2012年
11月号

神戸鉄人伝(こうべくろがねびとでん) 芸術家女星編 第34回

カテゴリ:文化人

剪画・文
とみさわかよの

小原流いけばな教授・
兵庫県いけばな協会名誉相談役
木村 禮子さん

エネルギッシュないけばな人として知られる木村禮子さん。小原流教授として、県下の様々な場に出品しながら、後進の指導にあたっておられます。国際都市神戸に生まれ育っただけに、海外での花展や指導の実績は群を抜き、2004年に兵庫県文化賞を受賞されました。阪神・淡路大震災の折、1月17日に徒歩でポートピアホテルにたどり着き、横倒しになった大作の撤花を行ない、大型扇子や柳を背負って帰ったという武勇伝は、今も「小原流魂」と評価されています。たおやかに、時に勇ましく活動を続ける木村さんに、お話をうかがいました。

―いけばなの世界に入られたのは?
母がとにかく古典好きで、お茶・お花・謡曲・仕舞などを習わされたんですね。まあ私の世代は、花嫁修業―女のたしなみとして、茶道・華道を習うのは当たり前でしたから、私もごく普通に18歳の時、近所の華道家の先生に入門しました。その方が私の一生の師、亀島豊鶴先生です。先生は三世家元・小原豊雲先生の直門で、茶道の淡交会役員もなさっておられました。
―師との出会いが、その後の人生を決定したのですね。
先生には実の娘のようにかわいがっていただき、私はお宅に入り浸り状態。先生の教室では月に一度試験があって、私がガリ版刷りを手伝っていたんですが、そのうち問題も作るようになります。これが役立ち、小原流の講師試験に近畿中部地区で初めて合格。三世家元から直接ご指導いただくことになり、本部講師にもなりました。若い頃の私は、ドレスデザイナーの仕事もしていて、水泳・テニス・ゴルフ好き。ミニスカートにハイヒール姿でお花を生ける、型破りの華道家で…そんな私をあたたかく見守ってくださった豊鶴先生には、どんなに感謝しても足りないくらいです。
―今の時代、お弟子さんたちの入門の動機は花嫁修業ではなく、資格取得だったりするのでしょうか?
相変わらず花嫁修業として、お茶・お花・お料理を習う人もいますけれど、形だけ習っても役に立ちませんよ。お免状が欲しいだけの人は、残念ながらうまくならないです。お花が花器によってまったく違う作品になるのと同じで、たとえばコロッケも違うお皿に盛って添えるものを変えれば、別のお料理になるでしょう。本当に習得すべきことは、「自分自身で考えること」なんです。資格があっても、工夫しないお嫁さんは飽きられるわよ。私のもとで長年続いている生徒は、いけばなを通じて、考えることを身に付けた人たちです。
―華道家の方は、名だたる陶芸家の作品をたくさんお持ちですね。
小倉健先生や永澤永信先生の作品などは、よく使わせていただきます。陶芸家の先生が、いけばな展に来てくださるのは、器に会うためでもあるんですよ。お花によって花器が生きていると、誉めていただけると嬉しいですね。「この花器と私が出会えるよう、陶芸家の先生が心込めて創ってくださった」という気持ちで生ければ、お花も花器も喜びます。そうでないと、花器に失礼。生徒たちには常々、花器に敬意を払うよう教えています。
―神戸ビエンナーレでは、華道家の皆さんが、コンテナにお花を生けました。これは古典に対して、「モダン」と呼ぶべきものなのでしょうか?
メリケンパークのビエンナーレでは、コンテナの形自体が優れたデザインでした。壁面は波板、ところどころ汚れたりしていて、置き方ひとつで空間が変わる。その中や周囲にお花を生けるという発想は、ダイナミックなモダンいけばなですね。でも私たちの造形は、彫刻家や建築家の造形とは違います。空間の創り方からして、西洋のシンメトリー(対称)に対して、日本はアンシンメトリー(非対称)。伝統的なお花の生け方を学んだいけばな作家は、完璧でなく足りないところをつくる、日本特有の美を踏まえて創作します。モダンもやはり、古典が基礎にありますね。
―いけばなの何が、そんなにも心を捉えるのでしょう?
それはもう、花の生命そのものです。それは私にとって、かけがえのない大切なもの。どんなすばらしいお花でも、生けてから3日とはもちません。まさに一期一会、とてもはかなく、だからこそ愛しい。お花は自分が枯れたり散ったりすることを、知っています。終わりを知って、健気に精一杯咲く、それは人間の生き様と同じ。お花を見ていると、命あるものって本当にすごいと思いますよ。
―華道家として、そして女性として、夢かなえた人生と言えますか?
もちろん、こうしてお花を続けている人生は素敵、と思っていますよ。私の場合、もともと「こうしたい、こうなりたい」という夢があったわけではなくて、その時、その時の判断で自然体でやってきた気がします。今も人生はing、現在進行形ですからね、目的と場所さえあれば、これからもお花を生けますよ!
(2012年10月4日取材)

とみさわ かよの

神戸市出身・在住。剪画作家。石田良介日本剪画協会会長に師事。
神戸のまちとそこに生きる人々を剪画(切り絵)で描き続けている。
日本剪画協会会員・認定講師。神戸芸術文化会議会員、KCC講師。

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2012年11月号〉
第2回 神戸マラソン開催
第2回 KOBE豚饅サミット2012
ぶらり私のKOBE散歩 Vol.6
フロントアート
特集 ー扉 ネットワークのちから
情報と人間を結ぶ新技術|ネットワークのちから
健康と科学に奉仕する専門商社|ネットワークの ちから
横尾忠則に会いに行こう!|ネットワークのちから
「あります」(仮称)プロジェクト〜水を売ってまちづくりに〜進行中!
桂 吉弥 今も青春 【其の三十】
秋の紅葉スポット 神戸市立 森林植物園
秋の紅葉スポット 神戸市立 須磨離宮公園・植物園
王侯貴族のバラ園へようこそ 神戸市立須磨離宮公園
【特集】秋の有馬−扉
【特集・秋の有馬】 有馬グランドホテル
【特集・秋の有馬】 中の坊瑞苑
【特集・秋の有馬】 有馬ロイヤルホテル
【特集・秋の有馬】 角の坊
【特集・秋の有馬】 月光園 鴻朧館・游月山荘(こうろうかん・ゆうげつさんそう)
【特集・秋の有馬】 兵衛向陽閣
【特集・秋の有馬】 竹取亭円山
【特集・秋の有馬】 銀水荘 兆楽
【特集・秋の有馬】 ねぎや陵楓閣
【特集・秋の有馬】 陶湶 御所坊
神戸に乾杯! 有馬温泉編
有馬温泉後継者塾
有馬みやげ 新旧
有馬温泉ガイドマップ
「山崎」「白州」を ハイボールで楽しむ
酒どころ「伊丹」のおすすめうまいもん
みんなの医療社会学 第二十三回
神戸市医師会公開講座 くらしと健康 62
田辺眞人のまっこと!ラジオ人物事典「神戸っ子出張版」11
里親ケースワーカーの 〝ちょっといい お話〟
神戸鉄人伝(こうべくろがねびとでん) 芸術家女星編 第34回
関西の地球人
KOBEアスリートドリーム! 子どもたちの未来へのメッセージ32
浮世絵にみる 神戸ゆかりの「平清盛」 第11回
触媒のうた 21