2017年
12月号
ヨーロッパの一流ブランドのファブリックを使ったハイバックチェア。3代、4代と受け継がれていく

ハイバックチェア|永田良介商店

カテゴリ:インテリア, 神戸

職人は、指先に眼がある。
理論を超越した感覚が生む「座る芸術」ハイバックチェア

神戸家具はもともと外国人向けに生まれた西洋家具。六代続く永田良介商店は、その伝統を今に受け継ぐ名門だ。昔と変わらぬ家具づくりには、職人の熟練の技が息づいている。

 外国人を相手に古家具の引き取りや修理からスタートし、神戸で145年の歴史を紡ぐ永田良介商店。本格的に家具製造に乗り出したのは明治16年(1883)だが、折しも和船が廃れつつあった時代で、瀬戸内の船大工たちが転身し試行錯誤の上に家具製作のノウハウを編み出した。やがて三代目がヨーロッパで学んだ「墨ぼかし」の技法を採り入れ、木目が鮮やかに際立つスタイルを確立。現在もその伝統は継承され、色褪せぬ魅力がある。
 家と具(とも)にあると書くように、家具のニーズは住宅事情の変化で変わりゆく。かつて必須だった応接セットは近年、一人掛けの椅子へとシフトしてきているとか。 そこでいま人気なのがハイバックチェア。フィッティング用の椅子で座り心地を確認し、寸法を測って誂える「椅子のオートクチュール」だ。
 神戸家具では伝統的に分業制を敷き、椅子の木組み、タンスなどの箱物、彫刻、塗り、椅子張りなどそれぞれの工程に専門の職人がいる。今回は椅子の木組みを担う木工職人を訪ねた。垂水の郊外にある高橋椅子製作所では、高橋勝實さん、啓明さん父子が黙々と働いている。使用する素材は楢(なら)材。「木目の細やかさはやっぱり国産のものがええね。ロシアのはロシアの顔をしとる」と、勝實さんは杣人の眼も持つ。買い付けた木材は数年かけてじっくり乾燥させ狂いを少なくする。
 まずは注文書から原寸大の図面をおこす。クラフト紙に描かれた線は落書きのようだが、無駄な線はひとつもない。3Dを平面に落としたこの図面を理解できるようになるまでにも相当な時間を要するという。そこからつくった型紙を材木にあてがいながら、複雑な曲線を鋭い眼光と繊細な手の感触を頼りに鑿と鉋で削っていく。「刳りもの」(丸い木材)は角材を旋盤で回して鑿で切削。手加減ひとつで、魔法のように美しいカーブが出現する。
 そして接ぎ。一滴の水漏れも許されぬ船大工由来の巧の技で、計算され尽くしたほぞの角度が、釘を使わずとも二度と離れない堅固な接合を可能にしている。
 しかも木工職人は椅子だけつくれば良いのではない。鉋や鑿など特殊なものゆえ、道具自体も自らの手で。「ようやく職人として一人前になれたかな?」とこの道58年の勝實さんは言うが、それだけ会得するべき事が多く、求められるレベルも高いということだろうか。
 木組みの次の工程は、塗料で「墨ぼかし」という技法により、色の濃淡を美しく仕上げる塗装を行う。そして、より味わい深い色になるように表面はワックスで仕上げる。
 次に行う作業が椅子張りとなる。中央区二宮にある土屋椅子製作所では、座った時に座面がきちんと体重を支えることができるように、コイルスプリングを使い、手間暇惜しまず手張り作業を行っている。座面の周囲には型くずれを防ぐために藁を使い、土手と呼ばれる部分を作る。その上に、ニードルフェルト、ウレタンチップ、ウレタンゴム、綿わた、などの素材を積み重ね、上層に行くほど柔らかい素材となる。こうして弾力性と耐久性を高めているのだ。この手の込んだ手作業により、座った時に硬すぎず、柔らか過ぎない、絶妙の座り心地を生み出しているのだ。
 そして、この上にファブリックを巻いて完成となる。ファブリックも、イギリス、フランス、イタリアからの高級生地を取り寄せており、光沢感やデザイン性は気品に満ちあふれている。
 一流の職人が永田良介商店の誇りと神戸家具の文化を支え、神戸開港の歴史と共に、その技術と精神を今に伝えている。

神戸市中央区にある永田良介商店。ハイバックチェアや家具が所狭しと並ぶ

創業は1872年。今年で創業145年を迎える

永田良介商店6代目店主となる永田泰資さん。
「創業から木目が美しく硬い楢材を使用することが多い」と話す

大丸神戸店の北側に店舗を構える

座面の中はこのようになっている。スプリングの上にウレタン素材などを幾重にも重ねる

座面の高さと奥行き、背中の高さ、膝の高さ、幅の5つの測定が、座り心地の良さを実現する。肘の高さはこのように測定する

高橋勝實さんはこの道58年。「ようやく職人として一人前になれたかな?」とつぶやく

刳りものは角材を旋盤で回して鑿を入れる。手加減ひとつで美しいカーブを生み出す

鉋だけでもこれだけの種類がある

図面をもとに型紙を作製。この型紙に合わせて鑿を入れる

鉋で丁寧に楢材を削る高橋啓明さん

永田良介商店からの注文書をもとに図面を起こす

スプリングの上に強度の強いゴムを張り巡らせる

神戸市中央区二宮町にある土屋椅子製作所

スプリングの上に麻を敷き、その上にウレタン材や綿わたなどを重ねていく

座面下の土台作りに欠かせない土手組には、藁を使用。藁を使用することで形が馴染みやすくなる

椅子張りを行う松浦光明さんは、この道54年

数多くのソファも手掛けてきた。伝統の中に光沢感をもたせたファブリックの美しさも目を引く

椅子だけでなく、応接セットとしてセンターテーブルも注文できる

旧乾邸、ジェームス邸、ヨドコウ迎賓館などの名建築の内装にも関わった永田良介商店。名建築のリビングにも気品の高さが調和する

自分にあった一点ものを求める顧客も多い

永田良介商店

神戸市中央区三宮町三丁目1番4号
永田良介商店ビル2F
電話 078-391-3737
営業時間 10:30~18:00
休業日 毎週水曜日、第1・3火曜日

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2017年12月号〉
かけがえのない生命(いのち)をジュエリーで表現 『ギメルの四季』Vol.4
世界一のクリスマスツリーに世界一の“願い”を込めて
生きたクリスマスツリーと「輝けるいのち」について考えたい
世界中の音楽をレコードで楽しむ|レコードバー ブラック
全国791カ所ライブがここから始まる:「クラブ月世界」ファイナルステージ
洋菓子一筋六十余年の集大成:日本の美しい四季を愉しむ洋菓子の店「HIBIKA」
<特集>“珠玉”の神戸ブランド ―扉
ハイバックチェア|永田良介商店
ビスポークシューズ|イルクアドリフォリオ
ウェディングドレス「極上」シリーズ|ウエディングサロン イノウエ
マイスターコレクション|マイスター大学堂
紳士帽子|マキシン
メルセデス・ベンツで旅するドイツ in KOBE Vol.5
エル ラコ デン タケウチ|神戸の粋な店
連載 神戸秘話 ⑫ 花の心を知り、自分の心とす 佳生流二代目家元 西村雲華
(株)ARIGATO-CHAN 坂野 雅さんに聞く 神戸へのありがとう、神戸愛に…
音楽が似合う街、神戸 ―扉
いつもどこかで音楽が流れている路地裏文化|ブラッスリー ボンマリアージュ
筋金入りの〝音好き〟が集まる|神戸ロバアタ商會
パリの路地裏を切り取ったような空間|ブラッスリーロバボン
音楽と共に気楽に時間を過ごせる空間|コラソン
事務所は市場のスイーツショップ|スイーツと音楽のお店 カシュカシュ
連載 輝く女性⑩ 集中力、免疫力、モチベーションがアップ 短時間で効果バツグン!…
かいや焼通し蒲鉾|貝住彌兵衛
第2回 神戸ティーフェスティバル開催!
ウガンダにゴリラを訪ねて Vol.2
神戸のカクシボタン 第四十八回 老若男女に愛されるお店 喫茶レストラン BRAZ…
NEW BMW X3
Power of music(音楽の力) 第24回
ザ・クイーンズ・フィニッシングスクール 佐藤よし子の“特別なもの”との出会い ⑰…
英国と神戸 Vol.6 日本で最初に紅茶のティーバックを作った神戸紅茶株式会社
多彩な暮らしが、すぐそばに:神戸“山の手”の暮らしを語る ①
介護にもダンディズムを 〜夫、野坂昭如を支えて~|兵庫県医師会設立70周年記念特…
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第七十九回
二人の情熱がぶつかり合う“未踏”の作品|第三回 芦屋神社芸術祭
正しい占いを広め、人生のお役に立ちたい
音楽のあるまち♬ 3 中高生たちの〝 ジャズ甲子園 〟
神戸鉄人伝 第96回 神戸女子短期大学総合生活学科教授・キャリア教育部長 福井 …
兵庫ゆかりの伝説浮世絵 第四十六回
連載エッセイ/喫茶店の書斎から ⑲  水中メガネ
神戸が誇るアーティスト榎忠氏 『ロドニー賞』受賞!|NEWS 神戸百店会
「中の坊 瑞苑」11月1日リニューアルオープン!|有馬歳時記