4月号

世界基準から考える今の日本の教育 ~子供が選択できる未来づくり~

2028年に開校を目指すNLCS
今夏開校予定のインターナショナルスクール「ノースロンドン・カレジエイト・スクール神戸」がトークイベントを開催
今年8月に小学校を六甲アイランドに、2028年に中高一貫校を六甲山に開校予定の英国の名門校、ノースロンドン・カレジエイト・スクール(NLCS)神戸校が3月6日、大阪でトークイベント「世界基準から考える今の日本の教育~子供が選択できる未来づくり~」を開催し、約20名の保護者が参加した。
最初にマシュー・ウィリアムズ校長のビデオメッセージが放映され、続いて同校を手がける八光エルアールの池田浩八社長と神戸出身で灘高の卒業生でもある東京大学教授・慶應義塾大学特任教授の鈴木寛氏が壇上に登場、世界の教育の状況や未来の教育のあり方などについて語り合った。
「世界基準の教育の未来予測」というテーマに対し池田氏は「これからはいろいろなバックボーンがある人との接点をいかに持つかが課題」と指摘、鈴木氏は「AIが浸透する中で人間の役割は変わっていく。これからは個人と社会のウェル・ビーイングにどれだけ貢献できるかが大切」と見解を示した。「答えを生み出せる子供たちとは?」という問いに鈴木氏は「人間はもともと好奇心とクリエイティビティを持つ動物だが、日本の親は子供に好奇心が芽生えたときに〝ちゃんとしなさい〟とその芽を摘んでしまう」と問題点を挙げ、親も教員も「日本ちゃんと教」の呪縛から脱するべきと力説。「NLCS神戸校独自の取り組み」について池田氏は「身につけるべきソフトスキルを時代にアジャストしていきつつ、日本人としてのアイデンティティを大切にしていきたい。そして、中高の段階で神戸の企業の仕事や課題に触れる機会を設け、教育と社会は別物ではないというスタンスでいろいろな神戸の企業と関わりたいですね」と展望を語った。
その後質疑応答を経てトークイベントは終了、最後に同校のエリザベット・グンジ副校長からカリキュラムの説明があり、卓越した学問、徹底的に寄り添うパストラルケア、カリキュラムを超えた豊富な課外活動という三本柱をもとに「幸せと安全」「日本人としてのアイデンティティ」「世の中に良い影響を与えること」を重視した教育方針を示した。また、卒業生の16パーセントが世界トップ20の大学に入学した実績や卒業生のコミュニティ、姉妹校同士の交流についても紹介。校舎や設備の画像もお披露目し、これまでの日本の学校にはないその充実した教育環境にも注目が集まった。

3月6日に大阪で開催されたトークショー

左より、鈴木寛氏と池田浩八社長