2011年
12月号
ヨーロッパシリーズ 「中世の街角」

神戸鉄人伝(こうべくろがねびとでん)芸術家男星編 第24回

カテゴリ:文化・芸術・音楽


剪画・文
とみさわかよの

ポートタワーのそびえるメリケンパーク、神戸大橋と行きかう船、六甲の稜線の抱かれたまちなみ…神戸っ子に、もっとも馴染みある景色を切り取った、カラフルな版画。その作者の川西祐三郎さんは、版画家・川西英を父に持ち、自らも同じ道を歩んだ、神戸を代表する版画家です。神戸生まれの神戸育ちで、会社員時代は「夜中しか制作時間が無かった」という祐三郎さん。言葉の端々に、父・川西英への敬意をにじませながら、語ってくださいました。

―いつ頃から版画制作を始められたのでしょう?
 始めての作品は、8歳の時のものです。父が仕事を始めると、机を隣りへ持って行って、同じようにして…。父の真似をするのが、とにかく楽しくてねえ。ほとんどの版画家は、油彩画から始めるのですが、私は父の許で始めたので、版画の表現から出発しました。早くから、ものの捉え方が版画になってしまっていたので、図画の先生から、「君の絵は、濃淡がはっきりし過ぎていて、中間の淡い色が無い」と叱られたものです。子どもの頃は、何でも父のする通りにしたくて、作品ナンバーを入れ、作品台帳まで付けていました。8歳から作品の記録がある作家なんて、私くらいじゃないでしょうか。

―川西英を父に持ち、「二代目」としてのご苦労もおありだったのでは。
 ずっと「お父さんの絵とそっくり」と言われ続けて、違う人が創ったら絵の個性も違うのに…と、若い頃は悩みました。家の中で父の影響のみを受けて、絵の具も父と同じものを使っていたんですから、似ていると言われても無理ないんですがね。ヨーロッパシリーズで、見える通りではなく、画面をいったんバラバラにして、好きなように組み立てる手法で描いたところ、似ていると言われなくなりました。私にとって、思い出に残るシリーズです。二代目の私は、認められるのが遅かったですが、父は大したものです。たいていの作家は地方から出て、東京へ行って初めて認められるのに、川西英は神戸から一歩も出ず、東京で評価されているのですから。

―親子二代で、戦前から現在までの神戸のまちを、つぶさに描かれています。
 私は、父の影響で神戸百景に取り組んだ時期も、また神戸を描くことを避けていた時期もありました。でも、山も海もある、こんなすばらしいまちを、作品にしないわけにはいかない。まちは年々変わっていきますから、私が描くと、父の描いた風景とは、また違う風景になります。父は、戦前・戦後の百景を、私は焼け野原からの復興やポートアイランドや空港などを描きましたから、ちょうどうまく時代が揃いました。

―ところで、子どもの頃から電車が大好きとうかがいました。お勤めされたのも、阪神電鉄でしたね。
小学生の頃は、休み時間になると校門へ走って行って、市電が通るのを見ていたんですよ。もう電車が好きで好きで、就職するのは電鉄会社と決めていたんです。阪神(阪神電気鉄道株式会社)に33年間勤めあげましたが、見習い期間が一番楽しかったなあ。当番の朝、車庫から電車を出して、パンタグラフを上げたり降ろしたり、ドアを開けたり閉めたりして、点検するのが嬉しくてねえ。それなのに、阪神マート(現阪神百貨店)配属になってしまって…まあ、仕方ありませんが、残念でした。

―会社勤めをしながらの画業は、やはり大変でしたか?
 制作に充てられる時間は、限られていましたので、遠方の取材もほとんど日帰りでした。自分の時間を削って制作していても、どうしても会社では「彼はもうひとつ仕事を持っている、職務に専念していない」という目で見られ、つらい時代もありました。近鉄百貨店で個展をしたら、役員室から呼び出しが来まして、「ライバル店で展覧会をするとは何事か!」と叱られましてね。別に会社の絵の具を使ってるわけでもないのに…とは思いましたが、次からはやめることにしました。するとまた呼び出されて、今度は「うちの画廊でやれ」と。それこそ公私混同になってしまうとお断りしたら、「会社のトップがやれと言っているんだ」と…以来、自社で展覧会をさせていただきました。普通なら、あり得ない。ものごとは徹底的にやれば認められる、とことんやってしまえばいいんだ、と思いましたね。

―お父上の真似が楽しかった子どもの頃、自分の絵を模索して苦しんだ時期、そして自分の画風を確立した現在。ご自身も版画家として名を成した今、夢かなえた人生と言えますか?
 普通は、絵を描いて疲れたから一休み、と思うでしょう。ところが父は、絵を描くことそのものがリラックスだったんですね。私はなかなか、その心境になれませんでした。ヨーロッパシリーズで、自分の流儀をつかんで、ようやくその心境になれましたかねえ。今は制作が、楽しくてなりません。やはり作家が楽しいと思って描いた絵は、見る人も楽しいと思います。制作数は千二百点を超えましたが、まだまだ頑張るつもりでいます。版木を彫っても腱鞘炎にはなりませんよ、8歳からやってるんですから。体がそう出来てしまったんでしょう、版画の制作に使う部分に故障は出ません。体力ある限り、この仕事を続けていきたいですね。
(2011年10月28日取材)

ヨーロッパシリーズ
「中世の街角」

神戸空港

とみさわ かよの

神戸市出身・在住。剪画作家。石田良介日本剪画協会会長に師事。
神戸のまちとそこに生きる人々を剪画(切り絵)で描き続けている。
日本剪画協会会員・認定講師。神戸芸術文化会議会員。

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
未来への視点 有馬温泉ゆけむり大学へ行こう
連載第三回 神戸発ときめきクルーズ
桂 吉弥の今も青春 【其の二十】
発信!デザイン都市  ひょうご・こうべ 歴史絵巻|扉
ひょうご・こうべ 歴史絵巻ー時代の節目に必ず登場 歴史の舞台になった神戸
平清盛が夢見た和田京と懐中仏を奉納し頼りにした「宝満寺」
ひょうご・こうべ 歴史絵巻ー須磨・平安貴族の月見の名所に 月見の「傘亭」が復元
ひょうご・こうべ 歴史絵巻ー「福原の殿舎において髑髏の妖怪が襲う」歌川広重画
扉— あおによし 奈良へぶらりと初詣 〜神戸発!阪神なんば線経由・近鉄で行く〜
東大寺ミュー ジアムから発信
〜神戸発!阪神なんば線経由・近鉄で行く〜あおによし 奈良へぶらりと 初詣
神戸の初詣
神戸 旧居留地ものがたり Vol.4
神戸 旧居留地ものがたり
日本の文化「お葬式」を守り、 継承していくために
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第十二回
神戸市医師会公開講座 くらしと健康 53
福祉のまちを目指して シリーズ The welfare city “KOBE”
神戸鉄人伝(こうべくろがねびとでん)芸術家男星編 第24回
KOBEアスリートドリーム! 子どもたちの未来へのメッセージ24
連載 浮世絵ミステリー・パロディ ㊱ 吾輩ハ写楽デアル
[海船港(ウミ フネ ミナト)] ライン河クルーズ③ コルマールからストラスブー…
触媒のうた 10
耳よりKOBE
耳よりKOBE ヘルシーな蒸し料理のお店「蒸亭 MUSHITEI」
有馬歳時記 フランスのエリート校「エセック経済商科大学院大学」の学生が有馬を訪問…