2023年
10月号

第二部 浜芦屋ゆかりの人たち

カテゴリ:文化・芸術・音楽, 芦屋

明治末期から大正時代にかけて浜芦屋やその周辺は邸宅街、芦屋のさきがけとしてお屋敷が建ち並ぶようになり、多くの富豪や芸術家が住まうようになった。芦屋川の下流では右岸(西側)には財界人、集落に近かった左岸(東側)には文化人や知識人が多かったという傾向がある。浜芦屋エリアは華やかなイメージの人物が多い。浜芦屋とその近隣に文化的・芸術的な気風を授けてくれた、素敵な人たちを紹介しよう。

従順ならざる日本人と
その豪傑親父 

芦屋市役所東側の道を南へ、国道43号を越えて最初の十字路を左折して50mほど行ったところの右手一帯に、かつて大きなお屋敷があった。
ここの主は白洲文平。あの有名な白洲次郎の父で、神戸・栄町に綿花仲買業の白洲商店を創業し、アメリカの綿花産地の天候を打電させ、これを判断材料に相場を予測して商機を掴み、多額の利益を上げて超のつくお金持ちになった傑物だ。
その並外れた才能の根源は、文平の生い立ちにあるのだろう。父、白洲退蔵は大阪で儒学を修めて三田藩の藩校で教鞭を執っていたが、藩主の九鬼隆義にその才能が目に留まり藩政改革係に抜てきされ、実績を上げて家老格に登り詰めた。維新後も隆義とともに神戸へ出て貿易会社、志摩三商会を設立し、その発展に尽くした。
退蔵は福沢諭吉が一目置いた人物で、神戸女学院の設立にも土地を譲るなど大きく貢献、三田牛の育成にも尽力するなど、開港間もない神戸とその周辺にも多大な足跡を残している。
文平は退蔵の長男にあたり、学生時代は次男・順平と三男・長平とともに野球で鳴らして、日本ではじめてキャッチャーミットを使った選手だったという説もある。その後、アメリカとドイツへ留学するが、ボン大学では五千円札の新渡戸稲造や、後に息子・次郎の妻となる正子の父、樺山愛輔とともに学んだ。
帰国後、銀行や紡績会社に入社するも、いずれもすぐに退職。欧米生活を経験した身には、日本的な勤め人が性に合わなかったのか、それで前述の通り自ら起業したようだ。
明治末期に日本で16台しかなかった自動車のうち2台を所有していたとか、阪神電車に乗るときは一両まるまる借り切ったとか、「白洲将軍」こと文平にまつわる逸話は事欠かない。そんな文平の道楽の一つが、家の普請だった。浜芦屋のほか青木、西宮、伊丹と次々と「白洲屋敷」を造って楽しんだようだ。元京都御所の宮大工だった腕利きの職人を常駐させ、いずれの建築も見事なものであるばかりか、設備も当時最新のものを導入、明治や大正の頃にどの蛇口からも温水が出たそうだから驚きだ。そして広さも半端ない。中でも1922年に移り住んだ伊丹の屋敷は渋沢栄一邸の2倍近い1.83万坪(それより大きかったという説もあり)もあったそうで、義理の娘、白洲正子も著書の中で「敷地には、美術館あり、牡丹畑あり」と記している。
浜芦屋の邸宅はそれよりずっとコンパクトだが、それでも2,500坪ほどもあって、昭和初期の地図を確認しても近隣の邸宅の3~4倍はある。文平がこの土地を手に入れたのは1906年、文平の次男、次郎が4歳の時だ。次郎を芦屋出身と紹介している資料もあるが、このことから生誕地は神戸と考えられ、幼い頃には花隈の料理屋の女将にかわいがられていたそうだ。その人物は、日本屈指の料亭、吉兆の湯木貞一の母だったと伝わる。
幼い次郎は神戸から浜芦屋の豪邸へ越してきて、精道小学校へ通った。しかし、かなりの腕白小僧だったそうで、母のよしはいつでも謝りに行けるように菓子折を常備していたという。
精道小学校を卒業した後は、御影附属小学校高等科へ進学する。後に江崎玲於奈と野依良治という2人のノーベル賞受賞者を輩出した名門校であるが、ここでも次郎は悪童ぶりを発揮。学校が終わると御影駅から阪神電車に乗り芦屋まで帰るのだが、決まって弟分の馬淵威雄と一緒で、芦屋駅に着く直前、まだ電車のスピードが落ちきらぬうちに飛び降りる。しかも、怖がる馬淵をいつも蹴飛ばすようにしていたという。やがて馬淵は東宝の会長になり、次郎の長男、春正も東宝系列の会社の社長に就任するが、春正は馬淵に会うたびに「お前の親父はひどいヤツだった!」と言われていたとか。
そんな次郎だが成績はそこそこ優秀で、その後、難関の神戸一中(現在の神戸高校)に合格。同級生には中国文学研究の大家、吉川幸次郎や初代文化庁長官で作家の今日出海らがいた。今は次郎を「育ちの良い野蛮人」と表現している。
次郎は1年生の時は野球部に所属し、2年生からサッカー部に転部し、やがて抜群の身体能力を生かしてエースストライカーに、さらにキャプテンとして活躍する。自宅の庭の芝生に仲間を招いて練習したこともあったという。
一方でケンカは日常茶飯事、10ほども年上のタカラジェンヌと交際したり、アメリカ車のペイジ・グレンブルックを乗り回したりとその派手な行動が目に余るようになり、父、文平に「高校など行かずに海外の学校へ行け!」と言いつけられ、1921年、浜芦屋に別れを告げて単身イギリスへと渡っていった。その身元を引き受けたのはハンター商会ロンドン支店長だったが、その創業者、E.H.ハンターの孫が、次郎のサッカー部の先輩で名ゴールキーパーだった範多龍平だ。
次郎はこの渡英のことを後に「島流し」と笑って言ったそうだが、そんな鷹揚さや、その後大きな仕事を次々と成し遂げる器の大きさは、「やんちゃ次郎」をやさしく受け止めた浜芦屋の大らかで開放的な風土にも育まれたのではないだろうか。

華麗なる歌人夫妻と
二人のマダム門弟 

ふるさとの和泉に暗き雲沸きて
芦屋に見るは紀の国の山

第一部で述べたように、近代化が進む中で環境が悪化していた大阪から「健康地」を求めて阪神間に富裕層が流れた。それは乗客を増やそうという電鉄会社の戦略という側面もあり、その宣伝も盛んにおこなわれた。大正時代に阪神電鉄が発行した『市外居住のすすめ』という冊子には、14名の医師が「健康地」での生活をしきりに勧めている。そのうち3名の医師が実際に芦屋川沿いに別荘を構え、その1人、大阪で代々続く医家の8代目で、イギリスやポーランドで研鑽を積み、道修町に大阪初の近代的外科病院である高安病院を開業した高安道成は、浜芦屋の地を選んだ。
明治末期に建てられた楠に囲まれた広大な別宅の主役は、道成の妻、やす子だ。もともと医者の娘で、少し面長の美人でスマート、教養深く文学、音楽、絵画、建築工芸など幅広い趣味を嗜み、華麗かつ合理的なライフスタイルは当時の最先端で、「大阪社交界名流第一級」の讃辞をほしいままにしている。彼女が歩けば記者もその後に続き一挙手一投足に耳目を凝らした。
多趣味だったやす子だが、日本初の夫人洋画会、朱葉会のメンバーとして活躍しただけでなく、短歌を生涯愛して歌人としても活動した。やす子は与謝野夫妻の門弟、かつ支援者でもあり、この与謝野夫妻の西遊の段取りにも力を尽くしていた。やす子が与謝野夫妻を招いて歌会を開催した。やす子は芦屋をはじめとする阪神間の名流夫人たちに声をかけ多くのマダムたちが集ったが、この席に浜芦屋の高安邸のすぐ近所、現在の松浜町に住まう一人の初々しい若妻の姿があった。その人の名は丹羽安喜子。三重県の津に生まれ、東京で学び、関西学院に勤める丹羽俊彦と結婚。俊彦は歌人でもあり、そんな夫の影響で文学や短歌に目覚めていく。
与謝野夫妻を招いてのこの歌会がひとつのきっかけとなり、芦屋に女流短歌会、紫絃社が結成され、晶子や鉄幹から添削を受けつつ短歌の文化をこの地に花開かせた。アイドル的存在のやす子が主導していたこともあり、ひとたび歌会が開催されると新聞社の記者たちが押し寄せ、翌日の新聞には歌や写真が掲載されたという。それを目にした人たちは、芦屋への憧れを強くしたことだろう。
ところが、この会の支柱であったやす子も1924年頃に与謝野夫妻のもとを離れ斎藤茂吉のアララギ派に転向、それを機に社交界から姿を消し、浜芦屋で三男三女の子育てと作歌に専心するようになっていった。1941年の歌集『樹下』では浜芦屋の明媚な風景を彼女の心象の背景に織り込み、茂吉もその作風を絶賛している。
一方で、唯一残った安喜子は、その後も与謝野夫妻を師と慕い続けた。そんな安喜子に対し、晶子は「あなただけは変わらないのね、いつ迄も」と微笑みを向け、こんどは安喜子を訪ねて1931年、1933年、1936年、1940年とたびたび芦屋へやって来るようになった。1931年には鉄幹も芦屋を訪ね、芦屋の浜の松と砂の美しさに感動しこう詠んでいる。

車より白服の人出で来れば
いと濃くなりぬ沙(すな)の松かげ

また、冒頭の歌も、この頃に晶子が詠んだものだ。
安喜子はメキメキと実力をつけ、1936年に歌集『芦屋より』を上梓している。これは安喜子の詠んだ3,000首から晶子が選抜したもので、その序文で晶子は「創作の名にふさはしい真実の歌を作つた」と記し、この作品を高く評価している。安喜子は戦後も浜芦屋界隈で温厚な夫と平穏な暮らしを送りながら、『明星』の編集委員を務めるなど、与謝野夫妻が遺した歌の心を守り続けた。
与謝野鉄幹・晶子の薫陶を受けた二人のマダムは、途中で道を分かつとも、芦屋の海辺で言葉を美しく紡ぎ、日本の近代歌壇に確かな足跡を残したが、この地の明媚さが少なからず彼女たちに力を与えていることだろう。

芦屋から世界へ羽ばたいた
「GUTAI(具体)」 

建築・絵画・文芸などマルチな才能を発揮し、文化生活のパイオニアでもあり、子弟教育にも貢献した西村伊作もまた、浜芦屋ゆかりの人物の一人に挙げられるだろう。彼が浜芦屋に住んでいたという説があるが、文献資料でその確証を得ることができなかった。しかし、前出の高安やす子と親交があり、やす子の娘の家を設計している。高安家はさまざまな文化人が集うサロン的な雰囲気があったそうで、伊作もまたその常連だったのだろう。
伊作とやす子を引き合わせたのは、与謝野夫妻だったようだ。1921年、伊作は御影(後に住吉へ移転)に建築事務所を開業したが、それと並行して同年、東京に文化学院なる教育機関を創立したが、与謝野晶子はその学監、鉄幹は日本文学顧問として関わり教鞭も執っている。 
俳人の高浜虚子も伊作と交流があり、文化学院の講師を務めた。虚子の孫、稲畑汀子は戦後、浜芦屋の西隣の平田町に屋敷があった稲畑家に嫁ぎ、その広大な敷地の一角に高浜虚子文学館を開館した。また、伊作は同郷の作歌、佐藤春夫とも親しかったが、彼が妻を譲り受けた谷崎潤一郎も関東大震災で芦屋や東灘に住まい『細雪』などの名作を遺した。芦屋市谷崎潤一郎記念館は浜芦屋の南東の伊勢町にある。芦屋川を挟んで日本近代文学を代表する2人の巨匠のミュージアムがあり、伊作ゆかりの浜芦屋がその間にあるというのも偶然ながら不思議な因果。
そして、芦屋から世界へ羽ばたいた芸術集団「GUTAI」を忘れてはいけない。創設者・吉原治良は、1925年に公光町に転居、独学で絵を学んだが、そのことでむしろ関西の画壇の影響を受けず、会派にとらわれない自由な作風と活動を手に入れた。当初は具象的な作品を手がけ、海の風景などを描いていたが、藤田嗣治に個性のなさを指摘されたこともひとつの契機となって1932年に抽象画へ転向、以降は観念的な世界に重きを置く前衛的な路線をいく。
1934年には九室会を立ち上げて先進的な美術活動を進めていくが、戦争の影響で消滅。しかし戦後、その精神を受け継ぐ具体美術協会を結成し、メンバーの嶋本昭三や白髪一雄らの活躍もあって、今や具体は世界の「GUTAI」として高い評価を得ており、昭和30年代に芦屋公園で開催された野外具体美術展は伝説として語られている。
治良は具体のみならず、芦屋の芸術シーンのトップとして、芦屋で画塾を開催したり、芦屋に洋裁学校を構えたファッションデザイナー、田中千代のショーの舞台装置を手がけたりした(田中千代は20代の頃に西村伊作の文化学院に通っていた)。
吉原治良らの「GUTAI」が世界に羽ばたいたその土台には、阪神間モダニズムの時代の浜芦屋界隈の恵まれた環境や文化的な土壌があったことは間違いない。その側面でも、浜芦屋は誠に得難い価値を秘めている。

大正時代に運行していた阪神電車

阪神電鉄が発行した『郊外生活』。大正3年創刊。
『阪神間モダニズム』(淡交社刊)より引用

高安道成氏。石本美佐保著『メモワール・近くて遠い八〇年』。『阪神間モダニズム』(淡交社刊)より引用

高安やす子。石本美佐保著『メモワール・近くて遠い八〇年』。『阪神間モダニズム』(淡交社刊)より引用

与謝野晶子と高安やす子。石本美佐保著『メモワール・近くて遠い八〇年』。『阪神間モダニズム』(淡交社刊)より引用

谷崎潤一郎記念館(提供/谷崎潤一郎記念館)

谷崎潤一郎

〈参考文献〉

『兵庫縣武庫郡精道村土地寶典』大日本帝國市町村地圖刊行會編 大日本帝國市町村地圖刊行會
『武庫郡誌』武庫郡教育會編 中央印刷株式会社出版部
『芦屋市史』魚澄惣五郎編 芦屋市教育委員会
『新修 芦屋市史』芦屋市編 芦屋市役所
『あしや子ども風土記6芦屋の地名をさぐる』芦屋市文化振興財団
『あしや子ども風土記7写真で見る芦屋今むかし』芦屋ミュージアムマネジメント編 芦屋市立美術博物館
『精道村のあゆみ︱郊外住宅地・芦屋の幕開け︱』芦屋市教育委員会社会教育部生涯学習課
『近代芦屋の歴史』藤井康憲編 芦屋市立美術博物館
『芦屋の歴史と文化財』芦屋市立美術博物館
『遺跡と出土品が語る芦屋の古代』芦屋市立美術博物館
『歴史企画展 諸国巡り︱江戸時代の旅人︱』芦屋市立美術博物館
『歴史企画展 のる・とる・あそぶ︱芦屋の鉄道・JR線の巻︱』芦屋市立美術博物館
『夭折の音楽家 貴志康一の世界展リーフレット』芦屋市美術博物館
『モダン芦屋クロニクル展パンフレット』大槻晃実編 芦屋市立美術博物館
『阪神間モダニズム : 六甲山麓に花開いた文化, 明治末期︱昭和15年の軌跡』「阪神間モダニズム」展実行委員会編著 淡交社
『攝津名所圖會 第二巻』秋里籬島著 臨川書店
『日本図誌大系 近畿Ⅰ』山口恵一郎編 朝倉書店
『芦屋学へのアプローチ』兵庫県立芦屋高等学校・自主研究グループ
『阪神沿線 まちと文化の110年』阪神沿線の文化110年展実行委員会編 神戸新聞総合出版センター
『西宮市史』魚澄惣五郎編 西宮市役所
『角川日本地名大辞典28兵庫県』角川日本地名大辞典編纂委員会編 角川書店
『プリンシプルのない日本』白洲次郎 新潮社
『レジェンド 伝説の男 白洲次郎』北康利 朝日新聞出版
『風の男 白洲次郎』青柳恵介 新潮社
『白洲正子自伝』白洲正子 新潮社
『きれいな風貌 西村伊作伝』黒川創 新潮社
「『伊勢物語』と『仁勢物語』~芦屋の記述を中心に」長井るり子 『芦屋学研究紀要 芦屋の風』Vol.1芦屋学研究会
「白洲次郎とスポーツ~彼は、なぜサッカーをやめたのか~」高木應光 『芦屋学研究紀要 芦屋の風』Vol.1芦屋学研究会
「与謝野晶子歌帖「泉の壷」の背景︱歌集『火の鳥』所収歌との関係︱」宮本正章 『同志社国文学』41 同志社大国文学会
「晶子に指示した安喜子~同時代の歌人たち~」中島洋一 『時計台』72 関西学院大学図書館
講演「住宅都市芦屋かいわいの近代」竹村忠洋
白洲屋敷案内板 伊丹市
甲南高等学校・中学校ホームページ
『月刊神戸っ子』2007年3月号、2015年1月号、2018年11月号 ほか

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2023年10月号〉
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection インスタ…
il Quadrifoglio(クアドリフォリオ)|ビスポークシューズ[KOBE…
KOBECCO お店訪問|BRASSERIE L‘OBABON ブラッスリー ロ…
マダム・チェリーのpetit bonheurちいさなしあわせ
Movie and CARS|インディアン・スカウト
竹中大工道具館 邂逅―時空を超えて|第一回|祈りのかたち ―建築儀式とその道具 …
神戸で始まって 神戸で終る〈特別編〉
風に吹かれた手紙のように|松本 隆|Vol.11
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.35 俳優 堀…
舞台に立つことは初心にかえること。今の自分を知ることができる大事な場所。
連載 教えて 多田先生! ニュートリノと宇宙のはじまり|〜第4回〜
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]…
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
il Quadrifoglio(クアドリフォリオ)|ビスポークシューズ[KOBE…
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
アレックス|トータルビューティーサロン[KOBECCO Selection]
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
神戸御影メゾンデコール|オートクチュールインテリア[KOBECCO Select…
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
ガゼボ|インテリアショップ[KOBECCO Selection]
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
名靴図鑑 生涯愛せる靴|ビスポークブランド SPIGOLA|004 ソフィスティ…
今月の表紙
未来を駆ける神戸の新風 VOL.5|もはやアパレル企業と思うなかれ! “門外不出…
語るように歌う。歌うように語る。そんなシャンソンに憧れて。|歌手 クミコ さん
ビアンヴニュ・大下さんと歩くKOBECCO パンさんぽ|Vol. 09 ぱんのお…
早逝の女流作家 久坂葉子はとまらない|vol.3「灰色の記憶」とふたつの事件
映画をかんがえる | vol.31 | 井筒 和幸
ビフテキのカワムラで 〝本物〟の神戸ビーフを 心ゆくまで
HYOGO産を世界に発信するPROJECT神戸アパレル×皮革(KOBE LEAT…
特集|新しい有馬|扉
六甲ミーツ・アート芸術散歩2023 beyondROKKO森の音ミュージアムほか…
世界最大規模のシーフードレストラン「レッドロブスター須磨海浜公園店」9月1日にオ…
浜芦屋ヒストリック 芦屋の祖型を見る|扉
HOTEL ALGO (オテル アルゴ)|2023年 4月 OPEN|特集-新し…
Sora Café (ソラ カフェ)|2021年 11月 OPEN| 特集-新し…
有馬山叢 御所別墅(ありまさんそう ごしょべっしょ)| 特集-新しい有馬
La Fontine(ラ・フォンテーヌ)|2023年 8月 リニューアル| 特集…
ARIMA BREWERY(アリマ ブリュワリー)|2022年 11月 OPEN…
有馬禅寿司|2019年 4月 OPEN|特集-新しい有馬
Hacco restaurant enn(はっこうレストラン えん)|特集-新し…
有馬グランドホテル 心陽(こはる)|2023年 8月 新発売|特集-新しい有馬
川上商店 本店 |秋限定 販売|特集-新しい有馬
吉高屋(よしたかや)|2023年 新発売|特集-新しい有馬
ARI MARCHE(アリ マルシェ)|2023年 新発売|特集-新しい有馬
第一部 浜芦屋の歴史
第二部 浜芦屋ゆかりの人たち
松林に抱かれたコートで 「一日を短く、人生を長く」|芦屋国際ローンテニスクラブ …
有馬温泉歴史人物帖 〜其の七〜 少彦名命(すくなひこなのみこと) 生没年不詳(神…
『廻船問屋の中ぼんさん』刊行記念の催し 「阪神間の近代と商家の生活」を開催
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第147回
Kiss PRESS×KOBECCO|垂水(たるみ)駅周辺ぶらり旅
神大病院の魅力はココだ! Vol.25 神戸大学医学部附属病院 歯科口腔外科 長…
harmony(はーもにぃ)Vol.68 ユーモアとは“にもかかわらず 笑うこと…
連載コラム 「球友再会」 |Vol.8
神戸のカクシボタン 第118回 地元スポーツの魅力を伝える産学連携プロジェクト『…
KOBECCOオススメ 〜CINEMA〜
連載エッセイ/喫茶店の書斎から89 青春の詩人・竹内浩三
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~㊷後編 加藤文太郎
環境に適応して美しく咲く花のように|平尾工務店