2016年
3月号
「檜皮葺の代わりに銅板葺が使用されることになった」と榎本さん

奥谷組展示資料館

カテゴリ:建築, 見どころ

宮大工の息づかい、社寺建築の“匠”にふれる

 明治6年の創業から、日本国内の社寺建築の新築、修復、改築に携わってきた奥谷組。京都市南区吉祥院にある本社ビル3階には、これまでに奥谷組が手掛けてきた社寺建築の功績が貴重な資料とともに紹介されている。
 この資料館がオープンしたのは平成9年。奥谷組はこれまで、京都の社寺建築をはじめ多くの国宝や重文の修復、改築を行ってきた。
 「“本物”に身近に接することで、宮大工として質の高い仕事を養ってきた。将来の社寺建築のために役立ててもらえれば」と千田日出雄社長。
 館内には、継手や仕口、組手、木工などが分かりやすく紹介され、宮大工の技術力の高さを伺い知ることができる。日本の伝統的な木造建築物は外観の美しさはもちろんのことだが、ふだんは目にすることのできない、組み木により強度を高めた内部の構造まで見学できるようになっている。また、檜皮葺きから銅版葺へと変遷していく屋根葺なども紹介されている。
 その他にも、設計図面、大工道具、瓦、金物などが所狭しと並べられており、とくに鑿や鉋などの大工道具は、長年にわたり使い込まれた物が多く、それらを見ていると宮大工たちの息づかいまでが聞こえてきそうだ。今では製造することが困難なため、宮大工さんの中には、それらを持ち出して使用することがあるのだとか。それほど貴重なものなのだ。
 「建築家を志す学生や同業者、専門家も多数来られます。ここは“建築屋の資料館”という点が、来館者に説得力をもたせるのではないでしょうか」と、榎本晋さん。
 奥谷組が1半世紀にわたり手掛けてきた社寺建築。その足跡を宮大工の息づかいとともに見学することができる。

樹齢500年を数える檜。「年輪の間隔が狭いところが特徴」と榎本さん


これまでに手掛けた社寺の瓦も並ぶ


奥谷組の歴代の宮大工が愛用した大工道具


宮大工たちに使い込まれた様子が窺い知れる


京都市南区吉祥院にある奥谷組



伝統と趣を感じる上棟式で使用された祭具


館内には貴重な資料が所狭しと並べられている


屋根の大棟に使用される鴟尾


三条大橋や宇治橋の建造も行った


「檜皮葺の代わりに銅板葺が使用されることになった」と榎本さん


株式会社 社寺建築 奥谷組

京都市南区吉祥院向田東町8
☎075-313-6533
http://www.okutanigumi.jp

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2016年3月号〉
「神まつりの源流」が淡路島に
淡路島の歴史に新たな発見が
松帆銅鐸から何がわかるのか
松帆銅鐸発見記念シンポジウム
五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡と舟木遺跡
舟木遺跡
五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡
淡路島モンキーセンター|私の淡路島
環境創造ミュージアム|私の淡路島
鳴門海峡のうずしお|私の淡路島
城下町洲本 レトロなまち歩き|私の淡路島
慶野松原|私の淡路島
あわじ花さじき|私の淡路島
洲本城跡|私の淡路島
神様の結(ゆ)うとおり|私の淡路島
淳仁天皇陵|私の淡路島
常隆寺|私の淡路島
「フラウコウベ」から春の新作をお届け。心ときめくジュエリーに逢いに行こう!
“海のホテル 島花” 海辺のオーベルジュで愛犬と一緒にリフレッシュ!
“夢泉景別荘 天原” プライベート感を大切に、“最高の淡路島”を楽しむ
“ウェスティンホテル淡路” 非日常のリゾート空間で心あたたまるおもてなしのひとと…
全国ふるさと甲子園|ロケ地とグルメの魅力でグランプリに!!
「御食国」淡路島ご当地グルメ
にこいち 兵庫の魅力を全国に発信する神戸生まれのデュオ
淡路の伝統芸能を未来へつなぐ 淡路人形芝居
平成の国宝を造る|月見山 浄徳寺 客殿完成
奥谷組展示資料館
<対談>「酒飲みと一冊の本」|特集 酒徒と出会う神戸
BAR「ABUはち」|特集 酒徒と出会う神戸
創作家庭料理「ゑん屋」|特集 酒徒と出会う神戸
連載コラム「第二のプレイボール」|Vol.13 「味よし、ネタよし、テッパンのお…
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第五十八回
Power of music(音楽の力) 第3回
神戸のカクシボタン 第二十七回「新開地に行くなら~」
兵庫ゆかりの伝説浮世絵 第二十五回
触媒のうた(61) ―宮崎修二朗翁の話をもとに―
神戸凮月堂さんちか店 3月3日(木)リニューアルオープン!|NEWS神戸百店会
ROSE GLASS GALLERY〈有馬温泉の思い出作品づくり〉|有馬歳時記