2012年
6月号
のれん〈菊の花〉 「NHK婦人百科 絵更紗」日本放送出版協会刊より

神戸鉄人伝(こうべくろがねびとでん) 芸術家女星編 第29回

カテゴリ:文化・芸術・音楽


剪画・文
とみさわかよの

衣文化・更紗研究家
稲垣 和子さん

NHKの講座番組、「おしゃれ工房」が、「婦人百科」だった頃、絵更紗の講師を務められた稲垣和子さん。絵更紗は、筆で線描きしたり、藷版で捺染したり、小麦粉や蠟を用いて防染し、布を染める工芸です。講座は大人気で、番組終了後にも要望が高く、再放送の上技法書が出版されるほどでした。そして稲垣さんは、神戸大学の名誉教授で、医学博士の称号をお持ちの研究者でもあります。今回は、絵更紗作家としての活動だけでなく、「女性が職を持つだけでも、様々に抵抗のある時代」に専門職を貫かれた一面も含めて、語っていただきました。

―絵更紗の作家とばかり思っていたのですが、神戸大学に研究職として勤めあげられたのですね。研究の道に進まれたのは?
 もともと先生になりたくて、奈良女子高等師範学校(現奈良女子大学)に進学したのです。卒業後、奈良学芸大学(現奈良教育大学)に勤め、武庫川女子大学の非常勤講師も務めました、その後神戸大学の助手になったのですが、当時、女性の助教授、教授への昇任は厳しく、男尊女卑の時代で、多くのいじめにも逢いました。私は生活上の理由もあり、結婚・出産後も仕事を続けましたから、それはもう白い目で見られました。でも研究は好きで、奈良学芸大時代は「直接染料の堅牢性に関する実験的研究」、神戸大着任後は医学部教授・衛生学の戸田嘉秋博士のもとで「衣服の保温力に関する実験的研究」に従事、毎年学会で発表を続け、論文を提出し、学位を授与されました。私の世代は学徒動員も経験し、戦後の動乱期をくぐりぬけていますから、たくましいのかもしれませんね。

―今でこそパワハラ・アカハラという言葉もありますが、当時は女性が専門職に就き、結婚後も仕事を続けるなど、考えられなかったのでしょうね。
 妊娠がわかった時、周囲は当然職を辞すると思ったんですね。「子どもを預けてでも働く」と言ったら、「そんな馬鹿な!」という人がほとんど。オーバーブラウスでお腹を隠して、産前産後の休みも十分に取らずに復帰しましたが、あの頃は本当に、無我夢中でしたね。そんな私に、「やり過ぎたらあかん。女性は男性の二倍働かねば一人前として認めてもらえないが、三倍働くとひどい目にあわされるから」と親切に助言してくださる方がありました。

―研究職と絵更紗は、どうつながるのでしょう?
 私は被服文化の研究家ですから、染めの一つである絵更紗は、多少研究と重なる部分はありますね。絵更紗のもととなる更紗は世界各国に存在し、発祥の地と言われるインドの印度更紗、インドネシアのバティック、ジャワの爪哇更紗、オランダの阿蘭陀更紗、中国の印華布、フランス更紗、ロシア更紗も有名です。外国の更紗が日本に伝えられたのは十五~六世紀、伝来の更紗は茶人に好まれ、珍重されました。そして大正十年に、従来の更紗に東洋的な美意識と日本的な芸道精神を生かした、日本独自の技法による更紗が、元井三門里先生によって発表され、「絵更紗」と命名されたのです。絵更紗には不思議な魅力があり、心身に元気を与えてくれますね。

―その創始者に師事し、絵更紗の作家としても活躍されるようになったのですね。
 実は絵更紗との出会いは、母校の米沢光先生のおかげなんです。初めて見た絵更紗は、米沢先生のお宅のテーブルセンターでした。「これ、何と言う染色ですか?」と訊ねる私を、「そういうのに興味があるのか?」と、元井先生のお宅へ連れて行ってくださったのです。それまでにも染色は好きでいろいろ手掛けていましたが、どの染色も自分にどこか合わなくて。元井先生の作品を見て、初めて「これだ!」と直感し、すぐに直弟子として入門許可をお願いしました。米沢先生といい、元井先生といい、先程申し上げた戸田先生といい、本当に私は師に恵まれましたよね。

―絵更紗も、これまた道を究めておられます。
 絵更紗は絵画と図案の中間にあって、線・形・色が三大要素です。線の味わい、素朴な形、気品のある色があいまって、美しい作品が生まれます。制作していると、次第に心が浄化されるんですよ。思うように色が出た時は、何とも言いようのない幸福感と喜びを感じます。会心の作は、なかなか描けませんねえ。でも、絵更紗に出会えて、本当によかった。創始者に直弟子として教えてもらえたのは、幸運としか言いようがありません。神戸大学教育学部に大学院修士課程(美術教育専攻)を設置する折、倉敷市立短期大学に服飾美術学科を新設する折、私の微々たる研究がお役に立ちましたことは最大の喜びで、感謝の一言です。

―職業人として、そして女性として、夢かなえた人生と言えますか?
 学徒動員も、日本の貧しい時代も、男性優先時代も経験して言えるのは、人生に無駄は無いと言うことです。女性の生き方は、専業主婦もいいし、ずっと独身で仕事を続けるのもまたいいと思いますよ。何らかのことを全うし、世の中の役に立てるならば、それぞれの生き方があっていいんですから。私は思いがけず、神様からの贈り物「絵更紗」と出会って、今日まで落ち込まずに生きて来れたのだと思います。あれもこれもしようとした人生ですが、夢がかなったのは、恩師はじめ諸先輩、周囲の温かな支援、そして家族の支えがあったからです。多くの皆様と、神の無限の愛に感謝しております。
(2012年4月17日取材)

のれん〈菊の花〉
「NHK婦人百科 絵更紗」日本放送出版協会刊より

とみさわ かよの

神戸市出身・在住。剪画作家。石田良介日本剪画協会会長に師事。
神戸のまちとそこに生きる人々を剪画(切り絵)で描き続けている。
日本剪画協会会員・認定講師。神戸芸術文化会議会員。

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2012年6月号〉
新連載 ぶらり私のKOBE散歩
フロントアート
特集 ー扉 ふるさと 産業再発見
神戸のビール工場「キリンビアパーク神戸」 おいしさを笑顔に
やがて、 いのちに変わるもの。
灘の酒どころ、伝統の味 甲南漬・本みりん
もっと知りたい西神インダストリアルパーク 第2回
ROAD to神戸マラソン 2012
海上クルーズと街歩きがセットになった!〝清盛めぐり〟のガイド付きクルーズ&ウォー…
桂 吉弥の今も青春 【其の二十五】
日本麻酔科学会第59回学術集会会長インタビュー
市民の健康とふれあいの場 しあわせの村
地域と家庭で健康づくり
モデルルームの上をいく 「体感型」住まいのパビリオンSumai館へ行こう!
モデルルームの上をいく 「体感型」住まいのパビリオンSumai館へ行こう!
神戸の婦人帽子店 「マキシン」が 70周年記念誌を発行
セレクトショップの枠に収まらない企画力と表現力で全国にファン層を広める Palm…
みんなの医療社会学 第十八回
神戸市医師会公開講座 くらしと健康 57
田辺眞人の まっこと!ラジオ人物事典 「神戸っ子出張版」⑥
里親ケースワーカーの 〝ちょっといい お話〟
日豪青少年交流に半生を捧げた古澤峯子先生 「オーストラリアが趣味なの」
神戸鉄人伝(こうべくろがねびとでん) 芸術家女星編 第29回
関西の地球人
日本初、ママ事業家のためのママ事業家専用のコワーキングオフィスオープン
KOBEアスリートドリーム! 子どもたちの未来へのメッセージ30
浮世絵にみる 神戸ゆかりの「平清盛」 第6回
[海船港(ウミ フネ ミナト)]ライン河クルーズ⑥ 古城渓谷クルーズ(その2)
触媒のうた 16
Kobe Snap 2012
有馬歳時記 ITと交流で新しい有馬の魅力づくりを