2018年
3月号
玄関アプローチの壁面には、貴重な黄竜山石を用いた

〝阪神間モダニズム〟の中心として発展してきた御影・住吉

カテゴリ:住環境, 神戸

商都大阪と日本有数の港まち
神戸の中間に位置した御影・住吉エリアは、大阪船場の豪商たちが私邸を構え、〝阪神間モダニズム〟として知られる華やかな暮らしと文化の中心として発展してきた。
充実した住環境はもちろん、質の高い教育と行き届いた医療がコミュニティの中から生まれ、その環境は現在に引き継がれている。

温暖な気候で眺望が良く、豊かな暮らしに適した環境

 明治時代、欧米先進国に追い付け追い越せと産業振興が盛んになり、日本屈指の経済都市大阪と最大級の港湾都市神戸は大きく発展した。中でも紡績業を中心に工業都市としても飛躍した大阪では人口増加に伴い居住地不足という都市問題が発生する。次第に住環境としては決して良いとはいえなくなった市内から周辺都市へと生活の場を移す富裕層が増えてくる。
 その先駆けともいえるのが、朝日新聞社創業者のひとり村山龍平だった。明治33年(1900)、大阪市郊外を目指して居を移すのが一般的と考えられていた当時、御影町郡家に数千坪の土地を購入したのだ。明治7年(1874)には既に官営鉄道が開通し住吉駅が開業していたとはいえ、辺り一帯には原生林が広がり、狐狸が出没するといわれた地。大阪船場の商人たちから「村山は正気を失ったのではないか」と言われたとか。
 しかし、このエリアは元々、六甲山麓の緑豊かな自然環境に恵まれ、湧き出る良質な水は「宮水」として用いられ古くから日本一の酒どころとして全国に知られていた。気候は温暖で眺望も良い、この卓越した住環境に目を付けた村山の〝先見の明〟が証明されるまでにはさほど時間を要しなかった。

財界の富裕層が次々と移り住み、文化人からも注目を集める

 村山邸は東大建築学科を卒業した河合幾次の設計による西洋館で、後に玄関棟、書院棟、茶室棟からなる和館を建てている。現在は非公開だが、深山幽谷を思わせる緑の中にかつての面影をとどめている。その庭の一角に昭和48年(1973)、香雪美術館が開館した。美術にも関心をもち、日本が開国後、多くの価値ある美術品が海外へ流出することを食い止めたいという思いで村山が蒐集した貴重な作品が中心に展示されている。
 村山に続き、住友銀行本店の初代支配人であった田辺貞吉、住友財閥創業者の住友吉左衛門、日本生命保険創業者の弘世助三郎、大日本紡績社長の小寺源吾、常務の田代重右衛門などが住吉村に、住友総理事の鈴木馬左也などが御影へと移り住む。
 大正9年(1920)には阪神急行電鉄(現阪急電鉄)御影駅も開業し、交通インフラ面からも住環境に優れた地と評価され、野村財閥創業者の野村徳七、甲南学園創立者の平生釟三郎、関西学院大学教授の小寺敬一、武田薬品工業創業者の武田長兵衛、大林組二代社長の大林義雄、野村銀行頭取の野村元五郎、鴻池銀行取締役の和田久左衛門、乾汽船設立者の乾新兵衛が住吉村に、安宅産業創設者の安宅弥吉、白鶴酒造会長の嘉納治兵衛などが御影町へと、昭和初期にかけて次々と移り住み邸宅を建てた。
 著名な建築家の設計による風格のある住宅が数多く存在し、門構えや「御影石」と呼ばれる地元で採れる大きな花崗岩を使った石積みの塀と生垣が組み合わさった独特の景観が形成された。こうして豪商たちが競って私邸を構えた御影・住吉一帯は文化人たちからも注目を集め、阪神間を代表する高級住宅街へと発展していく。

地域コミュニティから生まれた質の高い教育、優しい医療、相互扶助の精神

 富裕層が移り住んだ土地の中でも広大な部分を占めていたのが住吉村だ。明治40年(1907)ごろ、後に日本住宅株式会社の社長となる阿部元太郎が観音林・反高林一帯の1万坪あまりの山林を住吉村から借り受け本格的な宅地開発を始めたことが、「日本一の長者村」とまでいわれ全国に名を馳せる起源となった。
 阿部は地域コミュニティづくりにも力を注ぎ、明治45年(1912)、日本初といわれる社会コミュニティと会館「観音林倶楽部」を設立する。運営の中心的人物となったのが、住吉の歴史を語る上で欠かせない平生釟三郎だった。実業家として名を上げる一方、人材育成こそが最大の社会貢献と考えていた平生は明治43年(1910)、甲南幼稚園開設を手始めに、考えを同じくし高い教育熱を持つ田辺貞吉をはじめ観音林倶楽部メンバーの協力を得ながら甲南学園設立の礎を築いた。さらに、「悩める病人のための病院たらん」をモットーに甲南病院を設立、相互扶助の精神に賛同し、灘購買組合(現在の生活協同組合コープこうべ)結成にも協力を惜しまなかった。
 地域づくりを円滑に進めるための人間関係構築の場、また地域住民の親睦の場として有益、かつ華やかな22年間の活動を終えた観音林倶楽部の会館は住吉学園に譲渡され、その地は同学園活動の拠点として現在に至っている。

独立独歩の道を歩んできた住吉村

 観音林倶楽部が中心となって住吉村では豊かな財政を活用し、幼稚園から病院まで地元の手でつくられた。その中のひとつ私立睦実践女学校から経営の全てと山林約3ヘクタールを譲り受け昭和19年(1944)に住吉学園は設立された。一大地域コミュニティとしての誇りをもち、伝統的に独立独歩を貫いてきた住吉村は、何度も議論された近隣町村との構想とは一線を画した。
 戦後は村有財産の大半である338ヘクタールを移譲された住吉学園が村有財産を村のために活用する役割を担い、昭和25年(1950)に神戸市と合併し東灘区の一部を構成することになる。
 役割を担った住吉学園は奨学金制度をはじめ、各種学校への寄付・補助、地域の敬老会「尚歯会」など各種団体や住吉9地区の自治活動に対する100回を超える助成など、さまざまな活動を通じて地域の暮らしを支援している。また神戸市との協力の下、東灘図書館や、だんじり資料館の運営、保育園の開設運営にも取り組んでいる。平成25年(2013)、一般財団法人住吉学園として新たなスタートを切り、設立当時の「教育・文化・福祉の振興とコミュニティ活動の向上を図り、地域社会の健全な興隆発展に寄与する」という目的を変わらず担っている。
 こうして、阪神間きっての高級住宅街のひとつに数えられる御影・住吉エリアの卓越した住環境が、百余年にわたって先人たちの手で築かれ、守られ続けている。

住吉山手に静かに佇む旧乾邸は、日本を代表する名建築。設計は渡邊節

朝日新聞社 創業者 村山龍平

香雪美術館の庭内にある茶室「玄庵」。「香雪」は村山龍平の雅号でもある

藪内家伝来の茶室「燕庵」の写し 重要文化財

文化が薫る御影の象徴でもある香雪美術館

社交場となった観音林倶楽部

御影、住吉に縁の深い平生釟三郎

玄関アプローチの壁面には、貴重な黄竜山石を用いた

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2018年3月号〉
メルセデス・ベンツで旅するドイツ in KOBE Vol.8
かけがえのない生命(いのち)をジュエリーで表現 『ギメルの四季』Vol.7
連載 神戸秘話 ⑮ 心の幼児教育と愛の看護 井深大・井深八重
レクサスと日本のモノづくり ①
〝阪神間モダニズム〟の中心として発展してきた御影・住吉
国際基準を満たす戦略性と然と調和した美しさを併せ持つ《六甲国際ゴルフ倶楽部》
文学を生み出す、夙川 ー扉
清らかな暮らしの中に文学が宿る “夙川と文学”
小松左京が描いた夙川 ~短編小説「歌う女」に滲む郷愁
夙川に文化の薫香を放った幻のカフェ パボーニ物語
すし 季節一品 鯛のたい|神戸の粋な店
どう生きる? どこで生きる? X/47|#どこで生きる|兵庫は、この人
御影・住吉の暮らしを語る「人の心が通い合う街であり続けるために」
伊藤智雄先生に聞く 「教えて、病理医のお仕事」
harmony(はーもにぃ) Vol.1 「子どもに何をしてやらないか」にこころ…
音楽のあるまち♬6 ロックを通して震災を次の世代に伝え、減災につなげる
Power of music(音楽の力) 第27回
ベール・ド・フージェールの美しきアンティーク家具
英国と神戸 Vol.9 神戸のハイカラ文化を伝える トアロード
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第八十一回
神戸のカクシボタン 第五十一回 メインディッシュな前菜に心躍る
ウガンダにゴリラを訪ねて Vol.5
神戸鉄人伝 第99回 兵庫・神戸CSの会会長(元神戸新聞社常務取締役) 山田 弘…
兵庫ゆかりの伝説浮世絵 第四十九回
連載エッセイ/喫茶店の書斎から ㉒ 星の學者
新島襄を癒した有馬温泉|有馬歳時記