11月号
夙川近代史 遊園地から郊外住宅地へ
“美しさ” に包まれて 夙川千歳町の暮らし
穏やかな里がある日、突如夢の世界へと変わり、やがて落ち着いた暮らしの場に。
老松に桜吹雪。自然の美に彩られた夙川界隈の歴史は、
季節の移り変わりのようにドラスティックだ。
現在の夙川駅付近はかつて山林や田畑が広がるのどかな里山や農村で、米のほか菜種や綿などが栽培され、水車産業もおこなわれていた。
明治後期、そんな風光明媚な土地だった夙川沿いに目を付けた大阪・北浜の砂糖商人、香野蔵治が、櫨山慶次郎とともに現在の殿山町・雲井町・霞町・羽衣町・相生町にまたがる丘陵部の山林や草地を開発。明治41年(1907)年に西宮初の沿線型開発地、香櫨園をオープンした。その名は両氏の姓を一文字ずつ取ったものだ。香櫨園はその面積約10万坪、関西最大の遊園地だった。広い敷地に当時珍しかった博物館や動物園、音楽堂、ゑびすホテルなどが建設され、内殿池(現在の片鉾池)にはウォーターシュートも登場。さらに模型飛行機の飛行や関西初の日米野球試合など時代の最先端をゆく多彩なイベントを開催、阪神電車も香櫨園停留所を設け大いに賑わった。しかし、時代を先取りしすぎたのかまもなく衰退し、大正2年(1913)に閉鎖されてしまった。
その跡地の大半は英国系商社が取得して外国人向け住宅地として開発を目論んだが、第一次世界大戦の影響などで断念、大正6年(1917)に大神中央土地の手に渡った。大神中央土地は阪急と駅設置の協約を結び、大正9年(1920)の神戸線開業とともに、夙川駅が開設された。さらに上水道も設置されインフラが整うと、一帯は高級住宅地としてスポットを浴び、やがて規模を拡大し約15万坪の広大な住宅地となった。自然の地形や松林を生かした緑あふれる良好な環境が高く評価され、外国企業の幹部などもここへ居を構えたという。
昭和12年(1937)には南北約4キロの夙川公園が完成。しかし戦争の時代となり、松並木は防空壕用などに切り倒され荒れ果てたが、大戦後の昭和24年(1949)に桜の若木が植えられ、時を経て今や夙川は桜の名所として愛されている。