2023年
8月号

連載 教えて 多田先生! ニュートリノと宇宙のはじまり|〜第2回〜

カテゴリ:文化人, 神戸

素粒子物理学を志した理由わけ

宇宙のはじまりとは―。最初に存在した最も基本的な物質、
つまり素粒子を組み上げて恒星や銀河系をつくり、宇宙は出来上がったと考えられています。素粒子のひとつニュートリノを研究することで、なぜ宇宙の始まりが解明できるのか、この連載で素粒子物理学者の多田将先生に教えていただきます。

高エネルギー加速器研究機構の多田と申します。前号より本欄にてお世話になっております。同機構の中で、僕は「素粒子原子核研究所」という部署に所属しています。そして、僕の専門も素粒子物理学です。この、世のほとんどのみなさんには馴染みのない分野の話を、これから何回かにわたってお話しすることにしますが、その前に、今回は、僕がなぜその分野に進んだのか、ということについてお話ししたいと思います。前回は僕の幼少期の話でしたから、その続きからです。
僕は関西の出身で(生まれは大阪府摂津市)、小中学校は地元の普通の公立校に通っていました。高校に進学するにあたり、僕は大阪教育大学教育学部附属高等学校池田校舎を選びました。今はそうでもないらしいですが、当時は、北大阪一の進学校でした。たとえば、高校三年生のときの僕のクラスの名簿を見ると、男子の半分が京都大学に進学しています。本誌の読者の方々のお住まいの地域(神戸・阪神)だと、灘高校や甲陽学院など、日本屈指の進学校がありますが、そもそも僕には私立高校という選択肢はありませんでした。多田家にはそんな経済的な余裕がなかったからです。大教大池田は国立で、授業料はほぼ無料でしたから、裕福な家庭でなく進学校に行きたいとなると、選択肢なしでここになるのです。また、当時僕が住んでいたのは阪神の東端の川西市というところでしたから、池田市はその隣で、「最も近い進学校」であったことも理由のひとつです。満員電車で揉まれる辛い朝の時間も、十五分で済みました。それでもたった三年間でうんざりしましたがね笑笑
大教大池田と言えば、あの、宅間守による児童殺傷事件のあったところです。襲撃されたのは小学部ですが、高等部・中等部と同じ敷地内にあります。宅間がここを選んだ理由は、エリートの子女が通っていたからだそうですが、それはその通りで、僕が通っていたときは、中等部から進学してきた内部進学組は、社長令嬢とか医者の息子とかそういういかにも「ええとこの子」が多かったのです。一方、男女各三〇人だけの高校からの外部進学組は、「授業料ほぼ無料」に釣られたハングリーな生徒が集まっていました。そのため、成績では外部進学組のほうが上でした。
同高校は、制服も校則もないことが象徴しているように、生徒の自主性に任せた自由な校風が「売り」で、学業でも授業に頼らず自分で勉強するのが当然でした。この自由・自主の校風が、実に京都大学に似ていて、同大学への進学が多いのも当然と言えました。その中でも、特に優秀な生徒は、同大学の理学部へと進学することになっていました。僕が京都大学理学部に進学したのも、そういう自然な流れに乗っただけだったのです。
京都大学理学部には、物理学、化学、生物学、地球物理学、地質学、数学の各専攻があり、最初は理学部としてまとめて入学しますが、三~四年生のときにそれぞれの専攻で実験・実習を行い、最終的には大学院への入学試験で各専攻の各研究室に振り分けられます。物理学はさらに素粒子物理学・宇宙物理学専攻と、物性物理学専攻とに分かれていました。その中でも、湯川秀樹先生以来の伝統として同学部が最大の「看板」としているのが、素粒子物理学です。また次回以降で詳細にお話ししますが、素粒子物理学は、世界の究極の姿を対象とする学問です。これらの理由から、当時は京都大学の素粒子物理学専攻は最高のエリートコースとされていて、志望者もとても多かったのです。大学院で競争率が数倍になるのは国内で他に存在しませんでした。僕が素粒子物理学を志したその理由は、実は、その分野に興味があったからではなく、「最高のエリートコースだから」という、実にけしからん理由だったのです。世の学者先生たちと違い、僕の志があまりに低くてお恥ずかしい限りです。しかし、逆に僕が言いたいのは、こんな僕でもそれなりにやって行けているように、人間には大きな可能性があり、やろうと思えばいろんなことが出来るのであって、「自分にはこの道しかない」と思い込まないほうがよい、ということなのです。

PROFILE 多田 将(ただ しょう)

1970年、大阪府生まれ。京都大学理学研究科博士課程修了。理学博士。京都大学化学研究所非常勤講師を経て、現在、高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所、准教授。加速器を用いたニュートリノの研究を行う。著書に『すごい実験 高校生にもわかる素粒子物理の最前線』『すごい宇宙講義』『宇宙のはじまり』『ミリタリーテクノロジーの物理学〈核兵器〉』『ニュートリノ もっとも身近で、もっとも謎の物質』(すべてイースト・プレス)がある。

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2023年8月号〉
名靴図鑑 生涯愛せる靴|ビスポークブランド SPIGOLA|002
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection インスタグラム]
神戸で始まって 神戸で終る ㊶
風に吹かれた手紙のように|松本 隆|Vol.10
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.33 怪談家 …
映画館で聴いていた、憧れのオーケストラと共演します。|ヴァイオリニスト 服部 百…
人間をレンタル?多様な時代に生まれたビジネスを考えてみました。
連載 教えて 多田先生! ニュートリノと宇宙のはじまり|〜第2回〜
KOBECCO お店訪問|Kazupassion 南園
Movie and CARS|アルファロメオ・アルフェッタ1.8GT
竹中大工道具館 叡智の彼方へ|第十一回|土のしらべ
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]…
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection インスタグラム]
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
神戸御影メゾンデコール|オートクチュールインテリア[KOBECCO Select…
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
ブティック セリザワ|婦人服[KOBECCO Selection]
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
アレックス|トータルビューティーサロン[KOBECCO Selection]
il Quadrifoglio(クアドリフォリオ)|ビスポークシューズ[KOBE…
今月の表紙
未来を駆ける神戸の新風 VOL.3|神戸の港から “開拓”する究極のクリーンエネ…
ビアンヴニュ・大下さんと歩くKOBECCO パンさんぽ|Vol. 07 対談 …
早逝の女流作家 久坂葉子はとまらない|vol.1 偶然の出会い
映画をかんがえる | vol.29 | 井筒 和幸
ビフテキのカワムラで 〝本物〟の神戸ビーフを 心ゆくまで
ホテルニューアワジグループが挑む観光業の姿ホテルは地域文化のショーケース
特別展 Perfume COSTUME MUSEUM|2023年9月9日(土…
関西を代表する芸術祭を目指して新たなステージへ 六甲ミーツ・アート芸術散歩202…
特集|KOBEで夏体験|扉
すずらんホールで農村歌舞伎を上演
長田区新湊川公園でアーバンファーム!! Vol5 都市型農園|Ujamaa(ウジ…
Kiss PRESS×KOBECCO|ひんやりスイーツ
【KOBEで夏体験】ROKKO森の音ミュージアム
【KOBEで夏体験】六甲山アスレチックパークGREENIA
【KOBEで夏体験】六甲高山植物園
【KOBEで夏体験】神戸市立森林植物園
【KOBEで夏体験】神戸市立六甲山牧場
【KOBEで夏体験】神戸布引ハーブ園/ロープウェイ
【KOBEで夏体験】神戸市立王子動物園
【KOBEで夏体験】バンドー神戸青少年科学館
【KOBEで夏体験】神戸どうぶつ王国
【KOBEで夏体験】AQUARIUM×ART átoa
【KOBEで夏体験】NATURE STUDIO
【KOBEで夏体験】ネスタリゾート神戸
【KOBEで夏体験】NATURE LIVE ROKKO
【KOBEで夏体験】みなとHANABI-2023-神戸を彩る5日間
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第145回
神大病院の魅力はココだ! Vol.23 神戸大学医学部附属病院 乳腺内分泌外科 …
harmony(はーもにぃ) Vol.66 感覚過敏って何?(下)
神戸のカクシボタン 第116回奇想天外な居酒屋が三宮に上陸 『禁煙酒場 ゼファー…
KOBECCOオススメ 〜CINEMA〜
連載エッセイ/喫茶店の書斎から87 ヒイジイサン
本誌連載をベースにした 有馬温泉の歴史講談を披露 講談師 旭堂南歩さん
有馬温泉歴史人物帖 〜其の伍〜 柘植龍洲(つげりゅうしゅう)
KOBEの本棚|『終わらない戦争』~復員船「鳳翔」“終戦”までの長き航路~ 著・…
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~㊵後編 稲垣足穂
木のすまいプロジェクト|平尾工務店|襖編|Vol.4