2025年
1月号
(実寸タテ8㎝ × ヨコ18㎝)

連載エッセイ/喫茶店の書斎から 104 言うたらあかん

カテゴリ:文化人

「書斎・輪」には、いろんな人からさまざまな本が贈られてくる。
なるべく早く読ませてもらって礼状を書くように努めている。
贈った人は「どんな反応がくるかな?」と待ち遠しいものだろう。わたしだってそうだ。「あれ?あの人からまだ返事がないなあ」などと気になるものである。本を一冊出すということは大変なことなのだ。
ただ、必要があって読むべき本が溜っている時には後回しになり焦ることもある。
わたしが敬愛する詩人、杉山平一先生がお亡くなりになったあと、ご息女の木股初美さんが、詩誌『季』(杉山平一追悼号)に寄せられた文「父と暮らせば」にこんなことを書かれている。
《父が亡くなってから急に本が来なくなってしまった。「何も来ないと寂しいものだよ」と言っていた父の言葉を思い出す。かつて破産宣告を受けた時、手紙や年賀状まですべてが止められて何も届かなかった正月の寂しさを、後年父は何度も語っていたのだった。》
先生はお忙しいのに、いつも返事をくださった。本を贈って頂けるのはありがたいことなのだ。

最近贈られた本に『丘野辺に孤影を曳く』(井口文彦著・スターダスト出版・1500円+税)という短編小説集がある。
受け取った時、著者名を見てわたしは「初めての人だ」と思った。ところが開けてみると井口文彦さんは詩人の井口幻太郎さんと同一人物だった。幻太郎さんなら以前に詩集を贈ってくださったことがある。いい詩を書く人なのでこの小説集も楽しみに読ませてもらった。十三篇が収められている。中で「矢車草」という作品が好きだった。
要約する。
主人公の牧人は小学五年生。時々やってくる母方の爺ちゃんが好きだ。軍隊経験のある爺ちゃんだが、戦地には行っていないと聞き、「そしたら、人を殺さなかったね」と安心する。
ある時、爺ちゃんが「どうして牧人は偉くなりたくないのか」と訊く。
「豊臣秀吉や野口英世は性に合わない。あの人らは元気やし、偉すぎる。僕はあんな偉い人にはなれないし、そんな元気もない」
爺ちゃんはこう言う。
「そうか、そんならそれでええ。伝記に載らなくても偉い人はいっぱいおる」
「へえ、どんな人」
「そうやな、ものつくりの職人の中におるな」
そんな会話のあと、爺ちゃんは、「自慢をせず、動じず、人への親切を陰でする、善行を施しても人に言わない人が偉い」と教える。
それから数日後のこと。牧人の学校でちょっとした事件が起こる。
同級生の一人が公園で百円硬貨を拾って届けずにそのお金でタイ焼きを買ったことが問題になり、その子は批判される。
その後、牧人は幼稚園の砂場でガラスの破片を見つけ、園児が怪我をしてはいけないと思いズボンのポケットに入れた。牧人は、
《なんだか知らないが少しいい気分がした。それは今まで経験したことのない密かな喜びの様なものだった。「さあ」と声を出して、そこを立ち去ろうと振り向いた。》
それを見ていた同級生の女の子がいて、牧人が拾ったお金をポケットに入れたと疑われる。しかし牧人はどんなに訊かれてもポケットの中のガラス片を強く握り締めて見せない。隙を見てその場を逃げ出し、屑篭に捨てる。
教室で先生にも訊かれるが、「僕は拾っていません」と頑なだ。そしてついに握り締めていた掌を見せることになるが、掌は血だらけだった。
お母さんにも知られてしまうが、牧人は、「お金は拾ってない」というだけで自分の部屋に閉じこもってしまい、
「言うたらあかんねん。言うたら僕がだめになってしまうねん。言うたらあかん言うてしまったらあかんねん」
繰り返し、そう呟いていた。
そんな時、駐車場に一台の車が入って来て、けたたましいクラクションをふたつ鳴らした。
牧人は、はっと顔を上げた。
「爺ちゃんだ」
そう言うと、階段を駆け下りていた。
こんな話だが、これは児童文学といえるだろう。機会を見て孫に読ませてやろうと思う。

(実寸タテ8㎝ × ヨコ18㎝)

六車明峰(むぐるま・めいほう)

一九五五年香川県生まれ。名筆研究会・編集人。「半どんの会」会員。こうべ芸文会員。神戸新聞明石文化教室講師。

今村欣史(いまむら・きんじ)

一九四三年兵庫県生まれ。兵庫県現代詩協会会員。「半どんの会」会員。著書に『触媒のうた』―宮崎修二朗翁の文学史秘話―(神戸新聞総合出版センター)、『コーヒーカップの耳』(編集工房ノア)、『完本 コーヒーカップの耳』(朝日新聞出版)、随筆集『湯気の向こうから』(私家版)ほか。

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2025年1月号〉
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
KOBECCO お店訪問| ラグーン トゥーストゥース
Movie and CARS|アストンマーティンDB5
神戸で始まって 神戸で終る 55
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.50 映画監督…
アイドルと小説家の〝二刀流〟宣言… 一年に一冊のペースで書きたい|小説家 NMB…
映画『港に灯がともる』 “人が生きていること”を問う|映画『港に灯がともる』監督…
6通のブルックリンからの手紙|大江千里|1通目|食べ物や日常生活、 身の回りのこ…
アレックス|トータル ビューティーサロン[KOBECCO Selection]
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
神戸御影メゾンデコール|オートクチュール インテリア[KOBECCO Selec…
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
ガゼボ|インテリアショップ[KOBECCO Selection]
阪神・淡路大震災30年 新春対談|人間らしい暮らしと、あたたかみのあるまち感性が…
『スエードのタッセルローファー』|SPIGOLAで靴を創るということ|ビスポーク…
「Captivate~世界に誇れる神戸へ~」 上根 彩<一般社団法人神戸青年会議…
近代化産業遺産"湊川隧道"180日間貯蔵
「第5回神戸ガレット・デ・ロワ コンテスト」入賞者決定。 1月10日(金)から神…
連載 教えて 多田先生! 素粒子物理学者の宇宙物理学教室|〜第19回〜
2025南京町春節祭特集 ー扉
今年の『南京町春節祭』の見どころ。震災30年、南京町のこれから。|南京町春節祭特…
春節祭スケジュール|南京町春節祭特集
南京町のニューフェイス特集|南京町春節祭特集
中華的射的場 本店[22年12月OPEN]|南京町のニューフェイス
ザギンでシースー 南京町[24年7月OPEN]|南京町のニューフェイス
himomin ーひもみんー[24年1月OPEN]|南京町のニューフェイス
酒(シュ)ノーケル 南京町[24年3月OPEN]|南京町のニューフェイス
TAOCA COFFEE 神戸元町店[23年12月OPEN]|南京町のニューフェ…
様々な”体験“を楽しめる 「リゾートアウトレット」「三井アウトレットパーク  マ…
連載 Vol.9 六甲山の父|A.H.グルームの足跡
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~(57)前編 東山魁夷
近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトを学ぶ|Chapter 8 タリアセン|…
阪神・淡路大震災30年を語る展覧会|けんびの『美』|Vol.2
美しきかな ひょうごの文化財 | 神戸市内 唯一の国宝建造物 | 第一回 太山寺…
未来を駆ける神戸の新風 VOL.17|マツダの チャレンジ精神を継承! 失敗を恐…
“神戸洋服”唯一の本流|神戸の地場産業を全国に向けて発信[KOBECCO SEL…
映画をかんがえる | vol.46 | 井筒 和幸
ビフテキのカワムラで〝本物〟の神戸ビーフを心ゆくまで
ひょうご神戸まちかど学だより
阪神・淡路大震災30年 新春インタビュー | 阪神・淡路大震災の教訓を生かし、来…
阪神・淡路大震災30年 新春対談 | 「震災30年市民フォーラム」に向けて
神大病院の魅力はココだ!Vol.39 神戸大学医学部附属病院 形成外科・美容外科…
出会いと学びの旅から Vol.13
神戸のカクシボタン 第133回 神戸の文化遺産をプロデュース 株式会社ROUGH…
連載エッセイ/喫茶店の書斎から 104 言うたらあかん
今月の映画
有馬温泉歴史人物帖 ~其の弐拾弐~ ジョン・ギューリック John Thomas…
ベトナム元気X躍動するアジア 第13回|新刊書『ベトナムの経済発展と未来』紹介
出待ちしてもいいですか?|第1回|海辺のスタジオで 壁と向き合いながら放送中!?…