2022年
7月号
7月号
木のすまいプロジェクト|平尾工務店|瓦編|Vol.6
失われつつある日本伝統の建築文化を未来へ。
連綿と受け継がれてきた匠たちの仕事をご紹介します。
検品・梱包
今回も平尾工務店が使用している三州瓦を例に、瓦づくりについてご紹介します。
窯から出て出来上がった瓦は、必ず検品作業を経てから梱包・出荷されます。
焼成や燻化を経て、いよいよ焼き上がりです。長いトンネル窯は出口でも温度は230℃にもなり、瓦自体も200℃弱と高温ですので、もう少し時間をおいて冷ましてから品質の検査に進みます。
検品は人と機械によるダブルチェックです。まず、職人がコンベアで流れてくる瓦を1枚1枚しっかりと目視して、キズ、釉薬のはがれ、欠けがないか確認し選別。その後、1枚ずつ行儀検査機に通し、センサーでゆがみやひずみがないか調べます。このほか、万全を期すために抜き取り検査もおこないます。
検品の過程で不合格と判定された不良品でも、基本的にそのまま廃棄されることはありません。細かく粉砕してシャモットに加工し、粘土に混ぜて瓦の原料として再利用します。限られた資源を無駄にせず、エコにも配慮しているんですね。
合格品は、一般的な桟瓦の場合、4枚セットで結束してからパレットに積み込みます。瓦は割れやすい素材ですので、輸送中に荷崩れがおきないよう、パレットごとフィルムを巻いてしっかりとラッピングします。これらの梱包作業はすべてオートメーション化され、効率的におこなわれています。
梱包を終えたパレットをトラックの荷台に乗せれば、いよいよ出荷!全国各地へと旅立っていきます。
平尾工務店 youtubeチャンネルもご覧ください
「住まいの情報箱」にて検索
https://www.hirao-co.com/reform/ref_04.html