2018年
9月号
生國魂神社には米沢彦八の顕彰碑が建つ。上方落語協会はここで毎年9月に「彦八まつり」を開催、今年は9月1日(土)・2日(日)

上方落語の祖 米沢彦八ってどんな人?

カテゴリ:おすすめスポット, 文化・芸術・音楽, 文化人

小説家 木下 昌輝 さん

大阪のお笑い文化の源流を遡ると、米沢彦八という一人の男にたどり着く。その人生を描いた小説『天下一の軽口男』(幻冬舎)の作者、木下昌輝さんに彦八や落語のルーツについてうかがった。

─笑いで権力にあらがう

 上方落語の祖、米沢彦八は江戸時代で上方文化が一番華やかだった元禄時代の人です。出身は難波村とされています。調べた限り当時は今の落語家やお笑い芸人のようにお笑いだけをプロフェッショナルでやっていた人はいなかったのですけれど、そんな時代に登場したはじめてのお笑いのプロと言えるのではないでしょうか。
 彦八が最初に有名になったのは、笑い話というよりモノマネなんですよ。しかもなんと大名のモノマネをしたらしいんです。「俄大名」とよばれていたこの芸、身分制度が厳しかった当時としてはあり得ないんです。話芸でも武士を馬鹿にする話が多かったですし、彦八は大衆の側に立ち、反権力という側面も持っていて、僕はそこに魅力を感じ小説『天下一の軽口男』を書こうと思ったんです。
 ですから役人たちに目をつけられていたようで、彦八が俄大名をしていたら「けしからん!」と役人が捕まえに来たが、彦八の芸を観て笑ってしまい、バツが悪くなって捕まえずに帰ってしまったそうです。彦八は笑いに命を懸けていたんですね。そんなくだらないことに命を懸けるなんて、素晴らしいじゃないですか!笑いの力は剣よりも強いのです。

─近松もその芸を観た?

 彦八がモノマネをしたのは、芸を披露した場所が理由だと思います。当時、生國魂神社の境内は芸のフリーマーケット状態で、屋台のように舞台があり、琵琶法師みたいな人がいたり、二人組の漫才をやっていたり、隣同士で芸を競っていたようなんです。彦八もまたそこでお笑いを披露していたのですが、お客さんを集めるためにキャッチーなモノマネをしたのだと思いますね。話芸は見た目地味ですもんね。ちなみに近松門左衛門も彦八の芸を観たようで、名作『曽根崎心中』に俄を聴きに行くというシーンがあります。
 でも、話芸こそが彦八の真骨頂です。彦八は『軽口御前男』や『軽口大矢数』などの笑話本を出しているんですが、起承転結のあるお笑い話にものすごい情熱を傾けていて、有名な『寿限無』や『景清』などのいまなお語り継がれている落語の原型も笑話集に残しています。

─大坂と江戸、笑いも対極

 当時、笑話集は爆発的な人気で、「星の数ほど」と形容されるほど出板されていました。江戸落語の祖といわれる鹿野武左衛門も、京都落語の祖の露の五郎兵衛も笑話集を出していました。なんと武左衛門と五郎兵衛の対決本まであるんです。米沢彦八、鹿野武左衛門、露の五郎兵衛はほぼ同世代で、彦八が一番年下だったようですが、この時代、お笑いが文化として盛り上がっていたんですね。
 鹿野武左衛門は実は彦八と同じ難波村の出身なんですが、大名や豪商相手の座敷芸で名を馳せた人物で、三味線を用いてお大尽向けに音曲付きの芸を披露し、それが江戸落語に結び付いたのですね。
 それに対し米沢彦八は、生國魂さんのごった煮の舞台で、隣の芸人と戦いながら大衆を笑わせていたんです。武左衛門は大名に媚び売っているのに、彦八は大名をコケにして(笑)。江戸と大坂は笑いが真逆なんです。
 ちなみに露の五郎兵衛は元僧侶で、法事や葬式があったらその家の前で笑い話をしたんです。精進落としみたいなものでしょうか。江戸は武士、京都はお坊さん、そして大坂は大衆に笑いのルーツがあるというのは本当に面白いですよね。

─死に様も笑いのネタに

 戦国時代末期から江戸初期に安楽庵策伝という人物が日本初の笑話本を出しているんですが、鹿野武左衛門の話にはそこから引っ張ってきたものが結構あるんですよ。一方の米沢彦八の笑話はオリジナルのものが多いんですね。しかも想像力豊かでSFっぽいというか、発想が飛んでいるんです。例えば貧乏神を祀った神社をつくって、お詣りせんかったら祟られるぞとみんなをおどしたらお賽銭で潤ったものの「もう貧乏じゃないからここにおられへん」と貧乏神が出て行ったとか。ナンセンスなお笑いが得意だったようですね。
 最期も米沢彦八らしいんです。名古屋で公演することになり、地元の大商人がものすごく大々的に宣伝して、たくさんのお客さんを見込んでいたのですが、公演の直前に名古屋で亡くなったんですよ。しかもそれを武士の日記でめっちゃ損したと笑い物にされて。人生の緞帳が下りる時にまでオチをつけ、死に様でも笑いをとったんですね。
 米沢彦八は落語家ではじめてのことをしています。それは襲名です。彦八が死んでからしばらくして、二代目米沢彦八が出てきて、四代目くらいまで続きました。残念ながら現在、米沢彦八の名を継いだ噺家はいませんが、彦八の芸と精神はいまなお上方の噺家たちに受け継がれているのではないでしょうか。
 来年2月、大阪松竹座で『天下一の軽口男』が舞台になります。主役の米沢彦八を演じる駿河太郎さんは、笑福亭鶴瓶師匠の息子さんです。みなさまぜひご来場ください!

生國魂神社には米沢彦八の顕彰碑が建つ。上方落語協会はここで毎年9月に「彦八まつり」を開催、今年は9月1日(土)・2日(日)


彦八について
もっと知りたい方は
『天下一の軽口男』をぜひ!


木下 昌輝(きのした まさき)
小説家

1974年大阪市生まれ。近畿大学で建築を学び卒業後ハウスメーカーに勤務するが、作家になりたいという夢を追い退職、フリーライターとして活動しながら小説を書き続け、2012年にオール讀物新人賞を受賞。デビュー作の単行本『宇喜多の捨て嫁』に続き、『敵の名は、宮本武蔵』『宇喜多の楽土』も直木賞最終候補にエントリー。高校生直木賞、舟橋聖一文学賞、咲くやこの花賞など受賞多数。最新作『絵金、闇を塗る』(集英社)にも注目!旅行ペンクラブ会員

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2018年9月号〉
My Vitamin Lunch ● 私のビタミンランチ ●|SIMA SIMA…
<インタビュー>Make KOBE Great Again! ダン・カーター選手…
「ポップアップミュージアム ~1 YEAR TO GO FESTIVAL~」
神戸らしいハイカラな寄席で「生」の落語にふれる楽しさを
芸は思いと人間性
対談/個性を育む私立中学の教育 第3回 甲南女子中学校
甲南ブラスバンドからニューヨークへ|黒田 卓也さんインタビュー
新型BMW X2で、もっと、KOBEを楽しく!
レクサスと日本のモノづくり ③
コベルコ ラグビーフェスティバル 2018
連載 神戸秘話 ㉑ 日本が誇る名優 志村喬と政子夫人
ファンタジー・ディレクター 小山 進の考えたこと Vol.6
神戸で落語を楽しむ
上方落語の祖 米沢彦八ってどんな人?
落語を知らぬは人生の損! ビギナー向け 落語の楽しみ方入門
輝く女性Ⅱ Vol.4 香港李小龍會執行幹部海外統括 ソフィ・ウエカワさん
地域社会や世界に対して活力を与える存在になろう
甲南ファミリージャズの夕べ in ラヴィマーナ神戸
ローテ・ローゼ40周年 日本にドイツワインの美味しさを
フランク ミュラー × カミネ「Playful Summer Day at Fr…
ウガンダにゴリラを訪ねて Vol.11
harmony(はーもにぃ) Vol.7 しあわせ感が高まる超高齢期
PORTOPIA HOTEL|猛暑で疲れた心とカラダをホテルで休めよう!
旧居留地に行く楽しみがまたひとつ。世界を虜にする米国発のコーヒーショップ「ブルー…
神戸のカクシボタン 第五十七回 神戸は、映画作りのふるさとです 映画監督・脚本家…
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第八十七回
縁の下の力持ち 第3回 神戸大学医学部附属病院 輸血・細胞治療部
認定NPO法人 神戸国際占術協会 設立15周年新規プロジェクト「みんなのリンゴ占…
小さないのちを守る最も良い方法を一緒に考えましょう|小さないのちのドア
音楽のあるまち♬11 楽しい演奏とパフォーマンスで神戸のまちの人気者
「風さやか 愛と夢♥永遠のタカラジェンヌ」放送1,000回にトップスターが共演!…
神戸鉄人伝 第105回 日本舞踊協会会員・兵庫県舞踊文化協会評議員 花柳 伊奈輔…
世界の民芸猫ざんまい 第四回
連載エッセイ/喫茶店の書斎から ㉘ 病床日誌