2023年
9月号
9月号
竹中大工道具館 叡智の彼方へ|第十二回|江戸熊の鑿
名工・千代鶴是秀が鍛えた道具
大工と鍛冶は互いに支え合う存在と言われます。大工はより良い切れ味を求め、鍛冶もそれに応えるべく改良を重ねました。そのような交流を重ねる中で、江戸の終わり頃から名工と呼ばれる鍛冶たちが登場しました。なかでも千代鶴是秀(一八七四―一九五七)は大工道具を芸術の域まで昇華させた不世出の名工と評されています。その是秀と大工との逸話を紹介しましょう。
大正八年(一九一九)の頃。江戸弁を使う大工「江戸熊」こと加藤熊次郎は持ち前の一徹の気性から親方とも合わず、大阪に流れて風来職人をしていました。当時すでに名声を得ていた是秀の道具は「使わずに神棚に祀るほど」との評判を知った江戸熊は、己の腕のためにその道具を熱望。しかし道具店で注文してみたものの寡作を理由に断られます。
そこで一面識もない是秀宛に切々と願いを込めた手紙を代筆してもらい戸籍謄本まで付して送りました。その熱意に打たれた是秀は、大入鑿一組を鍛え上げ、夜行に乗り大阪まで届けます。
是秀の鑿一組の価格は日当一円五〇銭の時代に一五〇円もしました。江戸熊はこの大金を即払い。質入れで用意したのです。一方、是秀も寡作のため貧しており、大阪への汽車賃を質で工面していました。質札を見せ合った二人は互いの心意気に表情を崩して理解し合ったといいます。
この江戸熊の鑿、江戸熊の死後、戦災に遭うなど数奇な運命を辿りましたが、最後は竹中大工道具館に安住の地を見つけました。B2階の名工品コーナーでぜひ実物をご覧ください。
(主任学芸員・坂本忠規)
竹中大工道具館
TAKENAKA CARPENTRY TOOLS MUSEUM
神戸市中央区熊内町7-5-1
Tel.078-242-0216
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)
https://www.dougukan.jp/