2024年
4月号

連載 教えて 多田先生! ニュートリノと宇宙のはじまり|〜第10回〜

カテゴリ:文化人

前回は、「我々はなぜ存在しているのか」につながるCP対称性の破れを説明する理論と実験について、クォークに関してお話ししました。今回は残るレプトンに関してお話ししましょう。
前回、小林・益川理論とそれを証明したBelle実験についてお話ししました。クォークでCP対称性の破れが証明されたのであれば、次はレプトンです。実は、それを説明する理論は、小林・益川理論の一一年前にすでに発表されていました。そう、第5回でご紹介した「ニュートリノ振動理論」、あれこそが、レプトン(ニュートリノ)におけるCP対称性の破れを説明する理論だったのです。実際、ニュートリノ振動理論と小林・益川理論はよく似通っており、その中心をなす、三世代のニュートリノ間/クォーク間の関係を示す(同時にCP対称性の破れを示す)行列式は、ほとんどまったく同じものです。それもそのはずで、小林先生と益川先生はニュートリノ振動理論の坂田先生の弟子で、同理論を参考にして小林・益川理論を構築したからです。
では、そのニュートリノ振動理論を証明する、とくにそのCP対称性について証明する実験は行われているのでしょうか。その答えは、この連載をずっと読んでくださっているみなさんならご存じのはずです。そう、我々の行っているT2K実験(第6回)こそが、それに当たります。この実験では、ミューニュートリノを人工的につくり出して、それをスーパーカミオカンデまで飛ばし、その間に電子ニュートリノへと変化する様子を捉える、という話をしました。実はこのとき反ミューニュートリノもつくることができます。正確に言えば、ミューニュートリノと反ミューニュートリノは同時につくられていて、そのどちらを神岡に向かって飛ばせるかを選べるのです。第6回が掲載されている号をお持ちの方は、そこに載っている「電磁ホーン」という装置の写真をご覧ください。この電磁ホーンにある向きの電流を流すとミューニュートリノがビーム状に絞られ、それが神岡に向かって飛ばされ、逆向きの電流を流すと反ミューニュートリノが神岡に向かって飛ばされるようになります。こうやって電磁ホーンの電流の向きを切り替えることによってどちらで実験を行うかを選択できます。そして、ミューニュートリノから電子ニュートリノへと変わるときのその変わり方と、反ミューニュートリノから反電子ニュートリノへの変わり方とで、違いがあるのかどうか、違いがあればそれはCP対称性の破れを意味していますので、どの程度の違いがあるのか、つまりどの程度CP対称性が破れているのか、を調べているのです。現在のところ、九五パーセントの確率でこの違いが見られています。そう言えば「ついにニュートリノでもCP対称性の破れが見つかったか!」と思われるかも知れません。しかし、物理学においては九五パーセントなど「兆しが見えた」程度に過ぎません。物理学で「発見」と呼べるのは、九九・九九九九パーセントの確率で正しいと言えたときです。そのためには、これまでに貯めたデータより、あと一桁多いデータが必要です。このままの状態で続けていると、これまでの十倍の時間がかかってしまいます。そこで我々は、J-PARC側で加速器とニュートリノビームラインの両方を改造して強化し、従来よりはるかに大強度のビームで運転し一層大量のニュートリノを生成するとともに、神岡側でも一桁大きな新型検出器ハイパーカミオカンデを建設することで、短期間でこの目標に到達することを目指しています。両者が完成し実運転が開始されるのは二〇二七年で、そこから数年のうちにニュートリノにおけるCP対称性の破れを「発見」できると考えています。
これが達成できれば、「我々はなぜ存在しているのか」という人類最大の謎に対して、クォークでもレプトンでも、理論でも実験でも、日本人と日本の実験施設が解き明かしたことになるのです。どうですか、胸が熱くなってくるでしょう!
しかし!
この実験にもライヴァルがいるのです。アメリカ合衆国イリノイ州に、東西・南北ともに四マイルにも及ぶ巨大な研究所があります。敷地内ではバッファローも飼っています。それは、フェルミ国立加速器研究所(フェルミ・ラボ)という、第4回でご紹介したニュートリノの名づけ親であるエンリコ=フェルミの名を冠した、世界で二番目に巨大な加速器を持つ研究所です。そのフェルミ・ラボが、日本からニュートリノ研究のトップランナーの座を奪うべく、同じ長基線ニュートリノ振動実験を行って猛追しているのです。我々のほうが先に実験を開始したので今のところはリードしていますが、米国では加速器の研究所の予算はエネルギー省(核兵器や原子炉を管轄する省)から出ており、文部科学省からの乏しい予算で運営している我々とは規模が違います。このままではいずれ追い越されてしまうでしょう。ですから我々は、前述の大改造に加え、充分な運転時間を確保するための予算獲得に必死なのです。なんとしても先にCP対称性の破れを「発見」する必要があります。最先端科学においては、最初に発見した者は神のように崇められますが、二番目以降には何の価値もなく、忘れ去られ、やがて実験をやめてしまうのです。
この「人類最大の謎」に挑む、絶対に負けられない闘いの真っ只中に、我々はいるのです。

PROFILE
多田 将 (ただ しょう)

1970年、大阪府生まれ。京都大学理学研究科博士課程修了。理学博士。京都大学化学研究所非常勤講師を経て、現在、高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所、准教授。加速器を用いたニュートリノの研究を行う。著書に『すごい実験 高校生にもわかる素粒子物理の最前線』『すごい宇宙講義』『宇宙のはじまり』『ミリタリーテクノロジーの物理学〈核兵器〉』『ニュートリノ もっとも身近で、もっとも謎の物質』(すべてイースト・プレス)がある。

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2024年4月号〉
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection インスタグラム]
Clari Massimiliano@shutterstock
Movie and CARS|デロリアン DMC-12
名靴図鑑 生涯愛せる靴|ビスポークブランド SPIGOLA|010 オルタナティ…
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.41 女優 浅…
面白いコト、楽しいコトがいっぱい詰まった神戸ポートタワー|4月26日、〝Bril…
未来を駆ける神戸の新風 VOL.11|食の可能性を切り拓く! 時代と共に変化する…
阪神タイガース・才木 浩人さんに聞く|「初めての甲子園は360度に観客がいて、率…
特集|さくら満開春色こうべ|扉
桜のトンネル|兵庫の桜の名所・お花見スポット情報|特集-さくら満開春色こうべ
北野天満神社|兵庫の桜の名所・お花見スポット情報|特集-さくら満開春色こうべ
生田神社|兵庫の桜の名所・お花見スポット情報|特集-さくら満開春色こうべ
生田川公園|兵庫の桜の名所・お花見スポット情報|特集-さくら満開春色こうべ
神戸市立王子動物園|兵庫の桜の名所・お花見スポット情報|特集-さくら満開春色こう…
神戸護国神社|兵庫の桜の名所・お花見スポット情報|特集-さくら満開春色こうべ
妙法寺川公園|兵庫の桜の名所・お花見スポット情報|特集-さくら満開春色こうべ
須磨浦 山上遊園|兵庫の桜の名所・お花見スポット情報|特集-さくら満開春色こうべ…
神戸総合運動公園|兵庫の桜の名所・お花見スポット情報|特集-さくら満開春色こうべ…
夙川河川敷緑地 (夙川公園)|兵庫の桜の名所・お花見スポット情報|特集-さくら満…
姫路城|兵庫の桜の名所・お花見スポット情報|特集-さくら満開春色こうべ
ブティック セリザワ|婦人服[KOBECCO Selection]
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
神戸御影メゾンデコール|オートクチュールインテリア[KOBECCO Select…
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
il Quadrifoglio(クアドリフォリオ)|ビスポークシューズ[KOBE…
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
ガゼボ|インテリアショップ[KOBECCO Selection]
アレックス|トータルビューティーサロン[KOBECCO Selection]
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
KOBECCO お店訪問|兵衛向陽閣
竹中大工道具館 邂逅―時空を超えて|第七回|大工道具鍛冶が込めた想い ― 千代鶴…
神戸で始まって 神戸で終る ㊻ 知性から霊性へ
ブロードウェイミュージカル『シカゴ』来日公演2024
『あまろっく』 人生に起こることは何でも楽しまな!
映画「i ai(アイアイ)」が神戸に帰ってきた|シネリーブル神戸で公開、そして全…
ビフテキのカワムラで 〝本物〟の神戸ビーフを 心ゆくまで
Belle Table 〜ベルターブル〜|フレンチ|My Favorite お花…
小宇宙食堂 〜しょううちゅうしょくどう〜|台湾料理|My Favorite お花…
新割烹 丹色(Niiro)|和食|My Favorite お花見グルメ|特集-さ…
おむすび 芦屋茶屋|おむすび|My Favorite お花見グルメ|特集-さくら…
三宮一貫楼 元町北店|中華料理|My Favorite お花見グルメ|特集-さく…
神戸精養軒本店|西洋料理|My Favorite お花見グルメ|特集-さくら満開…
Nick 中山手本店|BBQ|My Favorite お花見グルメ|特集-さくら…
神戸ポートピアホテル ティーラウンジ ベルクール|ココロ華やぐ 春のAftern…
ホテルオークラ神戸 カフェレストラン「カメリア」|ココロ華やぐ 春のAftern…
ホテルクラウンパレス神戸 restaurant GRILL TABLE with…
六甲山サイレンスリゾート カフェテリア|ココロ華やぐ 春のAfternoon t…
TOOTH TOOTH maison 15th(トゥーストゥース メゾン ジュウ…
KITANO CLUB ANNEX キタノ クラブ アネックス|ココロ華やぐ 春…
平尾工務店の木のすまいで家族の安心と国土の安全を|平尾工務店
早逝の女流作家 久坂葉子はとまらない|vol.9 川崎家の久坂葉子
映画をかんがえる | vol.37 | 井筒 和幸
連載 教えて 多田先生! ニュートリノと宇宙のはじまり|〜第10回〜
JCでは様々な年齢・職種の方が在籍。 コミュニケーション能力が学べた|神戸JCの…
今月の映画と本
第3回 ドリーム豚饅プロジェクト
歴史講演会「阪神間の鉄道150年」を開催
「国際女性デーを男性と共に 2024」|International Women’…
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第152回
出会いと学びの旅から Vol.04
神戸のカクシボタン 第124回 味の変化を五感で楽しむ 本格中華料理店『百味大厨…
連載エッセイ/喫茶店の書斎から95 日野草城の妻
連載コラム 「球友再会」 |Vol.10
長田区新湊川公園でアーバンファーム!!|Ujamaa(ウジャマー)菜園
有馬温泉歴史人物帖 ~其の拾参~ 陳舜臣(ちんしゅんしん) 1924~2015
ベトナム元気X躍動するアジア 第4回|ベトナム人と共生する―「角上楼」と「井筒楼…
あいまのりすと ~タイムリミット1時間の小散歩~ Vol.4
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~㊽後編 小松左京