2014年
7月号

神戸鉄人伝(こうべくろがねびとでん) 第55回

カテゴリ:文化・芸術・音楽


剪画・文
とみさわかよの

詩人
鈴木 漠(すずき ばく)さん

余白が目に心地いい紙面。明朝体の活字を追うと、まず言葉が音になって響く。咀嚼するより、口ずさむ方が情景が見える。ちょうど唱歌のように…。現在主流の散文詩に対して、韻を踏んだ詩を作り続ける鈴木漠さん。日本詩の押韻を新しい形式で試みた詩集で、第十四回日本詩人クラブ賞に輝いた実績をお持ちです。また連句にも長く取り組んでおられる鈴木さんに、お話をうかがいました。

―「詩」と出会ったのはいつでしょう?
一番最初は小学校6年生の時、教科書に出ていたロングフェローの訳詩です。いいな、と思って詩が好きになりました。普通は中原中也あたりから詩の世界に入る人が多いですが、私は上田敏や堀口大学の訳詩が入口でした。中学生の頃は北原白秋が好きで、文庫本が真っ黒になる程に繰り返し読んでいました。投稿を始めたのもこの頃です。

―一昔前の翻訳詩は古めかしい、でも美しい日本語でした。
たとえば中原中也の訳したランボーの詩は、仏文学ではなく日本文学だと思います。上田敏の「秋の日の ヴィオロンの ためいきの 身にしみて ひたぶるに うら悲し」(ヴェルレーヌ「落葉」)などは、よく知られていますね。このような優れた訳詩は、それ自体が日本文学です。訳した人に古典の知識があったからこそできる、名訳ですよ。

―日本語での詩作が、定型に始まるのは何故ですか。
日本ではずっと、「詩」は漢詩を意味していました。明治時代になって、西洋詩の影響の下、それまでの短歌・俳諧などの定型の表現とは異なる新しい詩形式が模索されます。西洋のpoetryを日本語で作ろうとすると、韻を日本の詩形に取り込まないといけない。そこで七五調、五七調の音数律による新体詩が提唱されます。守るのは音節の数だけなので定型時代よりかなり自由な表現ができるようになり、島崎藤村の時代に日本の近代詩が確立しますが、情緒に流れる傾向も出てきます。その後、口語自由詩が確立され一切の形式が無くなり、この流れが散文調の現代詩に続いている。私はそれに逆らって、新しい形式の押韻を試みています。

―新しい形式の押韻というのは、具体的にはどのようなものなのでしょうか。
簡単に言うなら、西洋の詩の形式、ソネット(脚韻十四行詩)やテルツァ・リーマ(三韻詩)を、日本語で作るんです。行数を守って脚韻を踏む。声に出して読めばすぐわかります。日本語は脚韻より頭韻の方が響きやすいんですが、私は敢えて脚韻で詩作しています。

―詩のほかに、連句にも力を入れておられるとか。連句と言うと、複数の作者がルールに従って次々に句を詠む、松尾芭蕉や与謝蕪村も実践した形式の文芸ですね。
連句は共同制作なので思わぬ世界が展開することがあり、それが楽しい。松尾芭蕉は全国行脚して仲間と連句を詠みましたが、対して井原西鶴はひとりで一千句以上を詠みました。ある意味西鶴は現代文芸を先取りしていたとも言え、明治以降の文芸は個人プレーの小説や詩歌が台頭し、連句は忘れられていきます。これを復興したいという思いで、神戸市内で町道場のような形で教えていますが、なかなか短歌や俳句のようには普及しませんね。
―韻を踏んだり、連句を実践したり、敢えて時流に逆らった活動の目的は何なのでしょう?
散文化した現代詩へのささやかにして最後の抵抗ですが、電子書籍などというものが出てきた現代に活字表現としての文芸に取り組むこと自体が、そもそも時代錯誤なのでしょうね。活字が遠のくその一方で、押韻詩がラップという思わぬ形で復権したりもしています。これからは画面を使ったビジュアル表現が出てくるかもしれない。視覚表現も時代とともに変化していき、また新しい形式の詩が生まれるのかもしれません。
 (2014年5月27日取材)

「活字文化の滅びに殉ずる」と言いながらも、鈴木さんの試みと抵抗は、これからも続きます。

とみさわ かよの

神戸のまちとそこに生きる人々を剪画(切り絵)で描き続けている。平成25年度神戸市文化奨励賞受賞。神戸市出身・在住。日本剪画協会会員・認定講師、神戸芸術文化会議会員、神戸新聞文化センター講師。

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2014年7月号〉
ぶらり私のKOBE散歩 Vol.17
特集 ー扉 進化する大学
創立125周年 今も生きる建学の精神 —関西学院大学
草創期の関西学院と神戸
共に神戸で創立。姉妹兄弟のような思い —関西学院創立125周年に寄せて
文教地区、西宮で互いに切磋琢磨を —関西学院創立125周年に寄せて
私の関学青春時代
教養に根ざした実学教育を目指す —甲南女子大学
〝グローカル〟な視点をもつ看護師の育成を
学生時代の思い出 ー甲南女子大学創立50周年に寄せて
甲南女子大学卒業生 朝井まかてさんが第150回直木賞を受賞
OPEN CAMPUS 2014 ー甲南女子大学
兵庫県全域が教育・研究拠点 設立10周年にさらなる飛躍を ー兵庫県立大学
兵庫県立大学創立10周年・創基85周年記念事業
自立した女性の育成を目指し、さらにウィングを広げる ー神戸女子大学・神戸女子短期…
OPEN CAMPUS 2014 ー神戸女子大学・神戸女子短期大学
あらゆる場面で発揮できる〝360°看護力〟を育てる ー武庫川女子大学
オープンキャンパス ー武庫川女子大学・武庫川女子大学短期大学部
実践的学習で学ぶ〝グローバル・シティズン〟の考え方 ー神戸市外国語大学
神戸市外国語大学 OPEN CAMPUS 2014
神戸のカクシボタン 第七回
老祥記 vol.8 おいしい食べ方 基本編
神戸洋藝菓子ボックサン:「甘みは旨み」― 初代・善之助の教えを守り50年
[NEWS]田辺眞人さん 兵庫県教育功労者表彰、宝塚市市政功労者表彰を受賞 宝塚…
KOBEの人気ヘアサロン コウベ/スタイル Vol.12
オルタンシアビル
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第四十二回
フランク・ロイド・ライト その思想と建築を今に Vol.1
風さやか
KOBECCO催しもの情報
草葉達也の神戸物語
神戸鉄人伝(こうべくろがねびとでん) 第55回
KOBEの本棚 『神戸鉄人伝 -神戸の芸術文化人-』 とみさわかよの著
第五回 兵庫ゆかりの伝説浮世絵
触媒のうた 41
Report KOBE 創立100年を迎えた「Kobe Women’s Club…
Report KOBE ソムリエや生産者とともに「スイスワインを楽しむ会」
Report KOBE 第44回神戸まつり
耳よりKOBE 女性向けごほうびおやつ「tabé té bimi(食べて美味)」…
神戸っ子グルメ 新鮮な野菜と魚介がたっぷりの広東料理