10月号
神戸山手に残る邸宅跡 神戸市立相楽園
相楽園は、元神戸市長・小寺謙吉氏の父であり先代である小寺泰次郎の私邸として、明治の中頃から末にかけて造園された。元三田藩士であった小寺泰次郎は、明治維新後の神戸で元三田藩主・九鬼隆義、元同僚・白洲退蔵らとともに貿易会社「志摩三商会」を興し、莫大な富を築いた人物として知られている。当時、人々からは「小寺邸」「蘇鉄園」と呼ばれたこの邸宅は、昭和16年(1941)に神戸市に譲渡され、中国の古書にある言葉「和悦相楽」より「相楽園」と名づけられ、一般公開されている。
昭和の大空襲によって大部分が焼失した相楽園だが、後に異人館・旧ハッサム住宅や船屋形など、神戸市が誇る重要文化財が移築された。また、樹木、築山、名石、滝、池、茶室などが配された園内は、神戸の都市公園で唯一の日本式庭園でもある。
今日ではツツジの名所として知られるようになり、菊花展をはじめ、キャンドルライトアップなど様々な催しが行われている。
相楽園に残る名建築
旧小寺家厩舎 (重要文化財)
明治40年頃に建てられた旧小寺家厩舎は、相楽園に残っている創建当初の数少ない遺構のひとつである。南側に突出した翼部は、高い吹き抜け天井をもつ馬房となっており、正面1階は馬車庫、2階は厩務員のための宿舎であった。煉瓦の赤と御影石の白とのコントラストが美しく、円形の塔屋、急勾配の屋根、豊富な切妻飾りなど、ドイツ風民家がもつ量感のあふれる変化に富んだ意匠で飾られている。
旧ハッサム住宅 (重要文化財)
旧ハッサム住宅は、明治35年に建てられたインド系イギリス人貿易商K・ハッサム氏の自邸である。木造2階建てで、ベイウインドウ(張り出し窓)、よろい戸とペジメント(破風飾り)、蛇腹飾りなど、明治時代の異人館の特徴をよく伝えている。1階は、応接室、居間、食堂など接客を兼ねた機能をもち、2階はプライベートな生活空間であった。前庭には、日本における初期の街灯用ガス灯がある。
船屋形 (重要文化財)
江戸時代に姫路藩主が河川での遊覧用に使っていた川御座船の、居室にあたる屋形部分だけが残されたもの。漆の塗りわけ、飾金具や金箔押しなど華麗な造りである。明治初年に飾磨港付近から高砂市に移され、昭和53年神戸市に寄贈。同55年現在地へ移築された。江戸時代に西国諸大名が競って造った御座船で現存するのは数例しかなく、しかも川御座船としてはこれが唯一のものとなっている。
神戸市立相楽園
神戸市中央区中山手通5-3-1
TEL.078-351-5155
日本庭園
営業時間/9:00~17:00
(入園は16:30まで)
定休日/木曜
(祝日の場合は開園、翌日休園)
12月29日~1月3日
つつじ遊山期間
(毎年4月下旬~5月初旬)
菊花展期間
(10月20日~11月23日)は無休です
※その他イベント開催期間の休園日については、相楽園事務所までお問合せください