2015年
1月号
応接室にはマントルピース、机、ソファなど祖父母との思い出がつまる

祖父母との思い出を紡ぐ「芦屋の中の京都」平田町 《ギャラリー開雄》

カテゴリ:住環境, 芦屋

船場で成功を収めた
菅原開次郎氏が
大正時代に建てた
迎賓館「岸科忠雄邸(旧菅原邸)」を受け継ぐ、
平田町のギャラリー「ギャラリー開雄」。
そのオーナー天野禮子さんの娘さん
増保千絵さんに、
建物への思いや平田町について
お話を伺った。
 
曾祖父の菅原開次郎は船場で仕事をしていた頃、阪神電車で大阪と神戸を行き来している時に、電車からこのあたりの松林を望み、その景色に魅せられて「必ずここに家を持ちたい」と思って、やがてこの地に移り住んだと祖母から聞いています。おそらく祖母が生まれてまもなくこちらに本宅を移し、その頃にはまだこの洋館はなく、母屋に日本家屋があっただけで、曽祖父はそこから大阪へ仕事に通っていたようです。
 その頃、大正時代ですが、商売が順調でお客様が増えていったようで、園遊会などをするようになり、迎賓館が必要になったのでしょう。それで、この建物が建てられたと聞いております。
 当時、このあたりは旧田中岩吉邸をはじめとして洋館が建ち並んでいて、祖母の話ではその洋館を観て曾祖父が「その家はどこで建てたのか?」と訊きに行ったそうです。その頃はこのような建物が流行っていたのでしょうか。
 かつては向こうに母屋や蔵屋敷があり、鬱蒼と緑の生い茂る、森のような一角もありました。私が小さい頃にも庭の真ん中に芝生があり、昔はそこでよく菊の展覧会をしていたようです。祖母が言うには、神戸の老舗中華料理店「第一楼」が、テーブルや女給さんまでお店そのままそっくり、トラックでやって来てケータリングしてくれて、園遊会を開催していたそうです。そんな時代があったのですね。
 祖母は結婚して一時東京に行きましたが、やがて実家の敷地にあったこの洋館を祖母の夫であった祖父が譲り受け住むことになり、この家をとても愛していました。祖父もまたこの家を大変愛していた人で、祖母が心臓を悪くしてマンションに療養に入ったときも、祖父はそのマンションでは暮らさずここに住み続け、この家から20年間、祖母のマンションへ通っておりました。朝昼晩は祖母のマンションにご飯を食べに行っても、夜寝るときは必ずこの家に帰ってきていましたから、本当にこの家に愛着を持っていたのでしょうね。
 そんな祖父が亡くなる直前に祖母もこの家に戻り、祖父が亡くなるまでは二人で暮らしていました。しばらくこの家と離れていた祖母も、いろいろと思い出したのでしょうか、祖父が亡くなった後はこの家に一人で暮らしておりました。
 もともとこの家は、住むためではなく迎賓館として建てられた家なので、住みにくいんです。台所は後付けで、トイレは遠いし、夜は真っ暗で怖いくらいです。そして特に冬は、天井が高く本当に寒いんです。ホールは外気よりも気温が低いんですよ。そんな中で晩年、心臓が悪かった祖母が暮らしていたと思うのですが、それはやはり、自分の父(曾祖父)が建てた家への強い思いがあったからなのかもしれませんね。私の母、伯父や伯母はこの洋館で生まれ育ったので、この家を大切に想う一方で、暮らす不自由さも痛感していたようです。ギャラリーになった今、これが本来の姿だったのかしらとオーナーである母も折にふれ話しております。
 私は祖父母との距離が近く、この家を残してほしいという思いを感じていました。ですから、祖母が亡くなり誰も住まなくなったからといって、この家を壊してしまうのではなく、少し特徴のある家ですからご興味を持って下さる方々に見てもらえる機会があればと、母と相談して2013年にギャラリーをオープンしました。ちょっと非日常的なこの家の空間を活用して、若いアーティストたちに発表の場を提供したり、音楽リサイタルを開催したり、もちろん展示会などにご利用頂いたりと魅力的な企画を続けていければ嬉しいですね。学芸員の勉強をはじめて、未熟ながら文化と社会の繋がりを改めて考えさせられている気がします。ただ古いものを残すというだけでなく、有効的な保存を目標にこれからもここをベースとして、文化的な活動を続けていけたらと思っております。
 平田町は静かでまちなみが昔から変わらず、古いものを大切にし、外の人は少し入って来にくい雰囲気があります。華やかではありませんが、華やかさを求めて来られる方がいないので、街の空気が変わらないのですね。みなさん、静かできれいに暮らしてらっしゃって、どこか京都っぽい感じがします。

大正5年(1916)年、曾祖父・菅原開次郎(写真左)が迎賓館として建てた


①現在は、「ギャラリー開雄」として利用される
②欄干に刻まれた文様が、自然光に照らされる
③やさしい陽光が差し込むサンルーム
④スパニッシュスタイルの木造2階建。2階には和室も設けている
⑤もうすぐ100歳を迎える「ギャラリー開雄」
⑥木製のシャンデリアも邸宅の歴史を物語る


シンプルながら上品にデザインされたステンドグラス


応接室にはマントルピース、机、ソファなど祖父母との思い出がつまる


フラワーデザイン教室を主宰する
増保さんの作品が館内に飾られている


ギャラリー開雄 副代表 増保 千絵 さん

増保 千絵

ギャラリー開雄 副代表(フラワーデザイン教室 スノーレッジ主宰)。ギャラリーの運営・各企画に携わる。ギャラリーの充実をはかり、学芸員の資格取得のため現在大学へ通学中。

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2015年1月号〉
特集 ー 豊かな自然と住環境を 市民自ら守る街、芦屋を歩く
芦屋を歩く(2) 日本料理 ふる里
芦屋を歩く(3) 山海百味 一駛 (ひとし)
芦屋を歩く(4) 日本料理 あめ婦
芦屋を歩く(5) レストラン あしや竹園 (ホテル竹園芦屋 直営レストラン)
芦屋を歩く(6) PAN TIME (パン タイム)
芦屋を歩く(7) アンリ・シャルパンティエ 芦屋本店
芦屋を歩く(8) 芦屋 田中金盛堂
芦屋を歩く(9) Pantry パントリー芦屋店
芦屋を歩く(10) 芦屋神社
[対談]神戸の明るい未来をめざして
阪神・淡路大震災 20年に寄せるメッセージ 2015年1月17日 神戸から
キュレーターが震災を語り継ぐ 1月17日よりスタート
新連載コラム 「第二のプレイボール」Vol.1
芦屋と平田町 そのあゆみと価値
モダニズムと和洋がオーバーラップ 芦屋ならではの建築文化が生まれた
祖父母との思い出を紡ぐ「芦屋の中の京都」平田町 《ギャラリー開雄》
“上等な”暮らしではなく、“幸せな”暮らしがある 《稲畑邸》
テニスを通して、 社会に貢献する《芦屋国際ローンテニスクラブ》
気鋭のフレンチシェフが生み出す芸術品のような一皿 《メゾン・ド・ジル 芦屋》
日本が世界に誇るマリーナ 《芦屋マリーナ》
兵庫県医師会会長インタビュー 大災害時には大型船舶を活用して医療・介護・福祉の支…
近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトの“ことば”と見る 平尾工務店「オーガニッ…
オール兵庫県ロケを実施! うつくしい街の、実直な職人の姿を描く『繕い裁つ人』1月…
神戸のカクシボタン 第十三回
INFORMATION 加川広重 巨大絵画が繋ぐ東北と神戸 2015
草葉達也の神戸物語
神戸鉄人伝(こうべくろがねびとでん) 第61回
第十一回 兵庫ゆかりの伝説浮世絵
触媒のうた 47
[神戸百店会NEWS]ママに幸せを運ぶブランド「Mon Stork(モン ストー…