2016年
10月号

Power of music(音楽の力) 第10回

カテゴリ:, 音楽・舞踏

音楽と味覚
『食卓音楽とテレマン』

上松 明代

 今年の神戸の夏は暑かった。猛暑により食欲不振になった方へ、こんな音楽はいかがでしょう。
 「食卓音楽」。音楽用語では「ターフェルムジーク」と言う。17〜18世紀にヨーロッパの宮廷や貴族の館で食事や、来賓を招いて催す会合などで演奏された社交音楽のこと。庶民の間でも酒場などでは、世俗音楽が日常的に演奏されていたことからも、食事中の音楽は、昔からニーズがあったことが窺い知れる。
 シチュエーションに合った音楽は食卓を素敵に飾り、より一層料理を美味しく感じさせる効果がある。しかし料理や雰囲気にマッチしていないと、居心地が悪くなり、本来の味が楽しめなくなる。例えば、風情ある料亭での食事の場で、もしBGMにヘビーメタルがかかっていたらどうだろう?想像に難くないはずだ。
 18世紀ドイツで活躍した作曲家、ゲオルク・フィリップ・テレマンは売れっ子作曲家であった。彼はヨーロッパ各地の流行音楽(民族音楽やロマ音楽)をリサーチし、自らの音楽に取り入れたり、音楽雑誌を創刊し、曲の続きを連載するという斬新な方法で、定期購入してもらおうと努めたり、音楽の才能以外に商才をも持ち合わせていた。また筆も早く、それでいて常に高い水準の音楽を作曲した。
 そんなテレマンの代表作の一つが『ターフェルムジーク』。ズバリ食卓音楽という曲。曲のシリーズの出版にあたってドイツを中心に、近隣国、北欧やロシアからも予約注文が殺到。依頼主の好みに合った曲を提供した。まさに職人。
 この曲を聴くと不思議と様々な映像が浮かんでくる。荘厳な宮殿の佇まい、その中で祝杯をあげる様子、メイドが忙しなく動いている状況、ロウソクの火の揺らめきなど。食卓以外で聴いても心安らぐ。非常に感受の奥行きが広い楽曲なのだ。 
 テレマンはどれだけの人の味覚を華麗に彩ったのだろう。音楽によって。ひとまずテレビを消して食卓で是非。

20160806702

上松明代(フルート奏者・作曲家)

武蔵野音楽大学卒業。在学中にハンガリーの「音楽」と「民族」に魅了され、卒業後ハンガリー国立リスト音楽院へ留学。31歳で知的好奇心から兵庫教育大学大学院で作曲を学ぶ。演奏活動と同時にバイタリティー溢れる作曲活動も展開中。六甲在住。You Tubeにてオリジナル曲公開中。
オフィシャルサイト http://akiyouematsu.com

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2016年10月号〉
有馬の街歩き新発見
企業経営をデザインする⑨お客様のニーズにお応えして愛される旅館づくり
対談/進化する名門私立中学校 第2回 神戸女学院中学部
連載 ミツバチの話 ③
おとな旅・神戸 ワンランク上の神戸を楽しむ
美しい心を育む 品格ある建築W・M・ヴォーリズ設計による 神戸女学院 岡田山キャ…
神戸市医師会設立60周年 会長インタビュー 地域医療を支えて60年
早くて安い!神戸空港からひとっ飛びの旅!!|神戸〜鹿児島の飛行機旅(後編)
有馬温泉がスゴイ理由(ワケ)
芦屋山手のフロントライン「東山町」 その 四
“特別なもの”との出会い ベール・ド・フージェールの家具 3
第4回 神戸洋藝菓子ボックサン
「西神飯店」 「神源」誕生秘話 ④
なるほど医学体験「HANSHIN健康メッセ」開催
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第六十五回
ガゼボショップが提案する“上質なくらし”④
いかりの美味しさ ∞ むげんだい
関西の働く女性を応援し続けて11年 「ACCJ関西ウォーカソン」
人生無 一 事
スイス高級時計産業の芸術性を伝えるために
連載コラム 「第二のプレイボール」|Vol.20
第67回 豊公を偲ぶ有馬大茶会
連載エッセイ/喫茶店の書斎から ⑤  北山冬一郎その後
兵庫ゆかりの伝説浮世絵 第三十二回
神戸鉄人伝 第82回 石田 皓山(いしだ こうざん)さん
YANASE CELEBRATION ヤナセ セレブレーション
“事故のない明るい兵庫はあなたから” 〜安全で快適な交通社会「兵庫」の実現を目指…
神戸のカクシボタン 第三十四回 神戸のご当地飲料「アップル」
Power of music(音楽の力) 第10回
文化の融合が、独自の邸宅文化を生んだ『芦屋の和洋館よとわに』