2022年
11月号
住吉駅から六甲山を越えて有馬へ。明治初期の写真

有馬温泉史略 第十一席|有馬のモダニズムは 列車に乗ってやって来た? 大正時代~昭和戦前

カテゴリ:神戸, 観光

有馬のモダニズムは列車に乗ってやって来た?
大正時代~昭和戦前

今年は鉄道開業150年でしたね。前回申し上げたように鉄道なる乗り物により有馬を訪ねる旅人は増えましたが、明治時代は列車で行けるのは住吉や生瀬まで。そこからは徒歩や人力車などで有馬へ至った訳ですが、住吉からの山道は幸田露伴に「此悪路をば徒歩にてなら喉の渇き涸るゝに悲しみ汗の沸き流るゝに恨みて…」と酷評され、生瀬からの人力車は夏目漱石に「車夫は梶棹へ綱を付けて、その綱の先をまた犬に付けて坂道を上る(中略)犬がひんひん苦しがりながら俥引く…」のを嫌がって有馬をやめて和歌浦に向かったと書かれる有様ですから、有馬への路線を望む声が大きくなっていく道理です。
それを最初に計画し敷設免許を得たのが箕面有馬電気軌道、現在の阪急の前身ですが、レールは宝塚で止まってしまい1913年に有馬延伸を断念。でも「役立たず!」と怒らないでおくんなまし。この会社は三田に発電所を設け有馬へ送電していたんですから。
断念された路線の免許は有馬鐵道に譲渡され、すでに国有鉄道の福知山線で大阪方面と結ばれていた三田駅から有馬駅への路線を建設、1915年にめでたく開業します。この路線、法律上は軽便鉄道でありながら国有鉄道と同じレール幅だったので、大阪から有馬への直通列車が乗り入れるようになり、ダイレクトアクセスが実現!さらに1919年に国有化、国鉄有馬線となります。
さて、大正初期といいますと第一次世界大戦による好況で貿易拠点の神戸が大発展、郊外電車開業にともなって大阪の富裕層たちもこぞって神戸や阪神間に私邸を構えるようになり、神戸方面からのアクセスのニーズも高まります。そこで有馬鐵道の発起人でもあった山脇延吉が1926年、神有電車こと神戸有馬電気鉄道を設立、私財を投げ打って難工事を乗り越え1928年、湊川駅からアールヌーボーな駅舎の電鉄有馬まで電車が走るようになります。これが現在の神戸電鉄有馬線と有馬温泉駅です。神有電車は1915年に発見されたラジウム温泉の施設を借り受け、宿泊業にも進出します。
鉄道線のみならずバス便も走り、昭和初期には六甲ドライブウェイなど道路も整備されてきて、この時代、交通の至便なるやそれまでとは一線を画すように。そうなると有馬での過ごし方が変わってきます。それまでよっこいせと徒歩で苦労してやって来たのですぐ帰るのは勿体ない話、数日間のんびり逗留するのが当たり前でしたが、京阪神からその日のうちに行き帰りできるようになったことで、一泊や日帰りが増えていくんですね。
また、静養地としてのニーズも生まれ、大正中頃は雨後の筍ならぬ鉄道開通後の土地開発会社という状態に。阪神間の開発会社と同じような手法で宅地や別荘地を総合的に開発、例えば緑川土地は住宅25戸のほか倶楽部や植物園も経営して「文化村」と称したとか。
つまり、阪神間モダニズムの風が六甲を越え有馬へ吹いてきたということになるでしょうな。明治末期にはコロニアル風の有馬ホテルや杉本屋、マスダヤといった欧風ホテルが、外国人には日本の情緒を、日本人には西洋リゾートのムードをとハイブリッドに提供しておりましたが、それに加え昭和初期には新たなホテルも建ち、由緒ある宿にも洋室や洋風施設、例えば兵衛に撞球場、中ノ坊に社交室、御所坊にホールができてきたようです。
宿のホテル化により、わざわざ宿から外湯へ出かけるのではなく、宿の中にお湯を引く内湯という流れになっていきます。そうなれば当然、温泉の使用量が増えますから、泉源枯渇が危惧されるようになりますが、そこへ1938年の阪神大水害で甚大な被害が発生、ラジウム泉源が埋もれてしまいます。さらに戦時下になって、国鉄有馬線は行楽向きの不要不急路線につき廃止。本土空襲が激しくなると有馬では学童疎開を受け入れるようになります。優雅な有馬のモダニズムは閃光の如く一瞬で消え、金色の湯の輝きも戦争の闇に閉ざされたのでございます。

住吉駅から六甲山を越えて有馬へ。明治初期の写真

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2022年11月号〉
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection インスタグラム]
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection インスタグラム]
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.24 中山 優…
時が進んでも巡っても ここに立ち止まるあなたと はぐれないように 私は歌いたい
「稲垣さんは、僕の作品のトーンを最初からわかってくれていた」
私の神戸みやげ|フィナンシェ カレ|Maman et Fille
特集|KOBECCO おすすめ おせち料理|扉
マダム・チェリーのpetit bonheurちいさなしあわせ
Movie and CARS|ジャガー XK
風に吹かれた手紙のように|松本 隆|Vol.1
KOBECCO お店訪問|SETTAN
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
北野ガーデン|フレンチレストラン[KOBECCO Selection]
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
アレックス|トータルビューティーサロン[KOBECCO Selection]
ブティック セリザワ|婦人服[KOBECCO Selection]
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
ガゼボ|インテリアショップ[KOBECCO Selection]
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
神戸御影メゾンデコール|オートクチュールインテリア[KOBECCO Select…
12月27日(火)、今注目のスーパーストリングス コーベが、神戸で物語の音楽を奏…
竹中大工道具館 叡智の彼方へ|第二回|古代の造形力
神戸で始まって 神戸で終る ㉜
ここに来た動機はみんな違うけど、感想はみんな同じ。 「畑って楽しい!気持ちいい!…
KOBECCO おすすめ おせち料理|KITANO CLUB ANNEX
KOBECCO おすすめ おせち料理|amasora
KOBECCO おすすめ おせち料理|日本料理 櫂
KOBECCO おすすめ おせち料理|神戸北野ホテル
KOBECCO おすすめ おせち料理|京料理 神戸たん熊北店
KOBECCO おすすめ おせち料理|誠味屋本店
KOBECCO おすすめ おせち料理|RF1(アール・エフ・ワン)
KOBECCO おすすめ おせち料理|山田製玉部
KOBECCO おすすめ おせち料理|PIERRE HERMÉ PARIS(ピエ…
KOBECCO おすすめ おせち料理|神戸ベイシェラトン ホテル&タワ…
KOBECCO おすすめ おせち料理|la Maison de GRACIANI…
KOBECCO おすすめ おせち料理|ホテル竹園芦屋
KOBECCO おすすめ おせち料理|神戸ポートピアホテル
KOBECCO おすすめ おせち料理|ホテル北野プラザ六甲荘
KOBECCO おすすめ おせち料理|グランドニッコー淡路 日本料理「あわみ」
KOBECCO おすすめ おせち料理|東天閣
KOBECCO おすすめ おせち料理|淡路屋
KOBECCO おすすめ おせち料理|御料理味勧屋
水木しげる生誕100周年記念 知られざる 水木しげる|vol.2
映画をかんがえる | vol.20 | 井筒 和幸
11月11日(金) 第11回KOBE 豚饅サミット®2022 「新たな1歩を踏み…
絨毯を愛しすぎた男が選んだ  真のペルシャ絨毯との出会いを
旧居留地を舞台に、感性が繚乱 Autumn Festival in KOBE
どのフレンチが お気に入り?|三種三様の愉しみ方 淡路島 × 本格フランス料理 …
ゼクシオとわたせせいぞうが描くゴルフ 「はじまりの響き」
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第137回
神大病院の魅力はココだ!Vol.15 神戸大学医学部附属病院 精神科神経科 青山…
harmony(はーもにぃ) Vol.57 マスクと子どもの発達〈上〉
神戸のカクシボタン 第一〇七回 地元の逸品を地産地消!! 『ひょうご五国ワールド…
元町映画館 vol.11|地方から 抗う人たちのブルース
連載エッセイ/喫茶店の書斎から78 光るもの
有馬温泉史略 第十一席|有馬のモダニズムは 列車に乗ってやって来た? 大正時代~…
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~㉛前編 横山光輝
FUN TIME ~楽しい時間、おしえてください~ ゲスト:大下尚志さん
木のすまいプロジェクト|平尾工務店|畳編|Vol.3
NEKOBE|vol.49|元町映画館