1月号
連載エッセイ/喫茶店の書斎から67 杉山平一氏の年譜
今村 欣史
書 ・ 六車明峰
詩人杉山平一氏の年譜を読んでいる。これが面白い、と言ってはいけないかもしれないのだが、やはり面白い。いきなりこう始まる。
大正三年(一九一四年)当歳
十一月二日、福島県会津若松市に生れた。産婆が、母美登のおでこに聴診器を当てて、男か女かを判別したという。雪の日は保温のため蚊帳を吊ったと後年母は語った。翌年、発電所は完成、一家は神戸へ帰任した。
この年譜は一九九七年に出た『杉山平一全詩集』(編集工房ノア刊)の下巻に載っているもの。その巻末に二段組で60ページもある。これまで全てを通して読んだことはなかった。
今回必要があってじっくり調べるために、この60ページ分をコピーして一冊に簡易製本した。これで手軽に読むことができる。
読んでみて、こんなに面白かったのかと思った次第。
杉山氏は生前、神戸新聞に「わが心の自叙伝」を書いておられるが、それよりよほど面白い。誤解のなきよう申しておきますが、この「面白い」は「おもしろおかしい」というのとは違う。杉山氏の人生の前半は、愛児二人を相ついで亡くすなど、辛酸を極めておられる。そんなことも含め、自叙伝とはまた違った書きようなのだ。多分、これは日記からの抄出に違いない。あの戦中の厳しい生活の中でも書いておられたということ。また戦後、盛時には従業員3000人ともいわれた、父が経営する「尼崎精工」の専務として、倒産に至る壮絶な苦闘の中、それでも書いておられたというわけだ。
それが後の数多くの著作に生かされている。
そのリアリティーあふれる記述からいくつかを。
昭和二十年(一九四五年)三十一歳
二月十三日、膿胸で入院中の長男考平、火鉢だけの寒々とした部屋で死す。頭上を敵機通過中だった。
昭和三十一年(一九五六年)四十二歳
四月三日、国税局工場全面差押え。電気止め、作業停止を指示、従業員の生活にかかわると、代議士や、酒〇組の親分の口ききも頼んで、十二日に至ってやっと作業始まる。酒〇組に金融を頼むなどして暴力団の介入はじまる。
あの学者然とした杉山氏には似つかわしくない体験だ。
だが年譜はこんな辛い話ばかりではない。文人仲間の出版記念会に出席したり、ご自分の詩集が賞を受けたり、講演依頼があったりと文化面の活動とが交互に織りなすように記されている。
わたしなら、このような厳しい生活の中で、そんな悠長なことはとてもできないだろう。だがしかし、杉山氏にとってはそれこそが、生きる縁だったのかもしれない。いやきっとそうだったのだ。
中にはこんな箇所も。
昭和四十二年(一九六七年)五十三歳
十一月二十六日、タバコやめる。
昭和四十三年(一九六八年)五十四歳
十一月六日、今度こそ本当にタバコやめる。
平成四年(一九九二年)七十八歳
八月三日、眼鏡、太ぶち重く、古くさいので、細ぶちに取替える。
ふつう、こんなことを、自分の著書の年譜に載せませんよね。そこを敢えて記すユーモア心も杉山氏はお持ちなのだ。
実直そのものの生前の姿を想像しながら読むと、あたたかい人肌に触れたようで、わたしはうれしくなってしまう。
そして、最後の記述。
平成九年(一九九七年)八十三歳
一月十三日、神田パンセにて、アートエイド・神戸主催講演会にてスピーチ、非日常の詩と現実の震災との矛盾衝突を話す。
一月二十五日、生活と文学の会で「小野十三郎、人と文学」を話す。
いかにも文人の、至極ふつうの記述で結ばれている。
このあとも杉山氏は九十七歳で急逝されるまで現役で詩を書き続けられたのだった。
六車明峰(むぐるま・めいほう)
一九五五年香川県生まれ。名筆研究会・編集人。「半どんの会」会計。こうべ芸文会員。神戸新聞明石文化教室講師。
今村欣史(いまむら・きんじ)
一九四三年兵庫県生まれ。兵庫県現代詩協会会員。「半どんの会」会員。西宮芸術文化協会会員。著書に『触媒のうた』―宮崎修二朗翁の文学史秘話―(神戸新聞総合出版センター)、『コーヒーカップの耳』(編集工房ノア)、『完本 コーヒーカップの耳』(朝日新聞出版)ほか。