6月号

学生の学びの環境を充実させ進化する神戸市外国語大学
神戸市外国語大学は2016年の創立70周年を契機に、学生の学修や学生支援の環境を整備し、
将来にわたって魅力ある大学づくりを推進するために、第2学舎を増築しました。
70周年記念の一環として、第2学舎を増築。アクティブラーニングの充実を図る
キャリアサロン&ボランティアコーナーのリニューアル
キャリアサポートセンターを第2学舎に移転し、就職関連資料や検索コーナーを拡充すると共に、事務室窓口をオープンカウンターにするなど、キャリアサロンとして学生が使いやすいスペースとなりました。また、ボランティアコーナーを第2学舎に移転拡張し、壁面をガラス張りにすることにより、ボランティアコーナーがより身近に感じられるようになりました。

ボランティアコーナー

キャリアサロン
スチューデントコモンズの設置
学生グループでの授業の予習・復習はもちろん、近年、授業でも増えつつあるプレゼンテーションの準備演習を学生が行うなど、多様な学修活動をサポートする場所です。グループ学修スペース(オープンスペース)、プレゼンテーションルーム2室(透明壁でしきられた個室)、ボックス席5ヵ所30席(ファミリーレストラン風ボックス席)、スピーキングルーム(発声可能な防音個室)の4つのエリアで構成され、電子黒板、パソコン、プロジェクタ等を利用したグループ学修をサポートする空間が生まれました。

グループ学修スペース

ボックス席

プレゼンテーションルーム

テラス
多機能型教室の設置
増築した第2学舎の2階に新たに教室2室を設置。1室は学内に少なかった118人用の講義用教室です。もう1室は、50人用の教室として、壁面3面をスクリーンとしての利用も可能な全面ホワイトボードとし、またプロジェクタ6台を設置することにより、通常の講義形式に加え、アクティブラーニングにも対応できます。少人数のきめの細やかな授業をめざす神戸市外大にとって、より多様な教育カリキュラムが可能になりました。

50人用の教室(新設)

増築された第2学舎

壁面スクリーンを活用した授業

118人用の教室(新設)
・“行動する国際人”を育てる <対談> 久元喜造<神戸市長> 船山仲他<神戸市外国語大学 学長>
・日本で初めて神戸で開催 「模擬国連世界大会」
・小学生の英語力向上のために 「外大訪問」
・学生の学びの環境を充実させ進化する神戸市外国語大学
・私の神戸市外大青春時代
・神戸市外国語大学 創立70周年記念事業
・OPEN CAMPUS 2016