2016年
4月号

Power of music(音楽の力)
第4回

カテゴリ:, 文化・芸術・音楽

サウンドスケープ 『耳を澄まして聴くということ』

上松 明代

【サウンドスケープ】。日本語では【音風景】と訳される。1960年代にカナダの作曲家である、マリー・シェーファーが提唱した比較的新しい概念である。簡単に説明すると、「音楽に留まらない、全身で感じる音・気配・雰囲気をも含めた、形あるものや見えるものを超えた音世界」のこと。第四回音楽の力はこれまでとは違う観点からのアプローチです。
めまぐるしい日常の中で、聞こえてくる音は、工事現場、車の往来、エアコンの室外機・・。しかし神戸は都会でありながら山と海が間近にある自然豊かな街。耳を澄まして音を感じる絶好のスポットが沢山ある。その中の一つ、新神戸に位置する布引の滝。
上流から雄滝、夫婦滝、鼓滝、雌滝の四つの滝を総称して「布引の滝」と呼ばれるが、下流の雌滝から最寄りの駅である新神戸まで徒歩十五分程度なのに、もう都会の喧騒は跡形もなく消える。水が勢いよく水面を打つ轟が木霊する。春には様々な鳥のさえずりが景色を彩り、枝葉のそよぐ音が心落ちつかせる。滝から伝わる水の振動、水飛沫の冷たさ、風が肌を優しく撫でる感触。
音を意識し、環境の中で風景として捉える。そして音により今、自分はどのような影響を受けているのか。是非考え感じてみてほしい。
ベートベンは山に住む鳥のさえずりを聴き『ヴァイオリン協奏曲ニ長調』第三楽章の冒頭のメロディーを書いた。クラシック音楽作品には自然界の音を捉え、輝くメロディーに変貌させることがある。やはり耳を澄ましてこそ得られる自然からの贈り物。
ちなみにマーケティングの世界では【サウンドスケーピング】と称される戦略が存在するが、それはまた別の機会に。
春うらら、陽射しに柔らかな温もりを感じられる季節。さぁ、自然に繰り出して耳を澄ましてみよう。

20160406001

20160406002
うえまつ・あきよ(フルート奏者・作曲家)
武蔵野音楽大学卒業。在学中にハンガリーの「音楽」と「民族」に魅了され、卒業後ハンガリー国立リスト音楽院へ留学。31歳で知的好奇心から兵庫教育大学大学院で作曲を学ぶ。演奏活動と同時にバイタリティー溢れる作曲活動も展開中。六甲在住。五月十五日毎年恒例スプリングコンサート開催!詳細はウェブにて。
オフィシャルサイト http://akiyouematsu.com

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
モンストークプロデュース「女の社交場 Mai Fes」[神戸百店会NEWS]
「おとな旅神戸」南京町プログラム ご参加ありがとうございました!
触媒のうた(62) ―宮崎修二朗翁の話をもとに―
兵庫ゆかりの伝説浮世絵 第二十六回
神戸のカクシボタン 第二十八回「気軽にフレンチ、陽気にデザート」
葬儀の意味とは命を伝達するということ
Power of music(音楽の力)第4回
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第五十九回
神戸学院大学附属中学校 2017年4月開校予定
神戸学院大学附属高等学校 新キャンパスってこんなところ
ポートアイランド新キャンパスで新たな歴史の第一歩を踏み出す
連載コラム「第二のプレイボール」|Vol.14 「元虎戦士が営むオールマイティー…
神戸創生を考える|都心とウォーターフロントエリアを結ぶ
私の神戸創生論|檜山 和司 さん(ホテル ラ・スイート神戸 ハーバーランド 総支…
私の神戸創生論|横山 剛 さん(SRCグループ 会長 Kiss FM KOBE …
私の神戸創生論|永吉 一郎 さん(神戸デジタル・ラボ 代表取締役)
私の神戸創生論|中内 仁 さん(株式会社神戸ポートピアホテル 代表取締役社長)
私の神戸創生論|比屋根 毅 さん(株式会社エーデルワイス 代表取締役会長)
私の神戸創生論|角 和夫 さん(阪急電鉄株式会社 代表取締役会長)
– 扉 - 私の神戸創生論
ホテルクオリティの芦屋洋食時間 洋食館たけぞの 本店
伝統の芦屋竹園時間 レストラン あしや竹園(ホテル竹園芦屋3F 直営レストラン)…
もうひとつのわが家へ ホテル竹園芦屋
企業経営をデザインする(6)|美味しいお肉とわが家のような時間を提供して70年
神戸の粋な店 Vol.10 プーさん食堂
〈2016年4月号〉