2022年
10月号
炭酸泉源

有馬温泉史略 第十席|新ルートに新浴場に新名物 有馬の文明開化 明治時代

カテゴリ:神戸, 観光

新ルートに新浴場に新名物 有馬の文明開化 明治時代

前回申し上げた通り江戸時代に隆盛を誇っていた有馬ですが、その末期、京都で新撰組が跋扈する頃は社会混乱の影響で少し客足が鈍り、「有馬獅子」なるちょっぴりメランコリックな小唄が流行っちゃったようで。
で、ほどなく明治維新を迎える訳ですが、その影響はまず交通にみられます。有馬への道は太古より現在の宝塚市あたりのどこかで武庫川を渡るというルートでしたが、鎌倉時代、生瀬に浄橋寺が創建され橋が架けられまして、ま、橋が流され渡船になることもありましたが、それをきっかけに有馬へのメインルートである有馬街道の拠点として生瀬が発展していきます。しかし江戸時代、魚屋道など六甲越えが開削され、幕府はこれを正式な道として認めなかったのですが利用する人が後を絶たず、生瀬の人たちは利権が奪われると六甲越えの通行禁止を大坂奉行所に訴えるなどしばしば紛争が起きていたんですね。
それが明治元年の1868年、一転して六甲越えが認められ、さらに1874年に大阪~神戸に鉄道が開通し住吉駅ができると汽車の威力は絶大で、程なく山道も改修されて住吉から六甲山を横切って有馬へ向かうルートがメインになり生瀬大ピンチ!
ですがやがて大逆転が。1898年に阪鶴鉄道、現在のJR福知山線が延び生瀬に有馬口駅が開業、この駅は現在の生瀬駅で、いまの神戸電鉄有馬口駅とは別物でございます。すると人々は再び生瀬経由へと流れ、逆に住吉経由は廃れちゃった。ちなみに、利用客の多さに目を付け有馬口駅で弁当を売り出し鮎寿司をヒットさせたのが、後に神戸へ移り変わり種駅弁を連発する淡路屋です。
一方、温泉場の方は明治になってもしばらくは相変わらず一の湯二の湯が使われ湯女も活躍していましたが、やはり時代の波にあがなえず1881年、兵庫県により建て替えが計画され、それまでの敷地が狭いので御所坊を移転させて、1883年、その跡地に御雇外国人、ゲルーツ設計の2階建て洋館の新浴場が完成、一等湯、二等湯、三等湯と階級分けされ、2階は貴族などの接待に使われたという記録があります。
ところがこのブランニューな洋風浴場は、由緒ある温泉地に似つかわしくなく人気がなかったとか、欠陥があったとかで短命に終わり、1891年、元の一の湯二の湯のような和風で平屋建ての浴場に建て替えられちゃった。でも構造は昔と異なって一等室2室、通常室2室となり、通常室は投宿先がどこであろうといつでも入れるようになります。つまり、それまでのように宿と時間が指定され、湯女に案内されてという方式は消え、男湯女湯に分けられたので混浴もNGになったみたい。湯女はしばらく一等室への案内をしていたようですが、やがてその役目を終え、宴席の接待は芸妓へ移行していったそうです。
でも、この新浴場も1903年に改築されます。その理由は1899年の六甲山の鳴動。泉温が上がり湯量も増えたので、湧出口があったそれまでの浴槽を泉源として新たに設けた浴室に注ぎ、それでも湯が余るので貸切専用の高等温泉も新設されました。
さらに、明治時代にはもう1つ浴場ができます。それは炭酸泉の浴場。1875年、それまで怖れられていた「毒水」を大阪司薬場の外国人技師が分析したところ炭酸泉であることが判明、一夜にして「霊水」と崇められるように。やがて明治20年頃にはこれを飲める休憩場ができ、そこには茶店やビリヤード台もあったそうです。炭酸泉の浴場はその下に建てられ、その後宿も設けられ新スポットとして人気に。さらに明治30年代には瓶詰め工場ができ炭酸水として輸出もされ、明治40年頃に三津繁松が炭酸せんべいを売り出し、新たな名物がデビューしたのでございます。
西洋の知見や技術で、新しいポテンシャルが引き出された有馬の文明開化。大きな変化はあったけど江戸時代同様の賑わいをみせ、そしてまだまだ進化していきます。そのお話はまた次回、ドントミスイット!

炭酸泉源

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2022年10月号〉
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
ブティック セリザワ|婦人服[KOBECCO Selection インスタグラム…
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection インスタ…
KOBECCO お店訪問|和心 Sawayanagi
私の神戸みやげ|有馬山椒ドレッシング|山椒彩家
竹中大工道具館 叡智の彼方へ|第一回|実物大の力
神戸で始まって 神戸で終る ㉛
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.23 布施 明…
「六甲山の散策が刺激に。自然や風景の息遣いを描きたい」
六甲山で未来の“働く”を考える、新しいトレッキングイベント「NL/ROKKO」
水木しげる生誕100周年記念 知られざる 水木しげる|vol.1
北野ガーデン|フレンチレストラン[KOBECCO Selection]
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
アレックス|トータル ビューティーサロン[KOBECCO Selection]
ブティック セリザワ|婦人服[KOBECCO Selection]
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
神戸御影メゾンデコール|オートクチュールインテリア[KOBECCO Select…
ガゼボ|インテリアショップ[KOBECCO Selection]
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
il Quadrifoglio(クアドリフォリオ)|ビスポークシューズ[KOBE…
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
映画をかんがえる | vol.19 | 井筒 和幸
永⽥良介商店150周年記念 永⽥良介商店がセレクトする プレミアムギャッベ展
特集|秋の有馬に 癒やされて|扉
有馬おすすめのお部屋−有馬グランドホテル−
有馬おすすめのお部屋−中の坊瑞苑−
有馬おすすめのお部屋−兵衛向陽閣−
有馬おすすめのお部屋−陶泉 御所坊−
有馬おすすめのお部屋−高山荘 華野−
有馬おすすめのお部屋−角の坊−
有馬おすすめのお部屋−ねぎや陵楓閣−
有馬おすすめのお部屋−有馬御苑−
有馬おすすめのお部屋−銀水荘兆楽 宿籠り 別邸紫貴−
銀水荘グループの新施設 古民家 Lounge 廻 -KAI-
けがをしにくい身体づくりのためにMedical Body Careオープン
禅坊 靖寧 心身のバランスを整える、座禅リトリート
甲南中高ラグビー部コーチに アンドリュー・マコーミックさんが就任
ハニースイーツ&ハロウィンブッフェ ~Happy Hallo“been”!~
第73回 豊公を偲ぶ 有馬大茶会
有馬温泉史略 第十席|新ルートに新浴場に新名物 有馬の文明開化 明治時代
有馬温泉の泉質|濃度も成分も神がかりまさに「日本第一神霊泉」
有馬温泉の温泉街に点在する人気店や話題店を満喫!
11月11日、第11代へと引き継がれます!KOBE豚饅娘
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第136回
神大病院の魅力はココだ!Vol.14 神戸大学医学部附属病院 精神科神経科 青山…
harmony(はーもにぃ) Vol.56 フランス映画「1640日の家族」を観…
連載コラム 「球友再会」 |Vol.4
元町映画館 vol.10|香港人の アイデンティティーを 見つめて
連載エッセイ/喫茶店の書斎から77 みちくさKOBE
神戸のカクシボタン 第一〇六回 秋の夜長はグラス片手に嬉しい一杯 ワインバル『R…
FUN TIME ~楽しい時間、おしえてください~ ゲスト:memeさん
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~㉚後編 谷崎潤一郎
木のすまいプロジェクト|平尾工務店|畳編|Vol.2
NEKOBE|vol.48|エストローヤル(Est Royal)