2025年
4月号
(実寸タテ18㎝ × ヨコ7㎝)

連載エッセイ/喫茶店の書斎から 107 吉田義男の「徹」

カテゴリ:文化人

元阪神タイガース監督の吉田義男さんがお亡くなりになったというニュースを聞いて思い出した。
70年ほども昔の話。貸本屋さんが盛んな時代のこと。
まだ小学生だったわたしは、風呂屋の隣の田中のおばちゃんがやっていた貸本屋さんに出入りしていた。あのころは銭湯の近くには必ずといっていいほど貸本屋さんがあったものだ。
わたしは主に手塚治虫などの漫画本を借りていたのだが、野球雑誌を借りたことがあった。そして、こともあろうにブロマイド代わりに写真を切り抜いたのである。近所の巨人ファンの子と一緒に。
彼は巨人選手の、わたしは吉田選手がジャンプしている写真。
わたしはその本を素知らぬ顔をして返した。バレないと思ったのだ。悪い子だった。さらにバカだった。
後で父親からこっぴどく叱られた。

吉田さんについてはもう一つ強烈な思い出がある。
父親に連れて行ってもらった甲子園球場での野球観戦。
牛若丸と呼ばれた華麗な守備とシュアーなバッティングで鳴らした吉田選手。
相手は国鉄(現ヤクルト)スワローズのエース金田正一。生涯勝利数、400というとんでもない記録を持つ大投手だ。
その金田が大の苦手にしていたのが吉田選手だった。
わたしが見ている前で、吉田選手は金田投手の速球をものの見事にセンター前にはじき返した。試合の経過は覚えていないが、そこで金田は、マウンドを自ら降り、スタスタとベンチに下がってしまった。監督がピッチャー交代を告げに出る前に降りてしまったのである。金田天皇と呼ばれた所以である。

『阪神タイガース』(2003年・新潮新書)という本がある。京都市立第二商業野球部時代のことが書かれている。
薪炭業を営んでいた父親が昭和24年に亡くなる。わたしも17歳で米屋を営んでいた父親を亡くす経験をしたが、個人営業の家は大黒柱が亡くなると大変である。家族の人生が変わってしまう。吉田さんの野球人生も大ピンチだった。
だが吉田家は、お兄さんが「店の方は大丈夫だ。オレに任せておけ。義男、おまえは、野球を思い切り頑張るんだぞ」と言って店を継いでくれたという。そのお兄さんも好きで野球をやっていたのだが、諦めたというのだ。
また、《野球部の同級生も「吉田を助けてやろうや」と練習帰りにわたしの家に立ち寄って、店の手伝いをしてくれたりした。青春ドラマそのままの周囲の善意が、どれほど私を支えてくれたかわからない。》とある。

吉田さんのサイン色紙がある。吉田さんから直接に戴いたものではない。
「喫茶・輪」のお客さんには野球関係者も多く、そのうちのどなたかがもらってきてくださったのだろう。
中央上部に「徹」という字が控えめな大きさで書かれていて、「阪神タイガース 吉田義男」と誰でも読める文字で添えられている。
『海を渡った牛若丸』(1994年・ベースボール・マガジン社)にはこんなことが書かれていた。
《プロ野球選手のサインは、読めないような字を書くのがふつうなのに、吉田さんは、きっちりとした書体で書く。そこに彼の律義さを見る。》
そう、うちにある新庄剛志、松井秀喜、中西清起など、野球選手のサインはみな読めない。添えられている背番号で判るようになっているのだ。
そしてそして、この本には驚くことが書かれていた。 竜安寺大珠院住職、花園大学学長(当時)の盛永宗興老師の序文の中に、
《しかし、私は「監督就任した頃に言った“徹”(ひたむきに進む)をいまこそ実行すべきなんだ」とアドバイスした。》
そうか、そうだったのか!だった。
わたしは色紙の「徹」の字を深く考えることなく見ていた。しかし吉田さんにとっては重く深く、そして大切な言葉だったのだ。

(実寸タテ18㎝ × ヨコ7㎝)

■六車明峰(むぐるま・めいほう)
一九五五年香川県生まれ。名筆研究会・編集人。「半どんの会」会員。こうべ芸文会員。神戸新聞明石文化教室講師。
■今村欣史(いまむら・きんじ)
一九四三年兵庫県生まれ。兵庫県現代詩協会会員。「半どんの会」会員。著書に『触媒のうた』―宮崎修二朗翁の文学史秘話―(神戸新聞総合出版センター)、『コーヒーカップの耳』(編集工房ノア)、『完本 コーヒーカップの耳』(朝日新聞出版)、随筆集『湯気の向こうから』(私家版)ほか。

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
WEB版 エンタメ情報|ベリーグッドマン 『サンキュー』TOUR 2025 Ro…
〈2025年4月号〉
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]…
KOBECCO お店訪問| レストラン カフェテラス アミ神戸
神戸で始まって 神戸で終る 58
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.53ヴィジュア…
平尾工務店|目次[PR]
BMW 駆けぬける歓び[PR]
最高の神戸ビーフ|ビフテキのカワムラ|扉 [PR]
about TOTTEI~トッテイ~ 「神戸の新エンタメ最先端エリア」をめざす
GLION ARENA ジーライオンアリーナ神戸
GLION ARENA 商業施設ゾーン
ひとあし早く、お披露目 竣工会の様子をご紹介
神戸偉人伝外伝|扉
大阪・関西万博 全景図|【特集】いよいよ開幕!大阪・関西万博
【特集】いよいよ開幕!大阪・関西万博|-扉(目次)-
万博のお楽しみ3ポイント|【特集】いよいよ開幕!大阪・関西万博
万博がひらく未来 世界最先端の技術を体験|【特集】いよいよ開幕!大阪・関西万博
開催国&ホストタウンを代表して。 兵庫県ゾーンもお見逃しなく!|【特集…
企業や団体が表現する ミライのデザインに注目!|【特集】いよいよ開幕!大阪・関西…
気になる!万博グルメ&お土産情報|【特集】いよいよ開幕!大阪・関西万博…
ドキドキ・ワクワクする楽しさや、学び、気づきを感じる多種多様なイベントを開催|【…
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
【特集】今春、行くべき!神戸の最注目エリア 神戸ウォーターフロントに TOTTE…
城田優が思う、LOVE &PEACE VOL.2
連載 Vol.12 六甲山の父|A.H.グルームの足跡
ガゼボ|インテリアショップ[KOBECCO Selection]
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
il Quadrifoglio(クアドリフォリオ)|ビスポークシューズ[KOBE…
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
今月の映画
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
神戸靴|SPIGOLA(スピーゴラ)
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
世界基準から考える今の日本の教育 ~子供が選択できる未来づくり~
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
神戸御影メゾンデコール|オートクチュール インテリア[KOBECCO Selec…
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
アレックス|トータルビューティーサロン[KOBECCO Selection]
美しきかな ひょうごの文化財 | 「唐様・和様」混在の斬新な図柄 | 第四回 須…
連載 教えて 多田先生! 素粒子物理学者の宇宙物理学教室|〜第22回〜
神戸のウエディング業界を元気に!! 第15代 神戸ウエディングクィーン決定!
ビフテキのカワムラで〝本物〟の神戸ビーフを心ゆくまで
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~ (60)後編
近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトを学ぶ|Chapter 11 大谷石 …
神戸のカクシボタン 第136回 地元にまつわる妖怪・UMA・生物の謎を探る!! …
万博会場 見学ルポ|日本古来の建築技法と現代の技術が融合世界最大の木造建築物 「…
In Celebration of International Women’s …
神戸の街の魅力を熟知し、 神戸の魅力を発信する人財を増やす|神戸JCに魅了されて…
ひょうご神戸まちかど学だより|田辺眞人の知っとこレクチャー『桃太郎の文化』サロン…
「これからも有意義な学びの場を」
出会いと学びの旅から Vol.16
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第163回
神大病院の魅力はココだ!Vol.41 神戸大学医学部附属病院 小児外科 尾藤 祐…
連載エッセイ/喫茶店の書斎から 107 吉田義男の「徹」
有馬温泉歴史人物帖 ~其の弐拾伍~ 平賀 源内(ひらが げんない) 1728~1…
ベトナム元気X躍動するアジア 第16回|ソウル特別市龍山区の洪萬杓(ホン=マンピ…
出待ちしてもいいですか?|第4回|サシ飲みインタビュー 取材決行!?