2021年
12月号

「生きるための仏教」を届けたい

カテゴリ:文化人, 神戸

須磨寺副住職 小池 陽人

神戸でも指折りの古刹、須磨寺。
弘法大師を仰ぐ真言宗の本山であり
源平合戦の舞台でもあり数多くの文人墨客も訪ねたこの伽藍で
若き僧侶が始めた法話動画が話題になっている。
その人、小池陽人さんは何を思い、どこを目指しているのだろうか。

お寺はサードプレイス

─須磨寺へ来ると、気持ちが落ち着きますね。
小池 真言宗で「無言の説法」というのですが、「信は荘厳より起こる」、つまり信仰はしつらえからという教えがあり、読経や法話と同じく重要なことなんです。ですから我々はまず掃除を徹底し、しっかりと環境を整え、お詣りの方が境内に入ったときに「気持ち良いな」「心が安らぐな」と感じていただくことで、言葉で伝えなくてもこの空間にいるだけで仏教の教えを受け取っていただけるのです。

─日常の喧噪から離れて、心静かに過ごせます。
小池 お寺はサードプレイスでありたいと思っているんです。ファーストプレイスは自宅、セカンドプレイスは学校や職場などですが、忙しい現代人はこの両所をひたすら往復しているんですよね。そこは役割を生きる場所で、すべての行動に意味づけが必要なんです。せわしなく生きている人たちが自分の役割を降ろせる場所。ありのままの命に還れる場所。それがお寺かなと。なぜなら、祈ることそのものが意味であり、それ以上の意味を求めなくて良い。そして、仏様の前では役割はなく、すべて平等な存在になれるからです。日常生活の中で行き詰まったり、独りになりたくなったり、そんな時には近くのお寺や神社で深呼吸するだけで豊かな時間が過ごせるし、出会いやふれあいもあるでしょう。悲しみの中にある人も、喜びの中にいる人も、しかも子どもからお年寄りまで多様な人が交差し、肩書きも利害関係もなく、ありのままの自分でいられる場でありたいですね。

「おもろい」は生きる喜び

─いつ頃から「須磨のお大師さん」と親しまれるようになったのですか。
小池 江戸時代からではないかと思われます。昔は交通が不便ですから高野山へ行けないので、周辺の人たちが弘法大師を信仰する道場として、ご縁日の20日・21日に通ってくださるようになってからでしょうね。ご縁日は信仰としての須磨寺の特徴でもあります。実は「須磨寺」は通称で、正式名は「上野山福祥寺」です。「須磨寺」とよばれるようになったのは、江戸時代の少し前ですね。

─須磨寺にはいろいろな魅力がありますね。
小池 まず祈りの場であります。観音様は平安時代、和田岬の沖から出現されたと伝えられる正観世音菩薩で、観音信仰の場として栄えてきた歴史があります。もうひとつは前述の通り、弘法大師信仰で賑わってきました。そして文化の場でもあります。光源氏のモデルの一人、在原行平公ゆかりの一絃琴、須磨琴の伝承活動を続けています。行平公が須磨に流されたのは須磨寺開創の翌年なんですよ。

─源氏物語と平家物語の両方に縁があるのも珍しいですよね。
小池 平家物語では一ノ谷の合戦の舞台で、ここは義経の陣地だったといいます。熊谷直実が平敦盛を討つシーンは涙を誘いますが、敦盛の笛、青葉の笛は寺宝としていまに伝えています。その笛を見に来たのが松尾芭蕉と与謝蕪村です。芭蕉は「青葉の笛の拝観料が高すぎる」と記していますが、現在は無料で公開していますので、みなさま是非ご覧ください。近代では自由律俳句の尾崎放哉が堂守として滞在していました。境内に文学碑が23基もあるのも、須磨寺の特徴です。

─境内にはユニークなものも多いですよね。
小池 頭を撫でたら動く猿とか、どんな音楽音痴でも弾けるキーボードとか(笑)。数年前、ある雑誌で「珍寺ナンバーワン」に選ばれたんですよ。いろいろな「おもろい」ものを置いているのは、先代の住職である祖父の思いからです。祖父は戦争で出征し、捕らえられシベリアに抑留され、捕虜収容所で起きた火災の責任を取らされてソ連の刑務所に5年間収容されて奇跡的に帰ってきたんです。そんな過酷な体験から、笑顔になるときに生きている喜びを得られると。そして、お寺も仏教も葬儀や法事など死んだ人のためというイメージが強すぎると。祖父は「生きるための仏教」「生きている人のための寺」でありたいという思いがすごくあり、悲しみにある人も何かに触れて反応があって笑ってしまったりとか、心が軽くなったりとか、たまたま居合わせた人と会話が生まれ心がほぐれたりする、そのようなきっかけになる「おもろい」ものを置いて参加体験型のお寺を目指したんです。

まちづくり転じてお坊さん

─小池さんが僧侶になったきっかけは。
小池 まさに「生きるための仏教」というのが原点です。大学でまちづくり、中でも地域コミュニティの創造をテーマに研究していました。そんな時、母から渡された一冊の本を読んで、お寺とは地域の人の繋がりの場であり、「住職」とは「十職」で、一から十まで人々の苦しみに寄り添う仕事なんだと知った時に、僧侶に無限の可能性を感じてしまって。また、いまの住職には子どもがなくて、私は住職の甥なんですが、家系の中で兄と私しか男子はいない。でも兄は宮古島へ移住してしまって、祖母からも祖父からも小さい頃から「坊さんになってほしい」と言われていました。

─得度したのは大学出てからですか。
小池 それが実は…9歳の時、大好きだった祖父がインドで急逝して、祖父がずっと望んでいたお坊さんとして見送るようにと住職に言われて、葬儀の前日に出家得度したんですよ、よくわからないまま。それから夏休みの度に、小学生の時は一休さんみたいな格好して住職のお盆参りについて行ったら檀家さんからかわいがられて、住職よりお布施が多かったという事もあります(笑)。いま思うとそこからレールが敷かれていたんだなと。

─修行はいかがでしたか。
小池 大学卒業してすぐ修行道場に入ったのですが、仏教のことを何も知らなくて苦労しました。まわりは宗門大学を出たお寺の息子ばかりですから、ものすごい劣等感。ですから誰よりも早く起きて滝に打たれ、仏教書を読み続けました、みんなに追いつきたい一心で。その間に仏教の素晴らしさに魅せられて、生きるための智恵だなと思ったんです。仏教はほとんどの悩みに即応している。なのに、多くの人はそのことを知らない。生きるための智恵として、仏教のことを知ってほしいなという思いが芽生えてきて…。

YouTubeは狙いが外れたが…

─それでYouTubeで法話を。
小池 我々より下の世代は家に仏壇のない世代で、日常生活で仏教に触れる機会が少ない。そういう若者にどうやってリーチしようかと考えていたときに、YouTubeで法話を配信しないかと電鉄商事の山端秀明さんに声をかけていただいたんです。4年前ですから当時29歳で、仏教界ではひよっこ。おこがましさを出さず謙虚に、29歳の自分だからできる低い目線で発信しようと。

─それがいま、登録者数が4万人以上に。
小池 始めた当時はYouTubeチャンネルがほとんどなかったのでニュースになり、それでだんだんと視聴者が増えて。若い人を狙っていたのですが、蓋を開けてみたら7割方が65歳以上、狙いが外れているんですよ(笑)。嬉しい誤算です。去年はコロナもあって、視聴者から手紙が300通ほど届きましたが、すべてに返信しています。ハッピーな内容はほとんどないですが、そういう方々に届いているんだなと。ある不登校の中学生は私のYouTubeを見て仏教に興味を持ち、高野山高校に入ってこの春得度したんですよ。YouTubeきっかけでお坊さんが一人生まれたんです。地道に発信しいくことで、「法話」と聞いて「面白そう」と思ってくださる方がだんだん増えてきたのではないかと思います。

─今後、どんなチャレンジをしていきたいと思いますか。
小池 寺子屋をやりたいと思っています。仏教はこれだけ多大な影響を日本文化に与えているのに、仏教のことを知らない日本人が多すぎます。布教や勧誘でなく、仏教的な考え方や、お釈迦様や弘法大師のことなど、仏教に関するエピソードを伝えたい。そこからは生きるためのヒントもたくさん得られます。とにかく子どもたちや若い人とお寺との接点が少ないので、それをつくって「生きるための仏教」の間口をもっともっと広げていきたいですね。

須磨寺(上野山福祥寺)副住職
小池 陽人(こいけ ようにん)

大本山須磨寺寺務長 
1986年生まれ。東京都八王子市出身。総本山醍醐寺修行道場「伝法学院」卒業後、四国八十八か所歩き遍路成満。清荒神清澄寺で天堂番として二年間修行。須磨寺では、生涯学習の場としての「青葉会」や「須磨 夜音 音楽法要祭」などを開催。NHK文化講座神戸教室の講師としても活動中。H-1グランプリ法話決戦in兵庫 初代グランプリ。令和元年に行われた全国初の超宗派法話大会「H1法話グランプリ~エピソードゼロ」実行委員長。
ラジオ関西「田辺眞人のまっことラジオ」で、「ラジオ法話 心の深呼吸」のコーナーを担当。サンテレビの情報番組「キャッチプラス」の「きょうのオハナシ」コーナーに出演。
2017年6月よりYouTubeチャンネル「須磨寺小池陽人の随想録」開設し、2週間に一度、YouTubeで法話を配信している。
2017年9月より、須磨寺テレホン法話で3分間の法話を毎月更新している。
テレホン法話:TEL078-732-5800
著書に「しんどい心の処方箋」(柏書房)

お大師様の縁日法話 須磨寺小池陽人の随想録
大本山須磨寺
神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
TEL.078-731-0416
https://www.youtube.com/channel/UCerl5qprPtAhh3S1lSb8IIg

ラジオ関西
ラジオ法話
https://www.sumadera.or.jp/oshirase/hukujusyokuhouwa.html

「H1グランプリ」
https://www.houwagrandprix.com/

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2021年12月号〉
SEIZO WATASE The Art Story Vol.12
KOBECCO お店訪問|Sora cafe
私の神戸みやげ|ココナッツブロンディ|L’AVENUE(ラヴニュー)
KOBEパンさんぽ|Vol.35 神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ …
名車との出会い vol. 20
ノースウッズに魅せられて Vol. 29
神戸で始まって 神戸で終る ㉒
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.14
~TOOTH TOOTHが発信する「ハレの日常」~飲食店が人を集め、街を創りだす…
主役は100種3000点の海の生き物たち劇場型アクアリウム 「AQUARIUM×…
神戸ビーフの花に座する オリエンタル・ラグジュアリー
南京町をぶらり|曹さんぽ|09|11月10日のおさんぽテーマは…
努力の賜物! 感動の第10回を迎えた 「KOBE豚饅サミット2021」開会式
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
神戸御影メゾンデコール|オートクチュールインテリア[KOBECCO Select…
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
ALEX|トータルビューティーサロン[KOBECCO Selection]
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
il Quadrifoglio(クアドリフォリオ)|ビスポークシューズ[KOBE…
Hair&Face Elizabeth|ヘアサロン[KOBECCO S…
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
北野ガーデン|フレンチレストラン[KOBECCO Selection]
ガゼボ|インテリアショップ[KOBECCO Selection]
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
ブティック セリザワ|婦人服[KOBECCO Selection]
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
「生きるための仏教」を届けたい
映画をかんがえる | vol.09 | 井筒 和幸
神戸生まれのジュエリーブランド「FRAU KOBE / フラウコウベ」
「神戸1923プロジェクト」で神戸に新風を ~ カルチャーを通して、街をデザイン…
「こども本の森 神戸」へ ようこそ 09
神大病院の魅力はココだ!Vol.5 神戸大学医学部附属病院 小児外科 大片 祐一…
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~⑳中編 川西龍三
木のすまいプロジェクト|平尾工務店|木材編|Vol.6 製材
ホテルオークラ神戸の味わいをご家庭で クリスマスケーキ テイクアウトの予約を受付…
ひょうごの「原点」が リアルにバーチャルに甦る 初代県庁館がオープン
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第126回
harmony(はーもにぃ) Vol.46 高校生に座席を 譲られて
連載エッセイ/喫茶店の書斎から67 やまありたにあり
神戸市北区を照らす 希望の光―今年も スズナリエ 開催!
神戸のカクシボタン 第九十六回 コーヒーを通して 新しい価値を神戸から創り出す
NEKOBE|vol.38 |神戸のクリスマスメリケンパーク