2018年
6月号
(実寸タテ21cm×ヨコ10cm)

連載エッセイ/喫茶店の書斎から ㉕ 立雲狭の桜

カテゴリ:文化・芸術・音楽

今村 欣史
書 ・ 六車明峰

 掌にすっぽりと入ってしまうほどの本がある。
 縦10センチ、横7センチ、『桜博士 笹部翁』(豆本灯の会・1980年)という豆本である。
 毎年春に催される三宮サンボ―ホールでの大古本市に今年も出かけ、そこで入手したもの。実は昨年上梓した拙著、『触媒のうた』の中でわたしは「櫻博士」(本誌2015年4月号初出。)と題して笹部翁のことを取り上げている。
 翌日の朝、早速その豆本を読んでいたのだが、「立雲狭」という言葉が出てきて驚いた。意外だったのである。立雲狭は、最近「天空の城」として人気を呼んでいる「竹田城跡」のすぐそば、円山川を挟んだ向かいの朝来あさご山の中腹にある。雲海に浮かぶ幻想的な城跡の写真は、この立雲狭から撮影されたものだ。私の店「喫茶・輪」には地元の観光協会が発行している竹田城跡のカレンダーをかけている。ボランティアガイドをしている従妹が毎年送ってくれている。朝来はわたしにとって父祖の地なのである。
 『桜博士 笹部翁』に「笹部さんの長話」と題された池津勇太郎氏(元朝日新聞記者)による文章がある。その一部を紹介しよう。少し長いがおつき合いください。
《フトしたときに、笹部さんが日本のサクラ番付を作り、吉野なんか駄目だとキメつけたうえ、兵庫県の但馬の立雲狭という山を番付の大関の地位に取り上げたことがある。そしてその立雲狭というのが、私の父がその生命をかけて開拓した名所であったことから、私は急に笹部さんとの親近感を深めたのである。
 立雲狭はもとから但馬吉野といわれたサクラの名所朝来山の一帯にあるが、朝来山のサクラがほんの一部だったのを、何倍かに開拓して、沢山の巨木を掘り起こしたり、巨岩を発見したりして、新しい名所立雲狭を作ったのが、その土地に生まれた私の父なのである。「生命をかけて」というのは、この朝来山には木花咲耶姫が祭られており、「山を開くと祟られる」という伝説があった。父はそれを知り「たたるなら俺にたたれ」と言って、何百人かの人夫を入れて開拓したが、立雲狭の開山した年、不治の病、食道癌に倒れた。やはり「たたったね」というのが郷里の人々の噂であった。
 笹部さんはそういういきさつは知らずただ立雲狭のサクラを見て大関の番付を作ったわけだが私からその話を聞いて特に関心を持ち、立雲狭の保存について関係者に話をしたり、サクラの苗木を数百本も寄付してくれたりした。
 残念ながらわが故郷の人たちは、毎年何十万人という人がサクラ見物に来るにもかかわらず、この町に落とす金が殆どないという恩恵の無さから始めにかけた期待を裏切られ、立雲狭そのものの保存と育成を忘れてしまった。そしてすでに寿命が来ている巨木の倒れるに委せ、その後継樹を作ることに努力せず、いまや折角の名所も昔の残骸を残すような、淋れ方をしているのは亡き父のみならず笹部さんもさだめし不本意であるに違いないと思う。》
 この文を読んでわたしは、「今どうなっているんだろう?」と大いに気になり、丁度桜の季節でもあったので、すぐさま車を但馬路に走らせた。
 寂れた山を想像していたが全く違っていた。
 そこは「まんが日本昔ばなし」に出てくるような見事な花の山だった。急斜面である。そこに散策道がくねくねと続いており、上を向いても桜、下を見ても桜である。中には白いこぶしの花も。王子動物園や夙川などの都会の名所とは趣の違う眺め。天気は良く、野鳥のさえずりの中、胸いっぱいに山の空気を吸って、広々とした空の下の桜の眺めは言葉に尽くせぬ美しさだった。笹部翁が大関に推したわけがわかる。さらに、向かいの山に竹田城跡が望めるのである。タモリ出演のテレビコマーシャルの舞台にもなったあの城跡だ。
 花の下で世話人のお一人にお話を伺った。「昔は茶店などが出てにぎわった時代もあったらしいですが」と語ってくださったが、その人は立雲狭の歴史を詳しくご存知ではなかった。そして、「このように整備できたのは、ここ五年ほど前からの竹田城跡ブームのおかげなのです」と。
 山中には池津氏が書いているようにたくさんの岩がある。それが庭石を配するように点在していてこれもまた楽しめる。ところがわたしは少し残念。ササベザクラが見当たらないのである。できるならば、笹部翁ゆかりのササベザクラを植えていただき、池津氏と笹部翁との歴史の解説版を設置していただきたいと強く思ったことだった。
 因みに“池津勇太郎”は「イケズ言うたろう」の意があるペンネームであると、後日宮崎修二朗翁より伺った。

 山中には獣除けの囲いが点在していて、中に山桜の若木が植えられている。これには説明版があり、地元の竹田小学校の児童による「二分の一成人式」の記念植樹なのだった。できることなら子どもたちにも立雲狭の歴史を教え、ぜひともササベザクラを植えていただきたいものである。

(実寸タテ21cm×ヨコ10cm)

■六車明峰(むぐるま・めいほう)

一九五五年香川県生まれ。名筆研究会・編集人。「半どんの会」会計。こうべ芸文会員。神戸新聞明石文化教室講師。

■今村欣史(いまむら・きんじ)

一九四三年兵庫県生まれ。兵庫県現代詩協会会員。「半どんの会」会員。著書に『触媒のうた』―宮崎修二朗翁の文学史秘話―(神戸新聞総合出版センター)、『コーヒーカップの耳』(編集工房ノア)ほか。

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2018年6月号〉
かけがえのない生命(いのち)をジュエリーで表現 『ギメルの四季』Vol.9
輝く女性Ⅱ Vol.1 歌手・女優 西田ひかるさん
メルセデス・ベンツで旅するドイツ in KOBE Vol.11
ファンタジー・ディレクター 小山 進の考えたこと Vol.3
FARMSTAND Open !|地元の農家さんを応援したい だから、『毎週』か…
Natura♪ism Farm(ナチュラリズムファーム)| MARKET VEN…
なちゅらすFARM(なちゅらすふぁーむ)| MARKET VENDORS|FAR…
ローカルのハブとして|FARMSTAND
神戸のカクシボタン 第五十四回 湯気の向こうで輝く黄金色の具材 札幌ラーメン「み…
大阪・兵庫、地区同士で協力し、長期スパンの活動を|国際ロータリー
大阪財界人の誇りがここに 大阪倶楽部
三田と芦屋で新たなプロジェクト 住まいの美学を、次の時代へ 平尾工務店の創意と挑…
名建築から受け継ぐデザイン|平尾工務店
オーガニックハウスが未来へ 平尾工務店 三田モデルハウスⅡ
選ばれし地に新たなライトの伝説を 平尾工務店芦屋プロジェクト 分譲用モデルハウス…
音楽のあるまち♬9 旧居留地の一角で、世界最高峰のピアノと上質な音楽を
あなたらしさを、極める。|MAF|NIKKE 1896
レクサスと日本のモノづくり ②
第9代 神戸ウエディングクイーン大募集!
ベール・ド・フージェールの美しきアンティーク家具
中華料理とベトナム料理 鴻華園 下山手店|神戸の粋な店
メルセデス・ベンツ姫路 移転リニューアルオープン!
連載 神戸秘話 ⑱ 人間の善意への信頼 吉川幸次郎に学ぶ孔子の教え
設立60周年を迎えた甲南大学同窓会
ウガンダにゴリラを訪ねて Vol.8
㊎柴田音吉洋服店 150周年記念「super150」 地域への貢献のために新たな…
自然から享受した類い稀な住宅地「芦屋」
今も緑あふれる閑静な住宅街 “翠ヶ丘”
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第八十四回
harmony(はーもにぃ) Vol.4 ユーモアのセンス
神戸鉄人伝 第102回 日展会員(洋画家) 天野 富美男(あまの ふみお)さん
世界の民芸猫ざんまい 第一回
連載エッセイ/喫茶店の書斎から ㉕ 立雲狭の桜
いま長崎が面白い! 神戸空港から出かける佐世保 日本遺産「鎮守府」をめぐる旅
太閤秀吉と二つの「湯」|有馬歳時記