2025年
3月号
Cà Sento(カセント)オーナーシェフ  福本 伸也さん

特集 Cà Sento(カセント)|世界中の旅人を、食を、灘五郷で繋ぐ「食楽酒」ツーリズム

カテゴリ:

Cà Sento(カセント)オーナーシェフ
福本 伸也さん

日本人が目指すべきは
私たちの根本にある「禅」の心

日本酒とペアリングするお食事を提供していただいたカセントのオーナーシェフ・福本伸也さんに、ご自身の料理にかける思いや当日の料理についてお話を伺った。

―福本さんが料理人を目指したのはなぜですか。
小さい頃にいろいろ美味しいものを食べに連れて行ってくれた母は、女手ひとつで障がいのある兄と僕を育ててくれました。そんな母を手助けできるよう中学卒業後はすぐに働こうと決め、料理人になりました。ところが阪神・淡路大震災が起き、神戸で仕事ができる場所がなくなり、いろいろなお店で勉強しました。その後、ヨーロッパへ渡り、イタリアで4年、スペインで4年、料理を学びました。

―日本とヨーロッパで学んだことに違いはありますか。
日本では「学んだ」という感覚はなかったですね。イタリアでは日本でやっていたことが通じたのですが、スペインへ行ってからは、それまで学んでいたことすべてが全く通用しませんでした。

―そこで修行して、認められ、帰国後にはスペイン料理を始めることになったのですね。
スペイン料理というわけではなく、「自分の料理をやっている」という感覚です。日本人にとって〝表現〟をすることは難しい。だから、ヨーロッパの華やかな部分を目指してしまいますが、スケールが違いすぎて無理だと思うんです。逆にヨーロッパには日本人のインスピレーションを学んでいるシェフがとても多い。日本人が目指すべきは私たちの根本にある「禅」の心。そこで勝負していかなくてはいけないと思っています。

―食材選びでも、日本のものを心がけておられるのですか。
その場所にあるものを使うだけです。神戸ウォーターも、たまたまここにあったからお客様にお出しするお料理すべてに使っています。

―神戸ウォーターを使う料理の特徴は?
硬水ですから、出汁がよく出る軟水とは全く違います。その一方で、雑味を除くからでしょうか?食材が変わっても味が似通ってくるという感覚は幾分あります。それが料理の味の幅を広げることにつながっているという面もあるかもしれません。

―福本さんにとっての神戸の料理とは?
見つけようとしているのですが、いつも思っていたことがひっくり返ってしまう(笑)。それが見つかれば、「ヨーロッパで学んできたことを活かしてこの土地で自分の料理としてどうすればいいのか?」「地元のものに限らず各地のいろんな食材をこの土地でどう料理すればいいのか?」が分かると思いますが、まだ疑問だらけ。神戸という土地での自分の料理を見つける過程の段階にいます。

―当日お出しする神戸牛のコンソメはどんなお料理ですか。
牛スジ、玉ねぎ、ニンニク、トマトをゆっくり炊いてできるのがブイヨン。水から入れて90度以下を保ちながら旨味を出しすぎず、水を感じられる透明度の高いブイヨンは僕の料理でどんな素材でも基本です。できたブイヨンを濾して、神戸牛のミンチと卵白を撹拌したものを加え、ゆっくり煮込むと蛋白質が灰汁などを取ってくれて濁りのないコンソメができます。鶏肉などに比べて牛肉は味がでにくく、中でも脂分が多い神戸牛は旨味が広がっていきにくいのでかなり時間をかけています。

―当日のお料理は「日本酒に合う」というテーマですが、何か工夫されているのですか。
コンソメの素材に神戸ビーフを使うというリクエストに応える以外は、基本的に普段と同じです。飲み物に合わせるということを考えすぎると美味しいお料理はできません。結果、合えばそれでいいし、合わない可能性も十分あるけれど、それもいいと思っています。

「コンソメの素材に神戸ビーフを使ってほしい」と
巽先生が福本さんにリクエストした

「食楽酒」ツーリズムモニターツアーを終えて
当日は会食が終わり、カセントのお料理に賞賛の拍手が送られた。厨房から出てスタッフと共にお客様をお見送りされた後の福本さんにお話を伺うと、「喜んでいただき、料理人としての仕事ができたとひとまずホッとしています。今回の試みは一つの提案として良かったと思いますが、これをきっかけとして続けていくことが大事。僕でよければ協力させていただきますし、若い料理人がここでいろんなことを体験するのもいいかなと思います」と笑顔で話してくれた。

Cà Sento(カセント)オーナーシェフ  福本 伸也さん

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2025年3月号〉
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
KOBECCO お店訪問| 新割烹 丹色(しんかっぽう にいろ)
LOTUS KOBE GRAND OPEN 「ロータス神戸」が 新しいCIで…
神戸靴|SPIGOLA(スピーゴラ)
美しきかな ひょうごの文化財 | 今なお保たれる煌びやかな姿 | 第三回 長田神…
神戸で始まって 神戸で終る 57
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.52 花*花 …
6通のブルックリンからの手紙|大江千里|2通目|習慣の違いや文化の違いについて
特集 世界中の旅人を、食を、灘五郷で繋ぐ「食楽酒」ツーリズム -扉-
神戸の水の縁 灘五郷の日本酒×カセントの料理 最高級のペアリングが実現
特集 剣菱酒造株式会社|世界中の旅人を、食を、灘五郷で繋ぐ「食楽酒」ツーリズム
特集 Cà Sento(カセント)|世界中の旅人を、食を、灘五郷で繋ぐ「食楽酒」…
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
il Quadrifoglio(クアドリフォリオ)|ビスポークシューズ[KOBE…
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
神戸御影メゾンデコール|オートクチュール インテリア[KOBECCO Selec…
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]…
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
アレックス|トータルビューティーサロン[KOBECCO Selection]
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
特集 神戸大学名誉教授|世界中の旅人を、食を、灘五郷で繋ぐ「食楽酒」ツーリズム
ビフテキのカワムラで〝本物〟の神戸ビーフを心ゆくまで
近代化産業遺産「湊川隧道」から始まる日本酒の物語 「隧-ZUI-貯蔵プロジェクト…
連載 教えて 多田先生! 素粒子物理学者の宇宙物理学教室|〜第21回〜 
神戸ロータリークラブ創立100周年|1924〜2024|数々の困難を乗り越えて歩…
有馬温泉、高山荘華野(たかやまそうはなの)に 最上階プレミアムスイート 「大山蓮…
連載 Vol.11 六甲山の父|A.H.グルームの足跡
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~ (59)前編
近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトを学ぶ|Chapter 10 帝国ホテル…
出会いと学びの旅から Vol.15
神戸のカクシボタン 第135回 メリケンパークに巨大エアストリームが出現!?
特集 株式会社ビオソフィア|世界中の旅人を、食を、灘五郷で繋ぐ「食楽酒」ツーリズ…
映画をかんがえる | vol.48 | 井筒 和幸
対談企画 治療と美容で「髪のコンプレックス」をなくす〜医師と美容師が創造する こ…
神戸ロータリークラブ創立100周年|WE GO ON|共に進む 新たな時代へ
神戸ロータリークラブ創立100周年|神戸RCと共に歩んだ50年
震災30年 神戸を思う
神戸大学阪神・淡路大震災30年シンポジウム
流通科学大学で阪神・淡路大震災30年シンポジウムを開催|社会インフラとしての流通…
神戸の街の魅力を熟知し、 神戸の魅力を発信する人財を増やす|神戸JCに魅了されて…
参加募集|Building the Future!! ~若い力で育む未来~
ひょうご神戸まちかど学だより|15年続く公民館講座 『文化の歴史』|芦屋市立公民…
神大病院の魅力はココだ!Vol.40 神戸大学医学部附属病院 リハビリテーション…
連載エッセイ/喫茶店の書斎から 106 村上翔雲の書
有馬温泉歴史人物帖 ~其の弐拾四~ 新谷 英子(しんたに えいこ) 1942~2…
今月公開! 第97回アカデミー賞ノミネート作品
ベトナム元気X躍動するアジア 第15回|干し柿の味は ― ダラット郊外の点描
出待ちしてもいいですか?|第3回|昼下がりのレストランで日常をキャッチ!!