2016年
12月号
国の重要文化財に指定されている「風見鶏の館」(左)と「萌黄の館」

北野の歴史と邸宅街としての真価

カテゴリ:住環境, 神戸

神戸のエスプリを感じる、北野町

 ひっきりなしに人々が行き交う三宮駅から北野坂へ。山手幹線を越えるとゆるやかだった坂がにわかにその角度を増し、落ち着いた並木道に涼やかな風が吹き抜けていく。仰げば山の緑まぶしく、紺碧の空に綿のような白雲がふわり。最後の急坂を登り、振り返れば海もまた碧く、汽笛が潮風に乗って届く。
 ここ、北野町界隈はまさに神戸のエスプリを感じる街。クラシカルな異人館が地元の人々によって愛され、守られている。近年では単に保存するだけでなく、レストランやカフェなどとしても活用され、その趣に満ちた空間を楽しむこともできる。
 エスプリの根底には、この街の歴史がある。明治時代中頃に外国人たちの住まう住宅地として開発され、トアロードを馬車で通い、居留地の職場へ通うという優雅なライフスタイルがあった。そして、母国を離れて暮らす彼らが見晴らしの良い高台に家を構えたのは、もしかしたら海を望むことではるか遠い故郷とつながりを感じるためだったのではないだろうか。エレガントな生活と望郷の思い。華麗さに淡い郷愁が滲むこの土地の記憶が、いま文化として輝いている。

北野の歩みとその価値

 かつてこのあたりは、山裾ののどかな農村であった。東西に走る古道のちょうど峠にあたるところに三本の松があり、旅人の目印になっていたと伝わる。
 変貌を遂げるのは明治時代。慶応3年(1868)に開港した神戸では、外国人の居住は居留地に限られていたが、政情不穏などによる工事の遅れなどにより居留地内に住居を確保できず、政府は開港のわずか4か月後にやむなくその周囲を雑居地に指定。北野町界隈もそのエリアに含まれ、外国人たちが住みはじめた。明治初期には7軒ほどの外国人住居があったという。
 北野・山本地区が発展するのは明治20年代。トアロードが開通し、街路整備により街の基盤が整ってからである。以降、明治20年代後半から明治30年代を中心に、大正初期にかけて装飾的な外国人住宅、いわゆる異人館が盛んに建てられ、その数は約200棟にものぼった。
 やがて異人館は戦災を逃れたものの、高度経済成長の渦に巻き込まれ、その多くが取り壊されビルなどに姿を変えた。一方でその一部が保存され、阪神・淡路大震災で大きな被害を受けたものの修復されて、今なおその美しい姿で街を彩っている。

景観計画地区に指定される「北野町、山本通」

 北野町、山本通の異人館が集中するエリアは、国により伝統的建造物群保存地区に指定されて街並みが守られている。また、伝統的建造物群保存地区を囲むように、景観法に基づき、景観計画区域が図られている。建築物はもちろん、看板から植栽に至るまで厳しい規制により景観保全が義務づけられているのである。
 この界隈では昭和30年代頃よりホテルが進出、さらに昭和40年代頃より高度成長期の建設ラッシュにより老朽化した異人館に代わってビルなどが建ち並ぶようになった。そんな状況に危惧を抱いた地元の人たちが街の美観の保存を訴え、さらに昭和52年(1977)にNHK連続テレビ小説『風見鶏』の放映で観光客が増加したことも相まってその機運が高まり、それが伝統的建造物群保存地区や景観計画区域の指定に結びつき、北野らしい異国情緒あふれる風景が守られ、受け継がれている。
 現在は観光地として定着しているが、やはりその本質は住宅地。特に景観計画区域に指定されたことで、その緑や閑静さなどの環境まで保たれ、住み心地の良さも昔ながら。ここでは伝統、眺望、緑とともに、「暮らす価値」もまた守られているのである。

北野異人館よ、とわに!

 異人館を建築の面から見てみると、ヨーロッパの商人たちの歩みが浮かび上がってくる。列柱に支えられたバルコニー。建物正面中央に据えられた玄関。17~18世紀のヨーロッパ列強が支配した植民地に多くみられたコロニアル様式を受け継ぎ、インドや東南アジアなどを経て日本にたどり着いた経緯を感じさせる。技術的にもデザイン的にもその後の日本の建築に大きな影響を与え、私たちが何気なく使っている個室、居間、ダイニングなど目的を分けた住居プランニングも、わが国においてその嚆矢となったのは異人館という説もある。
 スタンダードな異人館は、1階には階段のある玄関ホール、居間、応接室、食堂などの公的空間、2階には寝室を主とした個室を設けた私的空間を配し、それぞれにベランダがある開放的なスタイル。コーニスや煙突をあしらい、張り出し窓もまた異国情緒を醸し出す。
 個人の住宅として建てられたので、その個性も豊か。ドイツ人建築家によって建てられた神戸のシンボル「風見鶏の館」(旧トーマス住宅)や、コロニアル様式の特徴が色濃く残る萌黄の館(旧シャープ住宅)など、現在もさまざまな建物にふれることができる。

風見鶏の館の前を外国人の親子が散歩する。昭和40年代 写真提供/浅田浩

風見鶏の館の前を外国人の親子が散歩する。昭和40年代
写真提供/浅田浩


神戸華僑総会北側の路地。 昭和46年頃

神戸華僑総会北側の路地。
昭和46年頃


フロインドリーブ邸。昭和51年

フロインドリーブ邸。昭和51年


スタデニック邸。昭和51年

スタデニック邸。昭和51年


ラインの館。昭和51年

ラインの館。昭和51年


アンダーセン邸。昭和51年

アンダーセン邸。昭和51年


マリニン・フタレフ邸の表札。昭和40年代

マリニン・フタレフ邸の表札。昭和40年代


現在の萌黄の館に住んでいた小林秀雄さん。昭和46年

現在の萌黄の館に住んでいた小林秀雄さん。昭和46年


異人館が建ち並んだ昭和30年代の北野町

異人館が建ち並んだ昭和30年代の北野町


右に見えるのが生田の森(現在の生田神社)、その左にあるのは競馬場。その上には居留地が見える。明治4年。写真提供/横浜開港資料館

右に見えるのが生田の森(現在の生田神社)、その左にあるのは競馬場。その上には居留地が見える。明治4年。写真提供/横浜開港資料館


外国人の子供たちが遊ぶ姿が頻繁に見られた。昭和40年代

外国人の子供たちが遊ぶ姿が頻繁に見られた。昭和40年代


20161202201
国の重要文化財に指定されている「風見鶏の館」(左)と「萌黄の館」

国の重要文化財に指定されている「風見鶏の館」(左)と「萌黄の館」


現在でもレンガ塀や小道が残る

現在でもレンガ塀や小道が残る


伝統的建造物群保存地区、景観計画区域に指定されている北野町 写真提供/神戸市教育委員会

伝統的建造物群保存地区、景観計画区域に指定されている北野町 写真提供/神戸市教育委員会

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2016年12月号〉
神戸のエスプリ “北野町”
北野の歴史と邸宅街としての真価
国際色豊かな、北野町の暮らし
「北野町」の由来になった北野天満神社
北野異人館よ、とわに!
わが街、夙川千歳町を歩く
“幻”の白い異人館
神戸の「べっぴんさん」集まれ!
対談/進化する名門私立中学校 第3回 白陵中学校
秋初月|わが街、夙川千歳町を歩く
イタリア小料理 江坂|わが街、夙川千歳町を歩く
ル ベナトン|わが街、夙川千歳町を歩く
CONCENT MARKET (コンセント マーケット)|わが街、夙川千歳町を歩…
シェ・モリ|わが街、夙川千歳町を歩く
Ameen’s oven (アミーンズ・オーヴン)|わが街、夙川千歳…
パティスリー ポワリエ|わが街、夙川千歳町を歩く
アグリテーブル|わが街、夙川千歳町を歩く
リカーショップ ミルコート夙川店|わが街、夙川千歳町を歩く
いかりスーパーマーケット夙川店|わが街、夙川千歳町を歩く
木彫はちのす会 アトリエ|わが街、夙川千歳町を歩く
ひとに学び ひとに生かす|神戸親和女子大学創立50周年
連載 ミツバチの話 ⑤
神戸市医師会設立60周年記念式典
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第六十七回
ガゼボショップが提案する“上質なくらし”⑥
いかりスーパーマーケット直営 本格中国料理レストラン「愛蓮」
KOBE ルミナリエ 2016年12月2日(金)~12月11日(日)
第6回 神戸洋藝菓子ボックサン
“特別なもの”との出会い ベール・ド・フージェールの家具 5
早くて安い!神戸空港からひとっ飛びの旅!!|神戸〜沖縄の飛行機旅(後編)
ジュエリーブランド フラウコウベのいいところ
連載コラム 「第二のプレイボール」|Vol.22
Power of music(音楽の力) 第12回
「西神飯店」 「神源」誕生秘話 ⑥
神戸のカクシボタン 第三十六回 身体に優しい中華料理で癒される
兵庫ゆかりの伝説浮世絵 第三十四回
連載エッセイ/喫茶店の書斎から ⑦ 井上慶太九段
耳よりKOBE|横溝正史生誕地碑建立記念イベント表紙画の杉本一文さんが講演
NEWS 神戸百店会|第26回ロドニー賞はWAKKUN
有馬歳時記|新春の有馬温泉を祝う恒例行事「有馬温泉入初式」を1月2日に開催。
ヤナセ 名谷支店|100年にわたる“感謝の心”を、未来につないでいきます。