何もない。悪くいえば絶望的だ。関西に希望をもちたいんだけれども、ちょっとうわついた趣味性だけで自足しちゃっているきらいもある。
 それは堺時代の伝統を守っていて、少しもそれをひっくり返そうとするエネルギーがないからかもしれない。しかも一番官僚的な政治的な中心を東京にとられてしまったから骨がない。そこに関西人の消極性もあるんじゃないだろうか。だからこのさい、人間的な形で東京にはできないことを関西人はやってやろうという気持をもってほしい。
 大阪というのは実にすっとんきょうなことやってるんだな。常識から考えればバカバカしいことやってる。東京にいくと建物みても何をみてもカチーンとした実にお役所的なものしかない。だから大阪はここでこそいい意味のすっとんきょうなものをつくってほしい。
 しかし、こちんこちんになってすっとんきょうなことやっても、これはちっともすっとんきょうじゃないですよ。やはり命をかけないと本当のすっとんきょうなことはできない。
 僕の願いが一つかなったことは、太陽の塔をつくったことです。誰がどう思おうと構わないけれどもあんなものは絶対世界で誰にもできないですよ。後に残るから残らないかわからないが、あんなすっとんきょうなものはない。日本人のやることはみな西欧の二番手、三番手で、それに多少日本の奈良時代とか室町時代のニュアンスをつけてちょっと日本式にする、ということであって、かって日本にもヨーロッパにもどこにもなかったというようなものを誰もつくる気がない。
 この関西という土地で、制約されない雰囲気の中で、もっともっといいことを、べらぼうなことを平気でやれるということをくり返してほしい。まず第一回を万博でやったから、これからもどんどんやってほしい。それがこれからの日本の文化をつくっていくことになるでしょう。

1971年『神戸っ子』10月号掲載

「神戸っ子 アーカイブ」で検索ください

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2017年7月号〉
今も静かに時が流れる “御影” ―扉
弓弦羽神社|お正月、七五三、だんじり… 今も昔も地域の中心
西村屋 和楽|城崎温泉「西村屋 本館」のおもてなしの心を
シェ・Yamato|名士たちが愛した料理、古い家具に流れる“御影時間”
常盤堂|季節のうつろいを表現した繊細な和菓子
セセシオン コンディトアアテリエ|伝統菓子に感じる上質なオリジナリティ
ザ・ガーデン・プレイス・蘇州園|旧財閥による純和風木造の邸宅がすてきなレストラン…
香雪美術館
連載 輝く女性 ⑤ 日々の生活から “素敵”を見つける
「アルポルト」片岡護シェフの料理教室
明石のタコや丹波の鹿・猪など 神戸には素晴らしい素材が満載
連載 神戸秘話 ⑦ デザイン都市の象徴を手がけた偉大な建築家 置塩 章(おしお …
自然豊かな郊外住宅地として愛され続ける御影界隈
御影郡家について MIKAGE GUNGE
対談/進化する名門私立中学校 第8回 甲南中学校
華やかな宴でフィナーレ!|神戸国際フルート音楽祭& 神戸国際フルートコ…
英国と神戸 Vol.1 神戸異人館とA.N.ハンセル
海フェスタ神戸 ~港がつなぐ 海 ひと 未来~
連載 ミツバチの話 ⑫最終回
祝・「神戸―仙台線」就航!|神戸から仙台へ
Power of music(音楽の力) 第19回
“特別なもの”との出会い ベール・ド・フージェールの家具 12
神戸のカクシボタン 第四十三回 憧れ続けた男のロマンを求めて
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第七十四回
未来に向かって挑む眼/[インタビュー]すっとんきょうなことを(岡本 太郎)|神戸…
行為は形に収斂する JUN TAMBA(彫刻家)
神戸鉄人伝 第91回 新都山流神戸幹部会副会長 加納 煌山(かのう こうざん)さ…
兵庫ゆかりの伝説浮世絵 第四十一回
連載エッセイ/喫茶店の書斎から⑭  神さまはおわします
兵庫のテロワール“五国の味めぐり“ ホテル ラ・スイート神戸で淡路を食す|耳よ…
はも、素麺など夏のおいしい淡路を紹介「淡路はもキャンペーン」|耳よりKOBE