1月号
映画をかんがえる | vol.34 | 井筒 和幸
1980年代は、30代のボクにはあっという間の時代だった。映像を撮る仕事を次から次と夢中にこなしていたからだと思う。そして、それは希望と不安でうわつく現実が疎ましくて、ひたすらに虚構の世界に浸っていたかったからだと思う。映像と戯れる非日常だけが、ボクには至福の時だった。これは、高校3年の夏休みに仲間と8ミリを回した時から感じてきたことだが。
88年、ある映像会社の依頼でオムニバス映画『危ない話―夢幻物語』(89年)の一話を、竹中直人の主演で撮ったのが縁で、その何ヵ月か後に、テレビ深夜番組の「新NY者(ニューヨーカー)」にも、また彼をゲストで呼んでニューヨークに行った時は愉しかった。彼が若き日に恋した女性が暮らす家を探しに来たという内容で、ボクがディレクターだった。でも、街を訪ねるだけではもの足りないし、立ち寄る先々で彼に即興で一人コントをしてもらうことにして、夕暮れのハドソン川の上空を渡るロープウェイの中ではヒッピー姿でギターを抱えて岡林信康の「山谷ブルース」を歌ったりと、彼の一人芸にはスタッフも大笑いだった。俳優の虚実が交互に見えるドキュメンタリーは撮っていて面白かった。
竹中さんが出演する一本目を一日で収録し終え、二本目はボク自らが出演するので早速、準備を始めた。ボクがやってみたかったのはロバート・デ・ニーロの傑作『タクシードライバー』(76年)の衝撃のラストシーンを真似て、16ミリフィルムで撮って再現することだ。そして、それを撮るボクの仕事現場をテレビカメラが追うという内容だった。
先ず始めたのは、その衝撃の3分間を演じてもらう役者のオーディションだ。制作会社が方々に声をかけ、素人さんや演劇研修生ら有志が二十人余り来てくれた。近くにニューヨーク大学もあり、アーティストが住む地区だし、“タクシードライバーの撮影”と聞いただけで集まったのだ。デ・ニーロ扮するベトナム戦争帰りの青年トラビスは、ラストで少女娼婦とヒモ男とやくざ者が巣食うアパートに乗りこむ時はモヒカン刈り頭に豹変していた。有志の一人に「頭は剃れる?」と訊くと「ノー」と言って帰ってしまったが、次の、デ・ニーロには程遠いがちょっと思いつめたような顔つきの青年が「モヒカンOK!」と言うので、彼に決めた。相手役の怪優ハーヴェイ・カイテルが演じたヒモ男は、演劇学校の学生君が意気込んで本編の台詞を全部覚えてきたようでリアルに喋ってくれたので選んだ。ジョディ・フォスターが演じた少女娼婦アイリス役はモデルをしている白人女性に決めた。トラビスがアイリスの部屋に現れるまで、女は男と一緒に卓袱台でお茶漬けを食べてるという場面を作りたかったので、オーディションで白人女性に納豆を箸で食べさせたのは初めてだが、彼女に挑戦してもらった。すると、彼女は「オーマイゴット!」と叫びながら意地でも食べてくれたので、彼女のそのヤル気に感謝して、役に選んだのだった。
思いがけない所にも行けて昂奮した。デ・ニーロが場面で撃ち放った何種類もの銃を取り揃えたガン専門の小道具屋だ。担当者が本編に提供したのと同じ型を見せてくれた。アメリカには空包弾を装填した本物そっくりの銃を扱うガンプロップというスタッフがいる。「私たちがあのラストを作ったんだ」と言い、「ニューヨーカーならあの場面は誰でも知っているよ」と誇らしげだった。
当時のロケで使ったアパートのすぐ近くの建物で撮影した。M・スコセッシ監督のカットを思い浮かべながら撮った。でも、モヒカン君やヒモ男やアイリスには憶えたての関西弁の台詞を喋ってもらった。どこか吉本新喜劇みたいだったが、何発か銃を撃った後、モヒカンには「殺したる!」と何度も叫ばせ、アイリスには「もう止めて!たのむわ!」とツッコミを入れさせて、『タクシー・ドライバー‘88』の狂乱のラストを深夜に撮り終えた。「これはボクの卒業制作です」とカメラに向いてコメントしたのも覚えている。ニューヨークが舞台のニューシネマはボクの青春を揺さぶったものばかりだ。その断片を自分なりの技量でリメイクしておきたかったのだ。改めて、ここに3本、紹介しておきたい。
PROFILE
井筒 和幸
1952年奈良県生まれ。奈良県奈良高等学校在学中から映画製作を開始。8mm映画『オレたちに明日はない』、卒業後に16mm映画『戦争を知らんガキ』を製作。1981年『ガキ帝国』で日本映画監督協会新人奨励賞を受賞。以降、『みゆき』『二代目はクリスチャン』『犬死にせしもの』『宇宙の法則』『突然炎のごとく』『岸和田少年愚連隊』『のど自慢』『ゲロッパ!』『パッチギ!』など、様々な社会派エンターテイメント作品を作り続けている。映画『無頼』セルDVD発売中。