2017年
8月号

Power of music(音楽の力) 第20回

カテゴリ:文化人, 神戸

オーケストラも熱い!
『交響曲の聞き方伝授し〼』

上松 明代

 先月は吹奏楽について熱く書きましたが、今月はオーケストラについて熱く語ります。季節も夏真っ盛り!
 前回も記したように、吹奏楽とオーケストラの違いは、弦楽器を含むか否か。しかし音色の特徴は大きい。弦楽器が加わると、音に深みが生まれ、音楽に奥行きをもたらす。音楽の印象が激変する。音大に入学する管打楽器専攻の学生の多くが、中高の吹奏楽部出身。その彼らが初めて、大学のオーケストラの授業で、弦楽器も加わったサウンドの中に身を置くと、その音色の深さに、「おお――!」感動と驚きを体験することとなる。
 数多く存在するオーケストラ曲(交響曲)の中で、おそらく最も有名な曲は、ベートーベンの『交響曲第5番《運命》』(運命と名打つのは日本だけ)ではないだろうか。いや、正確に言えば有名なのは第1楽章の一部だけ。ジャジャジャジャーン。よく「交響曲を聞く(楽しむ)コツはありますか?」と質問される。ズバリ、コツは!?気になる曲を何度も繰り返し聞くこと。CMの刷り込みと同じ。ジャジャジャーン、の次も聞く。第1楽章だけではなく全楽章聞いてみる。聞きなれないと、全楽章トータル30分以上ある交響曲を聞くのは正直しんどい。しかし、めげずに聞いているとやがて「あ、ここのメロディー好きだな。」「ここの盛り上がりがワクワクする。」など、様々なことを感じられるようになる。そうなるとしめたものだ。自分はどの楽器の音色が好きか、どんな曲調(作曲家や時代)を好むのか、だんだんわかってくる。そうすると他のオケ曲も聴きたくなる。そしてクラシック音楽の扉が開かれ、世界が広がる。
 さてここで朗報。神戸で活動中のオーケストラと言えば「アンサンブル神戸」。先日、練習に立ち会わせて頂きましたが、指揮者である矢野正浩さんを中心に、和気藹々とした雰囲気で、そのことが創り出す音楽に投影されているのがよくわかる。9月2日、松方ホールにて開催される定期演奏会に、音のシャワーを浴びに足を運んでみて。詳細は『アンサンブル神戸』HPにて。生演奏に勝るものはない。

上松明代(フルート奏者・作曲家)

武蔵野音楽大学卒業。ハンガリー国立リスト音楽院で2年間学ぶ。「時代を読み」「社会を知り」「テクノロジーを取り入れること」を念頭に、作曲・編曲を始め、ショートムービー制作も実験的に行う。六甲在住。趣味は読書、銭湯、現代アート。YouTubeにてオリジナル曲など公開中。オフィス Tempo.F 代表。
オフィシャルサイト http://akiyouematsu.com

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2017年8月号〉
神戸ウエディングクイーン 須方佳奈さんが歩く神戸「私のこうべ時間」 ―扉
神戸の海と風を感じるクルーズ船|コンチェルト
旧居留地で楽しむランチタイム|YURT-ユルト- 神戸店
神戸発のジュエリーブランド|フラウ コウベ ジャパン 神戸三宮店
世界に2つしかないボディケアショップ|SABON GOURMET -サボングルメ…
イチオシの異人館フォトスタジオ|あばたもえくぼ寫眞館(しゃしんかん)
“認知症にやさしいまち”の実現に向けて|神戸を拠点に40年以上歩んできた日本イー…
まごころをこめて 神戸のクラフトマンたち
まごころをこめて|村岡 靖泰 <スティンドグラス作家>
まごころをこめて|伊丹 里江 <カワノ株式会社 営業企画本部 企画開発室主任> …
まごころをこめて|大平 千鶴子 <株式会社マキシン モディスト、ハットデザイナー…
まごころをこめて|片山 喜市郎 <株式会社喜市 代表取締役>
まごころをこめて|植月 孝昭 <フラウ コウベ ジャパン>
自然の美しさ、はかなさを繊細なジュエリーで表現 ギメルの世界
瀬戸本淳氏
連載 神戸秘話 ⑧ 深い洞察から甦った伝説の都 難波宮と置塩章・山根徳太郎
メルセデス・ベンツで旅するドイツ in KOBE Vol.1
渡邉 美香氏
連載 輝く女性 ⑥ 人と人のご縁をつなぐ、海の社交場にて
神戸シーバスオリジナルグッズ( KOBE SEABUS ORIGINAL GOO…
出張着付けで、どこでも和装ウエディング『おうち婚』
日本の“本物”を海外に紹介
神戸マツダ ファンフェスタ2017 もっとマツダが好きに! そんな2日間
ハッピーなイベントで、マツダの「モノ造り革新」も体感
JAGUAR LAND ROVER PREMIUM EXPERIENCE
英国と神戸 Vol.2 日本におけるサッカーとラグビーの普及に深くかかわったK.…
今すぐ行きたい、東北飛行機旅 Vol.1 宮城県
Power of music(音楽の力) 第20回
ザ・クイーンズ・フィニッシングスクール 佐藤よし子の “特別なもの”との出会い …
第14回 神戸洋藝菓子ボックサン
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第七十五回
都市部は養蜂に適している
元町の活性化は神戸の活性化 ソフト面の質を向上させる一年に
KOBEの本棚|触媒のうた ― 宮崎修二朗翁の文学史秘話 ― 今村 欣史
KOBEの本棚|政略結婚 高殿円
戦わないという戦いのため、生涯闘い続ける!!
神戸鉄人伝 第92回 マリンバ奏者 間瀬 尚美(ませ なおみ)さん
兵庫ゆかりの伝説浮世絵 第四十二回
連載エッセイ/喫茶店の書斎から ⑮  ほのぼの
NEWS神戸百店会
有馬歳時記
神戸のカクシボタン 第四十四回 淡路島のスター達が鉄板の上で競演
7月1日は「みなとまち神戸ビールの日」