2025年
3月号

ひょうご神戸まちかど学だより|15年続く公民館講座 『文化の歴史』|芦屋市立公民館

カテゴリ:文化人

芦屋市立公民館では多彩な公民館講座を開講しているが、その一つ、兵庫・神戸のヒストリアンこと田辺眞人先生の講座「文化の歴史」では阪神地域から世界まで現在の文化を歴史的に学べると好評だ。
開講から15年となる令和6年度秋シーズンは阪神・淡路大震災から30年の節目を迎えることもあり「天災・人災と阪神間地域」と題する全6回の連続レクチャーで、その4回目が1月30日、芦屋市民センター別館でおこなわれた。
会場は100名近い大盛況。この日は前回の続きで、近畿の震災の歴史を学んだ。まずは公家、山科言経(ときつね)の日記『言経卿記』から文禄5年(1596)閏7月12日から13日の深夜にかけて発生した地震についての記録を解説。言経はその時京都の本願寺にいたそうで、お堂が倒壊し本願寺だけで300人もの死者が発生したようだ。それに続いて言経が収集した情報も記載されているが、注目したのはその順番。宮中、京都と伏見、山崎と八幡に続いて兵庫のことが書いてあることから「兵庫がいかに重要な場所だったかかがわかりますね」と田辺先生。兵庫はこのとき「折節(おりふし)火事出来了(いできたる)」、ことごとく焼かれ死者その数を知らずと記録されている。
そして1169年から1752年にかけて代々の須磨寺の住職が毎年その年のできごとを記した書物『当山歴代』を読解。文禄5年閏7月12日の大地震について、本堂が山崩れに巻き込まれて81歳のお坊さんが1日かけて救出されたことなど須磨寺の被害状況が記されている。そしてここにも兵庫について家屋倒壊、火災、延焼、死者多数という記述が。
続いて『有馬縁起』から有馬温泉の被害状況を紹介した。
ここで田辺先生は「火災の記録があるのは兵庫だけです。たぶん火災が起きたのは兵庫だけではないはずですが、なぜ兵庫だけ大きな被害が出たのでしょうか?」と聴衆に投げかけた。そして「芦屋や神戸は大地の傾斜が急なので川に水がなく消火しにくい。だから阪神・淡路大震災でも焼死者も多かった。結果的に歴史の経験を生かせなかったということになるでしょう。歴史とは〝社会の経験〟。ここから学び生かすべきことは多いのです」と語った。
そしてついこの前のコロナ禍に関しても、パンデミックを〝社会の経験〟という視点から読み解けば学ぶことは少なくなかったと、その一例としてスペイン風邪の発生と拡大について解説した。今期は昭和13年の阪神大水害や昭和20年の空襲についても学んだ。
芦屋市立公民館の公民館講座は事前申込制。芦屋市民が優先だが、それ以外の一般の受講も可。詳しくは芦屋市立公民館まで。

芦屋市立公民館

TEL・0797-35-0700(火曜休)


ニュージーランド学会特別例会

日本ニュージーランド交流フォーラム
■と き
4月12日(土)13:00~16:00 一般参加歓迎(参加費500円)
■ところ
兵庫県立兵庫津ミュージアム 神戸市営地下鉄「中央市場前」5分
日本ニュージーランド交流史 田辺眞人(ニュージーランド学会顧問)
ニュージーランドと日本ラグビー交流史 新井正彦(江戸川大学客員教授)
姉妹都市ハット市との交流 阿部一郎(箕面市ハット市友好クラブ会長)
ニュージーランドワインと日本 栗本明博(シニア ソムリエ)
主催:ニュージーランド学会
共催:兵庫県立兵庫津ミュージアム
後援:ニュージーランド大使館


歴史家 田辺眞人のミニレクチャー

YouTube、TiK Tok 登録・フォローよろしく
YouTubeはこちら
Tik Tokはこちら

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2025年3月号〉
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
KOBECCO お店訪問| 新割烹 丹色(しんかっぽう にいろ)
LOTUS KOBE GRAND OPEN 「ロータス神戸」が 新しいCIで…
神戸靴|SPIGOLA(スピーゴラ)
美しきかな ひょうごの文化財 | 今なお保たれる煌びやかな姿 | 第三回 長田神…
神戸で始まって 神戸で終る 57
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.52 花*花 …
6通のブルックリンからの手紙|大江千里|2通目|習慣の違いや文化の違いについて
特集 世界中の旅人を、食を、灘五郷で繋ぐ「食楽酒」ツーリズム -扉-
神戸の水の縁 灘五郷の日本酒×カセントの料理 最高級のペアリングが実現
特集 剣菱酒造株式会社|世界中の旅人を、食を、灘五郷で繋ぐ「食楽酒」ツーリズム
特集 Cà Sento(カセント)|世界中の旅人を、食を、灘五郷で繋ぐ「食楽酒」…
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
il Quadrifoglio(クアドリフォリオ)|ビスポークシューズ[KOBE…
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
神戸御影メゾンデコール|オートクチュール インテリア[KOBECCO Selec…
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]…
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
アレックス|トータルビューティーサロン[KOBECCO Selection]
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
特集 神戸大学名誉教授|世界中の旅人を、食を、灘五郷で繋ぐ「食楽酒」ツーリズム
ビフテキのカワムラで〝本物〟の神戸ビーフを心ゆくまで
近代化産業遺産「湊川隧道」から始まる日本酒の物語 「隧-ZUI-貯蔵プロジェクト…
連載 教えて 多田先生! 素粒子物理学者の宇宙物理学教室|〜第21回〜 
神戸ロータリークラブ創立100周年|1924〜2024|数々の困難を乗り越えて歩…
有馬温泉、高山荘華野(たかやまそうはなの)に 最上階プレミアムスイート 「大山蓮…
連載 Vol.11 六甲山の父|A.H.グルームの足跡
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~ (59)前編
近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトを学ぶ|Chapter 10 帝国ホテル…
出会いと学びの旅から Vol.15
神戸のカクシボタン 第135回 メリケンパークに巨大エアストリームが出現!?
特集 株式会社ビオソフィア|世界中の旅人を、食を、灘五郷で繋ぐ「食楽酒」ツーリズ…
映画をかんがえる | vol.48 | 井筒 和幸
対談企画 治療と美容で「髪のコンプレックス」をなくす〜医師と美容師が創造する こ…
神戸ロータリークラブ創立100周年|WE GO ON|共に進む 新たな時代へ
神戸ロータリークラブ創立100周年|神戸RCと共に歩んだ50年
震災30年 神戸を思う
神戸大学阪神・淡路大震災30年シンポジウム
流通科学大学で阪神・淡路大震災30年シンポジウムを開催|社会インフラとしての流通…
神戸の街の魅力を熟知し、 神戸の魅力を発信する人財を増やす|神戸JCに魅了されて…
参加募集|Building the Future!! ~若い力で育む未来~
ひょうご神戸まちかど学だより|15年続く公民館講座 『文化の歴史』|芦屋市立公民…
神大病院の魅力はココだ!Vol.40 神戸大学医学部附属病院 リハビリテーション…
連載エッセイ/喫茶店の書斎から 106 村上翔雲の書
有馬温泉歴史人物帖 ~其の弐拾四~ 新谷 英子(しんたに えいこ) 1942~2…
今月公開! 第97回アカデミー賞ノミネート作品
ベトナム元気X躍動するアジア 第15回|干し柿の味は ― ダラット郊外の点描
出待ちしてもいいですか?|第3回|昼下がりのレストランで日常をキャッチ!!