2025年
3月号

神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~ (59)前編

カテゴリ:

車谷長吉
一度は作家の道を断念…神戸で決意した再起

〝転機〟の地は神戸

1998年、小説「赤目四十八瀧心中未遂」で直木賞を受賞した作家、車谷長吉(1945~2015年)は、兵庫県飾磨市(現在の姫路市)で生まれ育ったが、神戸との縁が深いことをご存じだろうか。今年、2025年は車谷の没後10周年という節目の年でもある。
車谷は、第二世界大戦終戦の日、1945年8月15日の約一月前、7月1日に現在の姫路市で誕生した。
2011年、車谷が亡くなる4年前、65歳のときに刊行した彼の自伝「人生の四苦八苦」(新書館)のなかに、「お好み焼きの思い出」というタイトルの興味深い、こんな一文が載っている。
《私は昭和二十年七月、敗戦末期に播州の農村に生まれた。だから小学生の頃から、お好み焼きが大好きだった》 
終戦後、地方の農家の長男として車谷は幼少期を過ごした。家計を支えるために、幼いころから働き、親の仕事を手伝っていた。
「お好み焼きの思い出」はこう続く。
《隣り村の県営住宅に、上海帰りの老夫婦が「笠岡お好み焼き店」を開いていたので、そこへよく行った。私方は貧乏百姓で、父が自転車の後ろに京都から仕入れた呉服を積んで、近郷近在の農家に売り歩いていた。家では養鶏もしていたので、その卵を、月に一度「笠岡」へ売りに行くのが、私の役目だった。行けば、かならずお好み焼きを食べた》
この連載で紹介した画家、東山魁夷が神戸で育った少年時代、「自分は決して画家になれるとは思わなかった」と語っていたのと同様に、車谷も少年時代、「作家になれるとは思っていなかった」と打ち明けている。
ただ、東山が幼いころから画家に憧れていたのと同じく、車谷もまた、小説家に憧れて育った少年だった。
彼に影響を与えた作品のひとつが、夏目漱石の名作「こころ」だった。
《一晩徹夜で読み終えた時、自分も将来、作家になりたいと思うた。が、なれる、とは悪夢にも思えなかった。だから、二十歳半ばの頃、私が郵便ポストに投函した投稿の小説原稿が「新潮」に載った時は、私はもうそれで充分満足した。これで作家になれる、などとは、ひとかけらも思いもしなかった》
漱石の「こころ」を徹夜で読みふけり、衝撃を受けたのは、「田舎の高等学校三年生の五月」だったと車谷は綴っている。
東谷は地元の姫路市立飾磨小学校から姫路市立飾磨中部中学校へと進み、姫路市立飾磨高校に通っていた。
この本のなかに、「車谷長吉氏への質問函」という項目がある。
読者たちからのいくつもの質問に車谷が答えたもので、質疑応答の形式で綴られている。
「今どきの高校生や大学生に、これだけは読んでいて欲しいと思う文学作品は何かありますか」という質問に対し、車谷はひとこと。
「夏目漱石『こころ』」と答えている。

執念の説得の末に…

1964年、高校を卒業した車谷は上京し、慶応大学文学部へ進学する。
「作家になれるとは思っていなかった」というが、漱石や森鴎外への憧れからの上京だったと明かしている。
作家となる夢は抑えられなかったのだ。
大学卒業後、東京の広告代理店に就職。その後、出版社へ転職し、勤務の傍ら小説の執筆を始めるが、なかなか芽が出ず、執筆活動に行き詰まり、夜行列車で逃げるようにして、故郷の姫路へ戻る。30歳になっていた。
実家へ帰った車谷だが、母親からは「一生、下足番でもしていろ」と叱られ、職業安定所へ行くと、そこで募集していたのが、「本当に下足番だった」と言う。
作家をあきらめた後の暮らしぶりを車谷はこう赤裸々に綴っている。
《三十歳代の八年間は、料理場の下働きとして暮らしていた。可能ならば、出家して修行僧として生きて行きたい、としばしば思うて京都の寺へ訪ねて行き、出家の方法・手続きを尋ねた…》と。
東京で作家になる夢を砕かれ、故郷の姫路へ戻るも、家族にあきれられ、実家を飛び出し、三宮など神戸、西宮、尼崎…の料理店を転々としながら働き、再び作家となるために上京したのは、38歳のときだった。
その転機は、車谷が神戸の料理店で働いているときに訪れた。  
《彼は神戸までやって来て、須磨離宮の近所に泊まって、朝四時までわたしを説得しました。前田さんも大変なんだなあと思ったわたしは料理人をやりながら、夜に小説を書いて東京へ送ることにしました》
ここで登場する「前田さん」とは、車谷が直木賞を受賞するきっかけを作った新潮社の編集者、前田速夫のことだ。
《東京から出版社の人が須磨まで訪ねて来て、朝まで説得され、三十八歳の夏、また上京してきた》とあるから、前田は何度も東京から神戸へと足を運び、車谷を説得し続けていたことが分かる。
前田は車谷の一回り年上の編集者で武者小路実篤らを担当し、文芸誌「新潮」の編集長を務めた。2005年には「余多歩き菊池山哉の人と学問」で読売文学賞を受賞している。
前田の熱心な説得によって、再び上京した車谷の作家人生が、ようやく再始動する。

=続く。
(戸津井康之)

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2025年3月号〉
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
KOBECCO お店訪問| 新割烹 丹色(しんかっぽう にいろ)
LOTUS KOBE GRAND OPEN 「ロータス神戸」が 新しいCIで…
神戸靴|SPIGOLA(スピーゴラ)
美しきかな ひょうごの文化財 | 今なお保たれる煌びやかな姿 | 第三回 長田神…
神戸で始まって 神戸で終る 57
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.52 花*花 …
6通のブルックリンからの手紙|大江千里|2通目|習慣の違いや文化の違いについて
特集 世界中の旅人を、食を、灘五郷で繋ぐ「食楽酒」ツーリズム -扉-
神戸の水の縁 灘五郷の日本酒×カセントの料理 最高級のペアリングが実現
特集 剣菱酒造株式会社|世界中の旅人を、食を、灘五郷で繋ぐ「食楽酒」ツーリズム
特集 Cà Sento(カセント)|世界中の旅人を、食を、灘五郷で繋ぐ「食楽酒」…
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
il Quadrifoglio(クアドリフォリオ)|ビスポークシューズ[KOBE…
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
神戸御影メゾンデコール|オートクチュール インテリア[KOBECCO Selec…
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]…
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
アレックス|トータルビューティーサロン[KOBECCO Selection]
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
特集 神戸大学名誉教授|世界中の旅人を、食を、灘五郷で繋ぐ「食楽酒」ツーリズム
ビフテキのカワムラで〝本物〟の神戸ビーフを心ゆくまで
近代化産業遺産「湊川隧道」から始まる日本酒の物語 「隧-ZUI-貯蔵プロジェクト…
連載 教えて 多田先生! 素粒子物理学者の宇宙物理学教室|〜第21回〜 
神戸ロータリークラブ創立100周年|1924〜2024|数々の困難を乗り越えて歩…
有馬温泉、高山荘華野(たかやまそうはなの)に 最上階プレミアムスイート 「大山蓮…
連載 Vol.11 六甲山の父|A.H.グルームの足跡
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~ (59)前編
近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトを学ぶ|Chapter 10 帝国ホテル…
出会いと学びの旅から Vol.15
神戸のカクシボタン 第135回 メリケンパークに巨大エアストリームが出現!?
特集 株式会社ビオソフィア|世界中の旅人を、食を、灘五郷で繋ぐ「食楽酒」ツーリズ…
映画をかんがえる | vol.48 | 井筒 和幸
対談企画 治療と美容で「髪のコンプレックス」をなくす〜医師と美容師が創造する こ…
神戸ロータリークラブ創立100周年|WE GO ON|共に進む 新たな時代へ
神戸ロータリークラブ創立100周年|神戸RCと共に歩んだ50年
震災30年 神戸を思う
神戸大学阪神・淡路大震災30年シンポジウム
流通科学大学で阪神・淡路大震災30年シンポジウムを開催|社会インフラとしての流通…
神戸の街の魅力を熟知し、 神戸の魅力を発信する人財を増やす|神戸JCに魅了されて…
参加募集|Building the Future!! ~若い力で育む未来~
ひょうご神戸まちかど学だより|15年続く公民館講座 『文化の歴史』|芦屋市立公民…
神大病院の魅力はココだ!Vol.40 神戸大学医学部附属病院 リハビリテーション…
連載エッセイ/喫茶店の書斎から 106 村上翔雲の書
有馬温泉歴史人物帖 ~其の弐拾四~ 新谷 英子(しんたに えいこ) 1942~2…
今月公開! 第97回アカデミー賞ノミネート作品
ベトナム元気X躍動するアジア 第15回|干し柿の味は ― ダラット郊外の点描
出待ちしてもいいですか?|第3回|昼下がりのレストランで日常をキャッチ!!