2016年
3月号
播州石宝殿図(瓦版)

兵庫ゆかりの伝説浮世絵 第二十五回

カテゴリ:文化・芸術・音楽, 絵画

中右 瑛

石の宝殿・巨石ミステリー

石の宝殿・巨石ミステリー

 JR宝殿駅より南西へ1.5キロ余りのところに巨岩古跡の「石の宝殿」がある。宮城県塩釜神社の「塩竈(しおがま)」、鹿児島県霧島神宮の「天逆鉾」とともに「日本三奇」の一つとして知られている。
 古くは周辺の山々は竜山石の山地として名高いが、その一隅に生石神社(高砂市阿弥陀町生石)が祀られている。この神社のご神体が巨岩「石の宝殿」。切り立った岩壁に囲まれた狭い空間にミステリーの巨石がある。樹木が生い茂り、薄暗い山影でなんとなくうす気味悪い。
 高さ5.7メートル、横幅6.4メートル、奥行き7.2メートルの四角い巨大岩が、水がはった池の中央にデンと居座って、あたかも浮いたようにも見え「浮き石」とも呼ばれている。小さな池だが水が涸れたためしがないのも不思議だ。
 巨岩石は家がひっくり返ったような不思議な形をし、変わった造型の面白さ、デザインにも興味が湧く。
 誰が測ったかは不明だが、重量は500トンはゆうにあるという。
 この宝殿の採石場から切り出された竜山石は、遠く奈良、大坂に運ばれ、古墳の石棺などに使われている。

 この巨石については、昔から「石の宝殿・謎の巨石」として伝承され、奈良時代の書物『播磨風土記』には「聖徳太子の時代に物部守屋(もののべもりや)が造った」!という記録があり、1500年以前にすでにこの巨石は存在していたことになる。
 一方、生石神社の略記にはオオアナムチとスリナヒコナが国土を治めるためにふさわしい石の宮殿を一夜にして造ろうと図ったが、阿賀の神が反乱を起こし、未完のままに終わった!と伝えられている。
 さまざまな伝承があり、まったく確定するものはない。
 いつ?
 誰が?
 何のために?
 造ったのか? まったく不明。
 「石の宝殿・謎の巨石」のミステリーは尽きない。誰か、兵庫ゆかりのミステリーに挑戦してみてはいかがなものか?
 バカでかい! デザインの奇抜! 石が浮く! この地がパワー・スポットとして注目を浴びる日が待ち遠しい。

播州石宝殿図(瓦版)

■中右瑛(なかう・えい)

抽象画家。浮世絵・夢二エッセイスト。1934年生まれ、神戸市在住。行動美術展において奨励賞、新人賞、会友賞、行動美術賞受賞。浮世絵内山賞、半どん現代美術賞、兵庫県文化賞、神戸市文化賞、地域文化功労者文部科学大臣表彰など受賞。現在、行動美術協会会員、国際浮世絵学会常任理事。著書多数。

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2016年3月号〉
「神まつりの源流」が淡路島に
淡路島の歴史に新たな発見が
松帆銅鐸から何がわかるのか
松帆銅鐸発見記念シンポジウム
五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡と舟木遺跡
舟木遺跡
五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡
淡路島モンキーセンター|私の淡路島
環境創造ミュージアム|私の淡路島
鳴門海峡のうずしお|私の淡路島
城下町洲本 レトロなまち歩き|私の淡路島
慶野松原|私の淡路島
あわじ花さじき|私の淡路島
洲本城跡|私の淡路島
神様の結(ゆ)うとおり|私の淡路島
淳仁天皇陵|私の淡路島
常隆寺|私の淡路島
「フラウコウベ」から春の新作をお届け。心ときめくジュエリーに逢いに行こう!
“海のホテル 島花” 海辺のオーベルジュで愛犬と一緒にリフレッシュ!
“夢泉景別荘 天原” プライベート感を大切に、“最高の淡路島”を楽しむ
“ウェスティンホテル淡路” 非日常のリゾート空間で心あたたまるおもてなしのひとと…
全国ふるさと甲子園|ロケ地とグルメの魅力でグランプリに!!
「御食国」淡路島ご当地グルメ
にこいち 兵庫の魅力を全国に発信する神戸生まれのデュオ
淡路の伝統芸能を未来へつなぐ 淡路人形芝居
平成の国宝を造る|月見山 浄徳寺 客殿完成
奥谷組展示資料館
<対談>「酒飲みと一冊の本」|特集 酒徒と出会う神戸
BAR「ABUはち」|特集 酒徒と出会う神戸
創作家庭料理「ゑん屋」|特集 酒徒と出会う神戸
連載コラム「第二のプレイボール」|Vol.13 「味よし、ネタよし、テッパンのお…
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第五十八回
Power of music(音楽の力) 第3回
神戸のカクシボタン 第二十七回「新開地に行くなら~」
兵庫ゆかりの伝説浮世絵 第二十五回
触媒のうた(61) ―宮崎修二朗翁の話をもとに―
神戸凮月堂さんちか店 3月3日(木)リニューアルオープン!|NEWS神戸百店会
ROSE GLASS GALLERY〈有馬温泉の思い出作品づくり〉|有馬歳時記