8月号
関西を代表する芸術祭を目指して新たなステージへ
六甲ミーツ・アート芸術散歩2023 beyond
「六甲ミーツ・アート芸術散歩2023 beyond」が8月26日(土)~11月23日(木・祝)、
六甲山上9カ所の会場とエリアで開催される。6月23日、梅田サウスホール大ホールで開催概要が発表され、
登壇者がそれぞれの立場で新たなステージに向けての期待や意気込みを語った。
六甲ミーツ・アート芸術散歩2023 beyond
表現の向こう側にあるものとは?
総合ディレクター 高見澤 清隆さん
今回は初めてテーマを設定しました。「表現の向こう側(にあるもの)」。社会には、意見や現象の表層を見てジャッジして扉を閉ざす風潮があります。生活の中で感じているものとは違う現代アートの価値観に対して「分からない」とシャッターを下ろさず、「これは何なんだ?」「意図は?」と考えてみようというメッセージを込めています。テーマをイメージしたロゴマークと、あわせてメインビジュアルも一新しました。
招待アーティストを拡充し、有馬在住で六甲山を知り尽くしている椿昇さん、パリを拠点に活躍する川俣正さん、神戸を中心に先進的な活動をするグループArtist in Residence KOBE(AiRK)など国内外で活躍する32組です。また芸術祭の象徴となる拠点を「ROKKO森の音ミュージアム」に置き、中庭のSIKIガーデンを拡張して野外アート作品展示ゾーンを新設しました。かつて六甲山で使われていた御影石を使う三梨伸さんの作品をはじめ全4点の彫刻作品を展示し、一部作品は会期終了後も常設します。各会場をつなぐトレイル沿いには川俣正さんの六甲山の間伐材を使う作品をはじめ全7点を置き、山道を歩きながら楽しんでいただけます。また、今回はこどもたちが現代アートに触れ合える機会の創出に力を入れていこうとしています。
六甲山上全体がもっと行きたくなる場所に
京都芸術大学 美術工芸学科教授 現代美術家 椿 昇さん
地方の芸術祭は日本独特の発明です。日本人の生き方や暮らし方にとって必要なものなのに、あまり日が当たりません。これはおかしい。六甲ミーツ・アートが持っている深い哲学的な意味を訪れる方にちょっとでも理解してもらえたらいいなあと今回初めて作品を出します。私は瀬戸内芸術祭で小豆島を担当して、まずお願いしたのが光ファイバー敷設でした。久元市長のお話を聞き「これはいける!」と思いました(笑)。
考え方によって自然は作り変えられるし、未来も作り変えられて良い方向へ持っていけます。私たちのQOLや未来を考える場として六甲山が担う責任は大きく、六甲ミーツ・アートの発展には大きな意味があります。このポテンシャルを生かさない手はない。単にアートとして捉えるのではなくちょっと違う切り口で見てもらえたら〝beyond〟かなと思います。
私にとって六甲山は〝庭〟のようなもの。まだまだブラッシュアップできるはずです。六甲山上全体がもっと行きたくなる場所になることを願っています。