2016年
3月号
松帆銅鐸をCTスキャンで解析すると、大小の銅鐸に挟まって舌が見つかった

松帆銅鐸から何がわかるのか

カテゴリ:淡路島, 見どころ

独立行政法人国立文化財機構
奈良文化財研究所 埋蔵文化財センター長
難波 洋三 さん

「松帆銅鐸から何がわかるのか」。本格的な調査を前に、奈良文化財研究所 埋蔵文化財センター長の難波洋三さんは、謎の多い銅鐸を解明する上で、今回の発見に大きな期待を寄せる。

 今回の松帆銅鐸の発見により、銅鐸に関する重要な論点のうち3つの点において、解明や研究の進展が期待できそうです。まず、銅鐸の具体的な使用方法がわかるかもしれません。2番目は銅鐸がいつ埋められたのか。今回は銅鐸にひもがついており、こういう有機物を理化学的に分析することではっきりわかるのです。3番目には銅鐸が多数一括で埋められた意味の解明です。
 今回の松帆銅鐸は、舌が出土しています。また、銅鐸は鳴らすために舌が当たる部分が盛り上がっているのですが、そこがすり減っていました。ですから何回も鳴らされ使用されてきたと思われます。
 出土時の入れ子状態の松帆銅鐸をCTスキャンで解析したところ、大きい銅鐸と小さい銅鐸の間に挟まって舌が見つかりました。おそらくそれぞれの銅鐸にひもでくくりつけた状態で入れ子にしたのでしょう。青銅の成分が溶け出し腐食を防いだようで、実際に取り出すと紐が残っていて感動しました。また、草の葉もくっついていました。
 舌を下げる紐は三つ編みのように編まれた組紐を使っていました。また、ひもの痕跡を解析したところ、銅鐸を吊り下げる際には太さ2~3ミリの細い紐で何重にも巻き付けていたことが確認できました。手に持って鳴らしていたものではなく、吊り下げて使用していたことがはっきりしたのです。
 今回、ひもや同時に埋まったと思われる植物が残っていますので、それらを科学的に分析すると何年に埋められたかがわかります。いまその測定をしている最中ですので、結果が出るのを期待してください。銅鐸の埋納時期については、これまでもいろいろな議論がありましたが、そのための重要な情報が得られることでしょう。
 松帆銅鐸は7個出てきましたが、南あわじではこれまで、17世紀の終わり頃にも慶野中の御堂で8個の銅鐸が発見され、昭和41年(1966)には古津路で銅剣が14本出土しています。なぜこのあたりの狭い範囲で集中して青銅器が見つかるのでしょうか。
 実はほかにもそういう場所があります。有名な場所は兵庫県の六甲山南麓で、4キロくらいの範囲から青銅器が多数出土しており、桜ヶ丘遺跡では銅鐸が14本、銅戈が7本も出ています。出土した銅鐸大小さまざまで、いろんな形や模様のものが混ざっています。でも、この例のように雑多なものが集められることは、実は一般的ではないということが最近の研究で明らかになっています。島根県の加茂岩倉遺跡では39個の銅鐸が出ましたが、大きさや特徴が揃っています。おそらく1つの集団ないし親しい集団のグループが規格を揃えて集めたのでしょう。
 松帆銅鐸は20センチくらいと30センチくらいが基本的なサイズで、時期的にも揃ったものが出ています。そして実は、同じ型でつくられた同笵銅鐸が確認できました。2号銅鐸と4号銅鐸が同笵で、近くの中の御堂で江戸時代に出土した日光寺所蔵の銅鐸も同笵であることはほぼ間違いありません。同笵関係を詳しく調べると、これらの銅鐸がどういう経緯で南あわじに埋められたのかががわかるかもしれません。今後の研究で明らかにしていきたいと思います。
2月7日 於・南あわじ市中央公民館

南あわじ市埋蔵文化財調査事務所の定松佳重さんによる経過報告

南あわじ市埋蔵文化財調査事務所の定松佳重さんによる経過報告


感謝状と銅鐸のレプリカを進呈された、マツモト産業㈱会長の松本康宏さん

感謝状と銅鐸のレプリカを進呈された、マツモト産業㈱会長の松本康宏さん


松帆地区の建材用砂礫から発見された7点の銅鐸。写真は 1号銅鐸(菱環鈕式)

松帆地区の建材用砂礫から発見された7点の銅鐸。写真は
1号銅鐸(菱環鈕式)


松帆銅鐸をCTスキャンで解析すると、大小の銅鐸に挟まって舌が見つかった

松帆銅鐸をCTスキャンで解析すると、大小の銅鐸に挟まって舌が見つかった


記念シンポジウムには多くの聴講者がつめかけた。関心の高さが伺い知れる

記念シンポジウムには多くの聴講者がつめかけた。関心の高さが伺い知れる


20160302601

難波 洋三(なんば ようぞう)

1955年生まれ。京都大学工学部を終了後、同大文学部へ編入して考古学を専攻、大学院博士課程を修了。京都国立博物館勤務を経て、独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所 埋蔵文化財センター長。主に弥生時代の銅鐸を中心とする青銅器の研究に携わり、銅鐸研究の第一人者。4月より発足の松帆銅鐸調査研究委員会 委員

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2016年3月号〉
「神まつりの源流」が淡路島に
淡路島の歴史に新たな発見が
松帆銅鐸から何がわかるのか
松帆銅鐸発見記念シンポジウム
五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡と舟木遺跡
舟木遺跡
五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡
淡路島モンキーセンター|私の淡路島
環境創造ミュージアム|私の淡路島
鳴門海峡のうずしお|私の淡路島
城下町洲本 レトロなまち歩き|私の淡路島
慶野松原|私の淡路島
あわじ花さじき|私の淡路島
洲本城跡|私の淡路島
神様の結(ゆ)うとおり|私の淡路島
淳仁天皇陵|私の淡路島
常隆寺|私の淡路島
「フラウコウベ」から春の新作をお届け。心ときめくジュエリーに逢いに行こう!
“海のホテル 島花” 海辺のオーベルジュで愛犬と一緒にリフレッシュ!
“夢泉景別荘 天原” プライベート感を大切に、“最高の淡路島”を楽しむ
“ウェスティンホテル淡路” 非日常のリゾート空間で心あたたまるおもてなしのひとと…
全国ふるさと甲子園|ロケ地とグルメの魅力でグランプリに!!
「御食国」淡路島ご当地グルメ
にこいち 兵庫の魅力を全国に発信する神戸生まれのデュオ
淡路の伝統芸能を未来へつなぐ 淡路人形芝居
平成の国宝を造る|月見山 浄徳寺 客殿完成
奥谷組展示資料館
<対談>「酒飲みと一冊の本」|特集 酒徒と出会う神戸
BAR「ABUはち」|特集 酒徒と出会う神戸
創作家庭料理「ゑん屋」|特集 酒徒と出会う神戸
連載コラム「第二のプレイボール」|Vol.13 「味よし、ネタよし、テッパンのお…
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第五十八回
Power of music(音楽の力) 第3回
神戸のカクシボタン 第二十七回「新開地に行くなら~」
兵庫ゆかりの伝説浮世絵 第二十五回
触媒のうた(61) ―宮崎修二朗翁の話をもとに―
神戸凮月堂さんちか店 3月3日(木)リニューアルオープン!|NEWS神戸百店会
ROSE GLASS GALLERY〈有馬温泉の思い出作品づくり〉|有馬歳時記