2017年
11月号

連載エッセイ/喫茶店の書斎から ⑱  編集工房ノア

カテゴリ:文化・芸術・音楽

今村 欣史
書 ・ 六車明峰

 読書は好きだ。読まない日はない、と思う。しかし、朝から晩までずっとということはまずない。来客など、何かの用で中断するのが常だ。
 小さな本は別として一冊をずっと読み通すということもそうはない。たいてい途中でほかの本に手が伸びる。わたしは気が多いのだ。いつも何冊かを併読している。
 ところが、このほど届いた『遅れ時計の詩人 編集工房ノア著者追悼記』(編集工房ノア・涸沢純平)はわき目もふらず、読んだ。ちょうど定休日の「喫茶・輪」のカウンター席(椅子の具合とカウンターの高さが読書に適している)で、287ページ、一気に読了した。それだけわたしにとって興味深い本ということである。なぜかその日は来客がなく、急用もなく、集中して読むことができた。
 編集工房ノアは大阪にある小さな出版社だが、神戸の詩人の多くがここから詩集を刊行している。わたしも2001年に『コーヒーカップの耳』を出していただいた。上品で美しい本づくりをする出版社である。『遅れ時計の詩人』もいたって手触りのいい本だ。
 その著者、涸沢純平さんはその編集工房ノアの社主である。いつも小さな笑みを浮かべていて穏やかな人だが、時に眼鏡をキラリと光らせて、有能な編集者の顔を見せる。
 長年他人の本ばかりを作ってこられたのだが、このほどやっとご自分の本を出された。その文章はこれまで同社のPR誌『海鳴り』で読ませていただいていて、いいなあと思っていたのだが、やはりこうして一冊になったのを読むと、時の流れの中に身を置くようで感動が深い。
 帯文にある。
 「全国の地方出版社の中でも少ない、関西で唯一の文芸専門出版社主・涸沢純平が綴る、表現者たちとの熱い交わり模様、亡き文人たちを語る惜別のことば。奥さんとの二人の出版物語。」
 ということで、「編集工房ノア」から本を出し、そして、今はない人たちとの濃密なふれあいのことが書かれている。これは涸沢さんでなければ書けない本だ。
 ノアから本を出した人の多くをわたしも知っている。たくさん読みもした。登場する人の中にも、足立巻一、杉山平一、伊勢田史郎など、心から尊敬する人たちがある。特に足立先生は何度も出てくる。先生は、ノアの草創期のころから「ノアをつぶしてはいけない」と支援されたのだった。ノア創立十周年の時には次のような呼び掛け文を書いておられる。

 不利な条件のなかで、良心の出版をつづけている涸沢純平君の編集工房ノアも、この秋には創立十周年を迎えます。ひそかに応援してきたひとりとしてうれしいことです。ついては苦闘と不屈の業績を祝い、これからの営為をはげまし、大阪・神戸で記念展を開くことを企てました。私の出しゃばりを許し、ご協力いただければありがたいことです。
 
 この記念展にはわたしも出かけて行ったことを覚えている。巻末の略年史を見ると、1984年10月のこと。その翌年に足立先生は72歳で亡くなっておられる。
 涸沢さんは足立先生のことを「やさしいおおきな伯父さんであった。」と書く。
 足立先生を書いた項目のところだけではなく、いたるところに顔を出す。足立先生の匂いが全編に漂っているといっていい。
 ほかにわたしにとって印象深い人(お会いしていない人を含む)のお名前。
 清水正一、天野忠、東秀三、桑島玄二、鶴見俊輔、竹中郁、小野十三郎、…。それらの人々が、元気な姿ばかりではないが、活き活きと描かれている。
 それにしても、これほど一気に読まされてしまったのはなぜなのだろう。たしかにわたしに縁のある人が多く登場するということはある。涸沢氏の文章が読みやすいということもある。しかしそれだけではないはずだ。考えてみるに、涸沢氏に私欲がないからであろう。少なくともこの本に関する限りまったくない。長年付き合ってきた文人への、尊敬と親愛の念があふれている。さらに魅力的な人ばかりが取り上げられている。ゆえに清らかであたたかな空気が流れている。興味をそそられないわけがない。
 あ、そうだ。この本、内容もだが表紙カバーがいいのだ。“蒲鉾屋の詩人”清水正一氏の詩書が飾っている。その字も味があっていい。「雪」という詩の前半部分が書かれている。

  雪ガフッテイル
  チ
  エ
  ホ
  フ

  ソンナオトシテ降ッテイル
            清水正一

 しん、としていてこの本にピッタリだ。

■今村欣史(いまむら・きんじ)

一九四三年兵庫県生まれ。兵庫県現代詩協会会員。「半どんの会」会員。近著『触媒のうた』-宮崎修二朗翁の文学史秘話―(神戸新聞総合出版センター)。

■六車明峰(むぐるま・めいほう)

一九五五年香川県生まれ。名筆研究会・編集人。「半どんの会」会計。こうべ芸文会員。神戸新聞明石文化教室講師。

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2017年11月号〉
串あげ やす桜|神戸の粋な店
かけがえのない生命(いのち)をジュエリーで表現 『ギメルの四季』Vol.3
料理屋植むら|美味しいおせち料理
パントリー 芦屋店|美味しいおせち料理
ベル・ターブル|美味しいおせち料理
リストランテ・ベリーニ|美味しいおせち料理
絢爛亭|美味しいおせち料理
いかりスーパーマーケット|美味しいおせち料理
グランドフードホール|美味しいおせち料理
施家菜|美味しいおせち料理
ホテル竹園芦屋|美味しいおせち料理
美味しいもの、いいものが集まる夙川のくらし ―扉
年齢を重ねるごとに美しく|Bonne qualite (ボンヌカリテ)
軽食やワインのおともに、総菜パン|BOULANGERIE MIYANAGA (ブ…
本格的な大人のフランス菓子を手軽に|AUX BONS GATEAUX BIGOT…
見て楽しく、食べて美味しい|GIVERNY (ジヴェルニー)
お客さんとつながり、可能性を広げたい|CONCENT MARKET (コンセント…
気軽に立ち寄れる〝ワインセラー〟|recork (リコルク)
見えないところも一手間かけるプロの料理|葉音(はあと)
本格的韓国料理に日本のテイストも|嘉門 芦屋コリアン亭
心地よい音の響きを楽しみながら大人の時間を過ごす|BAR & JAZZ Club…
緑豊かな山々と四季折々の花々を楽しむ|西宮市北山緑化植物園
メルセデス・ベンツで旅するドイツ in KOBE Vol.4
連載 神戸秘話 ⑪ シネマのために生まれた男 映画監督・舛田利雄
AU BON GOUT BIGOT(オー・ボン・グゥ・ビゴ)|美味しいおせち料理…
カーヴ・ド・テール|美味しいおせち料理
絢爛亭のおせちは〝美味しくいただけて体にいい〟母の味
連載 輝く女性⑨ 外国人が介護士・看護師として活躍 その就労支援に早くから注力し…
関西屈指の文教地区“六甲”について ー扉
わが国の経営学は、神戸大学からはじまった|関西屈指の文教地区“六甲”について
六甲山の麓で開校以来80年ずっと変わらない教育理念|関西屈指の文教地区“六甲”に…
鍛え、蓄えた力を他者のために使う。この精神を忘れずに|関西屈指の文教地区“六甲”…
広い視野と深い心を持った大きな人間を育ててほしい|関西屈指の文教地区“六甲”につ…
10月13日 ジャガー・ランドローバー姫路 OPEN!
神戸市立須磨離宮公園
音楽のあるまち♬ 2 「スーパーストリングスコーベ」 第1回 定期演奏会開催
独特の世界観を持ち、聴く人を魅了する
神戸のカクシボタン 第四十七回 思い出がつまった玉子焼 こだま
Power of music(音楽の力) 第23回
ザ・クイーンズ・フィニッシングスクール 佐藤よし子の“特別なもの”との出会い ⑯…
英国と神戸 Vol.5 日本初の英国王立建築協会公認建築士 桜井小太郎と神戸市立…
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第七十八回
ウガンダにゴリラを訪ねて Vol.1
第7回KOBE豚饅サミット2017開催!
玉岡かおる 『花になるらん 明治おんな繁盛記』発刊!
神戸鉄人伝 第95回 声楽家 松本 薫平(まつもと くんぺい)さん
兵庫ゆかりの伝説浮世絵 第四十五回
連載エッセイ/喫茶店の書斎から ⑱  編集工房ノア
第21回「国際現代」水墨画公募展 向山和子主宰|Report KOBE
秋風の宴 芝能「善知鳥(うとう)」を開催|NEWS 神戸百店会
せとうちDMO・村木智裕さんが語る 瀬戸内の中の有馬温泉の役割
UCCコーヒー博物館