2024年
6月号

兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第154回

カテゴリ:医療関係

宝塚市民健康特別講演会
「長寿菌がいのちを守る!~健康長寿100歳を目指して~」について

─宝塚市民健康特別講演会とはどのような講演会ですか。
頭司 宝塚市医師会では市民のみなさまに医療サービスや医療情報の提供をおこなっていますが、その活動の一環として宝塚市民健康特別講演会を年に1回開催しています。これは、市民のみなさまの医学や健康の知識の啓発を目的としています。

─今年は3月2日に宝塚ホテルで開催したそうですが、どのようなテーマでしたか。
頭司 講演会は平成元年からはじまり、主に身近な疾病や健康づくりに関する話題を提供してきました。30回目を迎えた今回は、辨野腸内フローラ研究所理事長で理化学研究所名誉研究員の辨野義己先生を講師にお招きし、「長寿菌がいのちを守る!~健康長寿100歳を目指して~」と題して、腸内細菌と健康についてお話いただきました。

─辨野先生は、ヨーグルトのCMに出ていらっしゃる方ですね。
頭司 テレビでよくお見かけしますし、腸内細菌についての著作も多いんですよ。有名な先生ということもあって、今回は定員150名を超える180もの参加申込があり、会場は盛況でした。

─辨野先生の講演はどんなお話でしたか。
頭司 まずはすこやかな排便についてからお話がスタートしました。便秘に悩む世代は何歳くらいだと思いますか?

平成元年からはじまった講演会は今回30回目を迎え、
「長寿菌がいのちを守る!~健康長寿100歳を目指して~」と題して宝塚ホテルで開催

─高齢の方じゃないかと思いますが。
頭司 いいえ、先生のご説明によると、意外にも上位は20代や30代など若い女性なんです。偏った食事や筋力の低下、ストレスがその原因だそうです。逆に最も下痢で悩むのは40代や30代の男性だそうです。

─そもそも大便とは何でできているのでしょう。
頭司 主成分は水で、80%ほどが水分だそうです。残りは生きた腸内細菌、腸粘膜、食べカスで、大便1グラムに約1兆個もの細菌がいるというお話に、会場のみなさまも驚いた様子でした。

─いま注目されている腸内細菌ですね。
頭司 腸内細菌はなんと1,000種類以上もあり、腸内にいる細菌の総重量は1.5キロにもなるそうです。腸内環境が有害菌優性になると有害物質や発がん性物質、細菌毒素が発生し、それが直接腸管にダメージを与えるだけでなく、粘膜のバリア機能や免疫力の低下を引き起こして有害物質が血中に移行、内臓に障害を引き起こし、がん、認知症、自己免疫疾患、肥満、糖尿病に結びつくと考えられるそうです。それだけでなく、腸内細菌は宿主の思考や行動にも影響を与えていることが細菌の研究で明らかになっていると、辨野先生はおっしゃっていました。大脳エネルギーの消費に腸内細菌が関与し、脳機能と腸の健康が密接に関係しているという先生のお話に、聴衆のみなさまも興味津々でした。

─腸内細菌を調べると、生活習慣がわかりそうですね。
頭司 辨野先生によると近年、腸内細菌叢データベースが構築され、腸内細菌の構成や機能と、年齢性別や体重などの属性、食習慣や生活習慣や精神状態などの環境、そして健康状態を関連付けて解析する研究がおこなわれているそうです。そのデータベースは生活習慣病の予防や健康増進に役立てるだけでなく、ひいては国民医療費の削減に結びつくかもしれませんね。

─テーマにある「長寿菌」とはどんな菌ですか。
頭司 健康長寿の方の腸内細菌には、腸内環境を整えるビフィズス菌と、がん細胞を抑制し腸粘膜を改善する酪酸産生菌である大便桿菌や大便球菌が多いそうです。辨野先生はこれらを「長寿菌」とおっしゃっていました。

─いわゆる善玉菌、プロバイオティクスですね。
頭司 プロバイオティクスには腸内細菌のバランスの改善や宿主の生理機能亢進により病気リスクを軽減する働きがありますが、最近ではアレルギーや呼吸器感染の予防、食餌性コレステロールの低減やピロリ菌の抑制、口腔疾患や大腸がんを抑える効果が報告されているそうです。辨野先生は、20世紀は病気になってからあわてて抗生物質などにより治療するアンチバイオティクスの時代だったが、21世紀は腸内細菌を改善し有用な微生物を病気の予防や健康づくりに役立てるプロバイオティクスの時代と力説されていました。さらに、サイコバイオティクスについても紹介していました。

─耳慣れないワードですが、どんなものなのでしょうか。
頭司 心理的・精神的に関与しているのではないかと思われる腸内細菌のことだそうです。サイコバイオティクスを活用し、ストレスの緩和や睡眠の質の向上など、脳に働きかけてメンタルの部分を改善できるようになるのではと期待されています。

─腸内環境のコントロールが大切なのですね。そのためにはどうすれば良いのでしょうか。
頭司 便所とは体からの便=便りを受け取る所で、毎日うんちをチェックする習慣をつけましょうということです。うんちをつくる力のために食物の本質を考えて食べること、うんちを育てる力のために長寿菌優位の環境をつくること、うんちを出す力のために運動をすることが大切だというアドバイスもありました。より良い腸内環境のためには、偏った食事と運動不足を避けなければいけませんね。

─宝塚市民健康特別講演会は来年も開催されますか。
頭司 来年の2~3月頃に開催予定です。日程やテーマが決まり次第、宝塚市医師会ホームページや宝塚市の広報紙「広報たからづか」に掲載しますので、ぜひご来場ください。

宝塚市医師会 理事
頭司耳鼻咽喉科 院長
頭司 隆史 先生

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2024年6月号〉
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]…
神戸靴|SPIGOLA(スピーゴラ)
Movie and CARS|シトロエン 2CV
竹中大工道具館 邂逅―時空を超えて|第九回|遊びのある道具 ― 墨壺の魅力
神戸で始まって 神戸で終る ㊽
平尾工務店|目次[PR]
BMW 駆けぬける歓び[PR]
最高の神戸ビーフ|ビフテキのカワムラ|扉 [PR]
【特集】水が彩る神戸のくらし|神戸サウナ&スパ 神戸レディススパ
【特集】水が彩る神戸のくらし|神戸六甲温泉 濱泉(はまいずみ) 神戸ベイシェラト…
【特集】水が彩る神戸のくらし|神延羽の湯(のべはのゆ) 野天 閑雅山荘(のてん …
【特集】水が彩る神戸のくらし|神戸みなと温泉 蓮(レン)
神戸偉人伝外伝|扉
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.43 落語家 …
【特集】灘の男酒も!この男(坂野氏)も!ポテンシャル宇宙一!nadagogo s…
連載 Vol.2 六甲山の父|A.H.グルームの足跡
近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトを学ぶ|Chapter 1 ライトのあゆ…
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
神戸御影メゾンデコール|オートクチュールインテリア[KOBECCO Select…
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
ガゼボ|インテリアショップ[KOBECCO Selection]
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
ブティック セリザワ|婦人服[KOBECCO Selection]
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
il Quadrifoglio(クアドリフォリオ)|ビスポークシューズ[KOBE…
アレックス|トータルビューティーサロン[KOBECCO Selection]
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
KOBECCO お店訪問|TOOTH TOOTH MART FOOD HALL …
未来を駆ける神戸の新風 VOL.12|六甲山の木材を 新たな神戸の ブランドに!…
【対談】人と人との繋がりを大切にまっとうなことを、まっすぐと。
玉岡かおる 文学の碑
生で聴く “のだめカンタービレ”の 音楽会
映画をかんがえる | vol.39 | 井筒 和幸
ビフテキのカワムラで 〝本物〟の神戸ビーフを 心ゆくまで
連載 教えて 多田先生! 素粒子物理学者の宇宙物理学教室|〜第12回〜
特集 水が彩る神戸のくらし -扉-
【特集】水にこだわる|IN THA DOOR BREWING(イン ザ ドア ブ…
【特集】水にこだわる|open air(オープン エア) 湊山醸造所
【特集】水にこだわる|にしむら珈琲店
“鉄塔の美女”が内面を磨いて魅力度UP! 神戸っ子も惚れる「新・神戸ポートタワー…
有馬温泉歴史人物帖 ~其の拾伍~ 西行(さいぎょう) 1118~1190
あいまのりすと ~タイムリミット1時間の小散歩~ Vol.6
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~㊿後編 大森一樹監督
パーソナルトレーニングでなにより大切な貴方の健康を見直す機会を
人生を豊かにする“大人の寺子屋”。酒蔵で開催ゆえ、放課後(講義後)も楽しい!
神戸で生まれ、神戸に育ててもらった恩を神戸JCや社業を通して御返しできれば|神戸…
いつも笑顔で! 完璧!感動!感謝! 初夏の空 飛行機雲に 夢乗せて
甲南ラグビー部 創部100周年記念式典4月28日 神戸メリケンパークオリエンタル…
「鵯越」とはどこなのか?神鉄ハイキングでの講座と鵯越駅の解説板での解説
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第154回
出会いと学びの旅から Vol.06
神大病院の魅力はココだ!Vol.32 神戸大学医学部附属病院 食道胃腸外科 掛地…
連載エッセイ/喫茶店の書斎から97 阿修羅と文実
今月の映画
神戸のカクシボタン 第126回 神戸のソウルドリンクに新しい仲間が誕生!!その名…
ベトナム元気X躍動するアジア 第6回|ラオス中国鉄道に乗車する―リゾート地バンビ…