2017年
9月号
水、空気、光を制御し栽培する、最先端の農法のひとつ

家づくり 〝だけじゃない〟平尾工務店 「食の安全」を目指して

カテゴリ:グルメ, 住環境

人と環境にやさしい自然素材を使用した家づくりで注目を集める平尾工務店だが、
その視線の先には「安心できる暮らし」がある。〝住〟の枠を超えた〝食〟への取り組みを紹介しよう。

イメージキャラクター
『すいーりぃ』





野菜のふるさとが工場?

 加東市天神にある平尾工務店の本社からほど近い、丘の上の一角。屋根の上に太陽光パネルが載った建物に入ると、ガラス窓を隔てた向こう側に「畑」が広がっていた。
 ここは平尾工務店アグリ事業部が手がける植物工場「アグリらぼ」。栽培室の中には棚がズラリと並び、そのパネル上に緑の葉がひょっこり顔を出している。「育てているのはフリルレタスです。育つと葉の大きさが揃い、使いやすいんですよ。養分を含んだ水を土の代わりにする水耕栽培で、LEDの光を浴びてぐんぐん育ちます」とアグリ事業部の鷹尾賢一さん。しかもLEDの電源は太陽光も電源に使用したエコな電力だ。一般的な露地栽培よりも早く成長し、約40日で出荷できる大きさになるという。光を当てる時間や温度をコントロールすることによって、成長に最適な環境を整える。心なしか、レタスたちも心地よさそうだ。
 栽培室内は外と完全に遮へいされ、クリーンな状態。ゆえに雑菌や害虫、空気中の汚染物質が付かず清潔。露地物に比べ腐敗しにくく、日持ちがすることもメリットだ。そんな箱入りならぬ部屋入りの「お嬢様育ち」だが、芯は驚くほどしっかりしている。細胞や繊維に元気があるからなのだろう、食べるとみずみずしくてシャキシャキ感が強い。火を通しても心地良い食感は失われないので、レタスしゃぶしゃぶやレタスチャーハンなどいろいろな料理にも重宝しそう。
 工場ゆえに自然環境に左右されないため災害に強く、安定した出荷が可能。しかも、常に好適な環境で育てるため、言わばいつでも「旬」で、レタスの市場価格が上がる端境期の出荷など計画的に栽培できる。収穫後は速やかに鮮度保持フィルムでパックし、出荷までのスピードも迅速なので、新鮮なまま出荷できるのも強みだ。現在は自社のオンラインショップでの直売のほか、道の駅とうじょう「コスモスの館」・JAみのり「ふれすこ社店」など近隣の農産物直売所、ゴルフ場などに出荷しており、月一度、神戸の「木心の家 自然派ライフギャラリー」での直売もおこなっている。新たに神戸や滋賀県のレストランから引き合いがあるなど、飲食店への販路も拡がっている。
 試行錯誤の上に創業以来のものづくりの技と創造力を結集、栽培設備を自社開発して生産量を2年間で5倍向上させ、現在は月産1万2千株程度の生産能力を有している。将来を見据え、アイスプラントなど新たな野菜の栽培や、一定した品質を武器に全国のハンバーガーショップやサンドウィッチ店などへの販路拡大にも取り組んでおり、さらに規模を拡大した工場での栽培も検討中だ。

和気藹々のダイニング

 とれたてのレタスの一部は、本社にある社員食堂のキッチンへ。ここでは若い調理スタッフと社長夫人が自慢の腕を振るっている。
 平尾工務店の朝は、一杯のスムージーからはじまる。現場に向かう社員も、内勤のスタッフも、ビタミンと食物繊維がギュッと詰まったスムージーをゴクリと飲み、元気よくそれぞれの持ち場へ向かう。アグリらぼのレタスはクセが少ないから、たっぷり使っても完熟バナナと合わせるだけで飲みやすいとか。
 そして昼は、手づくりのランチ。レタスはもちろん定番。木心ファームでとれた野菜のほか、社員たちが家庭菜園で採れた野菜を持ち寄ってくれることもあり、いつも旬の野菜たっぷりでヘルシーかつボリューミーなメニューだ。
 日替わりでメニューが変わるが、人気ベスト3は春巻き、照り焼きチキン丼、カツカレー。タコライスや人気喫茶店からヒントを得たピザトーストなどもあり、バラエティ豊かなラインナップだが、なんと1食300円。この価格で盛りだくさんのランチがいただけるなんてうらやましい!
 夜にはお弁当も用意。独身の若い社員だけでなく、美味しいのでわが家の食卓にと持ち帰るケースも多いとか。
 安全作業はまず健康な体と精神から。社員の健康を気遣い、女性スタッフの家事軽減も狙って始まった社員食堂だが、「一緒に食事をすることで、コミュニケーションが向上するという良い結果も生まれています」と平尾博之社長。食事中はできるだけ仕事の話をしないようにしているそうで、ランチタイムは笑顔がこぼれる和やかなムードだ。
 そうさせているひとつの要素は、社員食堂の空間。フランク・ロイド・ライトの思想を受け継ぐオーガニックハウス「ユーソニアシリーズ」のモデルハウスも兼ねており、居心地の良さは折り紙付きだ。
 「PM2・5などの汚染物質や原発事故、放射性物質がニュースを賑わせているいま、自然環境への期待が薄れています。私どもはこれまで、建物に自然素材を使い、空気環境など〝住の安全〟に注力してきましたが、〝食の安全〟も同じレベルで考えています。一方で建設市場は縮小し、今後建物余りの時代が来るでしょう。植物工場は遊休施設活用にも繋がります。〝住〟も〝食〟も同じコンセプトで、より安心できる暮らしの提案ができれば良いですね」と平尾社長。
 〝住〟と〝食〟がより有機的に結びつく社会へ向けて、平尾工務店は時代の一歩先を歩んでいる。

2015年にオープンした植物工場「アグリらぼ」


ミズナをはじめ、数十種の野菜の試験栽培を行ってきた


アグリ事業部
鷹尾賢一さん


水、空気、光を制御し栽培する、最先端の農法のひとつ


最初に栽培を行ったリーフレタスの一種「フリルレタス」


加東市「秋のフェスティバル」に出店。「レタスしゃぶしゃぶ」が好評


栽培室見学イベントを開催。見学の後にはレタス料理の昼食会も


場内の見学は、外の虫やほこりを持ち込まないよう細心の注意を払う


近未来的な農法は冷たい印象を持たれることも。正しく理解して頂けるよう丁寧な説明会も設ける。説明を行う平尾博之社長


調理スタッフの土肥さん


この日のメニューは人気投票第1位の「春巻き」


東条モデルハウスを兼ねた社員食堂


「調理する側も楽しく、ね」と平尾社長の奥様


デザート付きでボリューム満点。1食300円


朝、収穫された季節の野菜が毎日豊富に並ぶ


各自デスクで食べていた昼食。今では楽しい時間に

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2017年9月号〉
私の神戸みやげ my Kobe souvenir ―扉
〈神戸みやげ〉生花|フローリスト PETAL
〈神戸みやげ〉スイートハート|ジャーマンホームベーカリー フロインドリーブ
〈神戸みやげ〉パティ、ブロックベーコン、ローストビーフ|トアロード デリカテッセ…
〈神戸みやげ〉御影雪月花|常盤堂
直火ローストしたての新鮮な珈琲を味わってほしい|まめや総本店
〈神戸みやげ〉有明産味附海苔|菊屋商店
〈神戸みやげ〉バターサンド|ボンボンロケット
〈神戸みやげ〉いちじく大福|御菓子司 幸福堂 御旅店
〈神戸みやげ〉オリジナルブレンド珈琲豆、アイスコーヒー、カフェオレベース|生豆焙…
神戸のまちと共に、大丸神戸店は進化していきます
大丸の神戸みやげ
標高931メートルの都市資源・六甲山
KAMINE WATCH JAM! THE PARTY NIGHT
かけがえのない生命(いのち)をジュエリーで表現 『ギメルの四季』Vol.1
連載 神戸秘話 ⑨ かな書道の第一人者 かな書道の第一人者 書家・安東 聖空
メルセデス・ベンツで旅するドイツ in KOBE Vol.2
連載 輝く女性⑦ がん治療の副作用による外見の悩みに応えたい
関西屈指の文教地区六甲界隈について【上】
開港150年 こうべ食の博覧会 STYLE in KOBE
港都KOBE芸術祭|時を刻み、豊かな広がりへ
家づくり 〝だけじゃない〟平尾工務店 「食の安全」を目指して
今すぐ行きたい、東北飛行機旅 Vol.2 岩手県
祝・仙台便就航!に寄せて
ポートピアホテル30階に新ブッフェレストラン「GOCOCU~五国のめぐみ~」オー…
「DEEP PARTY part4」が盛大に開催!神戸メリケンパークオリエンタル…
第8代 神戸ウエディングクイーン 3名決定!
ザ・クイーンズ・フィニッシングスクール 佐藤よし子の “特別なもの”との出会い …
第15回 神戸洋藝菓子ボックサン
時代は変わっても「親睦と奉仕」のロータリー精神は変わらない
神戸のカクシボタン 第四十五回 神戸スイーツの英雄「ウィリアム」
Power of music(音楽の力) 第21回
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第七十六回
平松純子さんの旭日小綬章受章を祝う
JAGUAR LAND ROVER in [神戸開港150年記念]海フェスタ神戸…
英国と神戸 Vol.3 日本最初、重力式コンクリートダム 布引ダム
サルトルとボーヴォワールと神戸|神戸っ子アーカイブ Vol.5
神戸鉄人伝 第93回 書家 六車 明峰(むぐるま めいほう)さん
兵庫ゆかりの伝説浮世絵 第四十三回
連載エッセイ/喫茶店の書斎から ⑯  二人の女性
炭火焼とお出汁のお店 黒十バール(コクトウバール)【旧店名】WOOD STOCK…
県立淡路島公園、夜の森の中で神秘的な体験をするナイトウォーク|耳よりKOBE
有馬玩具博物館 相沢康夫 創作玩具展|有馬歳時記