2025年
1月号
『全てのものは魂より生まれる』1990年 RADO Watch Co.Ltd 蔵(スイス)

神戸で始まって 神戸で終る 55

カテゴリ:文化人, 現代美術

大晦日も正月も 未来へ進んだだけのこと

僕の年末年始は特別の「時」ではありません。特別の時に思えるのは、新聞、テレビのせいです。特に年末年始をあおるのはテレビです。昔、テレビがなかった頃の年末年始は、静かに終って静かに始まったように思います。子どもの頃は近所の子どもと凧あげをしたり、カルタをして子どもなりの祝祭気分になったものです。
ところが大人になって、老人になると、年末も年始もどうでもいいことになります。歳をとることが死に近づくことだからです。若い頃だって同じで、死に近づいているのです。子どもの頃はともかくとして、ある年齢になると、年末年始がどことなくうっとうしくなります。
何かに追いたてられて、忙しい気分になります。これは生命力の問題じゃないでしょうか。生き物は生と同時に死に向かって歩むのです。年末年始はそれを無意識に感じているのではないでしょうか。もし、死に対して拘りがなければ、1年の終りも始まりもそれほど意識はしません。あゝ終わったか、そしてまた始まるのか、これだけです。人間の意識からもし死の概念をはずすと、歳のことなど全く関心がなくなります。
以前、南方のどこかの首長が日本に来た時、年齢を聞かれたが、自分は何歳か知らないと言っていました。この人にとっては年末年始などないのです。まあ、年中常夏ということもありますが。
実は毎日が終って、次の日にまた、その毎日というのが始まります。夜を大晦日、朝を元旦と思ったらどうでしょう。昨日より今日は一日歳をとったのです。それを365日という季節の変化の中で考えると、どうしても大げさになってしまいます。
編集の田中さんは、年末年始に「しなくっちゃ……」というのが多く、ヘトヘトになると言います。1日の終りと1日の始めだって、「しなくっちゃ……」が山積していることがありますが、「まあ明日に延ばそう」でその日を終ったことにできます。
正月休みは何もしない数日間と決めたのは、国の政治なんですかね。別に元日に働いたっていいんですよ。元日に仕事なんて縁起でもないと誰が言ったのですか。
僕は大晦日もいつものように絵を描きます。元日も早々にアトリエに行って、昨日の続きの絵を描きます。二日も元日の続きを、こうして国民の祭日など関係なく絵を描いています。大晦日だから描き納めも、元日だから描き初めも無関係です。
紅白歌合戦など見ません。ニューイヤー駅伝と箱根駅伝はビデオを撮っておいて、夜に見ます。
そして僕は1970年から毎日欠かさず、54年間馬鹿みたいに明けても暮れても日記を書いています。何のため?そんな大義名分や目的もなく、ただなんとなく、クセになっているだけです。書いた日記を後日読むというようなそんな面倒臭いことはしません。習慣というクセだから、続いているんだと思います。
僕は正月だから何か特別なことなどしません。送られてきた年賀状に返事を書くくらいで、20枚ほどで止めます。僕の年賀状は、文房具店で買ってきたその年の干支のスタンプをベタベタと重ねて押す、ただそれだけの年賀状です。これだって惰性でやっているだけです。
そのうち正月休みも終って、メールが来たり人が来て、いつもと同じ日になります。正月だからといって、よそゆきの格好をするわけではなく、ただキャンバスに色をベタベタ塗っているだけです。こんな左官屋みたいなことを、これからも一生やっていくんだと思います。
そしていつか絵を描くことを止めます。その時は死んだ時です。死ぬために絵を描いているようなものです。それでいいんじゃないでしょうか。死ぬために働いて、ご飯を食べて、風呂に入って寝る。その繰り返しが人生です。人生はそんなもんで、大したことをするわけでもないんです。
死ぬのが面倒臭いので生きているだけです。それでいいと思いますよ。立派なことをして、社会のために、なんて生きているとシンドイです。僕は社会や人のために生きているとは思っていません。まあ絵を描いていたら余計なことを考えずに済むから描いているだけで、いろいろ世のため、人のためなんて考えていたら生きられません。
では何のため?と言われると、絵のインスピレーションを送ってくれた源泉のためかな。つまり、その源泉の存在のために描いているんだと思います。インスピレーションの源泉への奉納ですかね。神社で巫女さんが鈴をシャンシャンやって踊っているのは、神様への奉納のためでしょう。僕の絵もそうした超越的な存在への奉納のためです。全て、奉納のために   として生きていると思えば、悩みも苦しみも病もなくなるんじゃないでしょうかね。
大晦日も正月も特別のものではありません。時計の針がコトリと音を立てて未来へ進んだだけのことです。そして昨日より今日1日、歳をとっただけのことです。一歩、死に近づいただけのことです。
死は恐怖の対象ではないのです。死こそ正月です。祝祭です。生よりも死の方がもっと高度です。死んだら即座にそのことがわかります。そうなんだ、死って救いなんだ。僕は365日毎日が正月のつもりで生きています。

『全てのものは魂より生まれる』1990年 RADO Watch Co.Ltd 蔵(スイス)

『RORRIM 5』1987年 SWATCH 蔵(スイス)

美術家 横尾 忠則

撮影:横浪 修


1936年兵庫県生まれ。ニューヨーク近代美術館、パリのカルティエ財団現代美術館など世界各国で個展を開催。旭日小綬章、朝日賞、高松宮殿下記念世界文化賞、東京都名誉都民顕彰、日本芸術院会員。著書に小説『ぶるうらんど』(泉鏡花文学賞)、『言葉を離れる』(講談社エッセイ賞)、小説『原郷の森』ほか多数。2023年文化功労者に選ばれる。

『横尾忠則の人生スゴロク展』始まります!
2025年1月17日(金)より横尾忠則現代美術館(神戸市灘区)にて。
横尾忠則現代美術館

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2025年1月号〉
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
KOBECCO お店訪問| ラグーン トゥーストゥース
Movie and CARS|アストンマーティンDB5
神戸で始まって 神戸で終る 55
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.50 映画監督…
アイドルと小説家の〝二刀流〟宣言… 一年に一冊のペースで書きたい|小説家 NMB…
映画『港に灯がともる』 “人が生きていること”を問う|映画『港に灯がともる』監督…
6通のブルックリンからの手紙|大江千里|1通目|食べ物や日常生活、 身の回りのこ…
アレックス|トータル ビューティーサロン[KOBECCO Selection]
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
神戸御影メゾンデコール|オートクチュール インテリア[KOBECCO Selec…
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
ガゼボ|インテリアショップ[KOBECCO Selection]
阪神・淡路大震災30年 新春対談|人間らしい暮らしと、あたたかみのあるまち感性が…
『スエードのタッセルローファー』|SPIGOLAで靴を創るということ|ビスポーク…
「Captivate~世界に誇れる神戸へ~」 上根 彩<一般社団法人神戸青年会議…
近代化産業遺産"湊川隧道"180日間貯蔵
「第5回神戸ガレット・デ・ロワ コンテスト」入賞者決定。 1月10日(金)から神…
連載 教えて 多田先生! 素粒子物理学者の宇宙物理学教室|〜第19回〜
2025南京町春節祭特集 ー扉
今年の『南京町春節祭』の見どころ。震災30年、南京町のこれから。|南京町春節祭特…
春節祭スケジュール|南京町春節祭特集
南京町のニューフェイス特集|南京町春節祭特集
中華的射的場 本店[22年12月OPEN]|南京町のニューフェイス
ザギンでシースー 南京町[24年7月OPEN]|南京町のニューフェイス
himomin ーひもみんー[24年1月OPEN]|南京町のニューフェイス
酒(シュ)ノーケル 南京町[24年3月OPEN]|南京町のニューフェイス
TAOCA COFFEE 神戸元町店[23年12月OPEN]|南京町のニューフェ…
様々な”体験“を楽しめる 「リゾートアウトレット」「三井アウトレットパーク  マ…
連載 Vol.9 六甲山の父|A.H.グルームの足跡
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~(57)前編 東山魁夷
近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトを学ぶ|Chapter 8 タリアセン|…
阪神・淡路大震災30年を語る展覧会|けんびの『美』|Vol.2
美しきかな ひょうごの文化財 | 神戸市内 唯一の国宝建造物 | 第一回 太山寺…
未来を駆ける神戸の新風 VOL.17|マツダの チャレンジ精神を継承! 失敗を恐…
“神戸洋服”唯一の本流|神戸の地場産業を全国に向けて発信[KOBECCO SEL…
映画をかんがえる | vol.46 | 井筒 和幸
ビフテキのカワムラで〝本物〟の神戸ビーフを心ゆくまで
ひょうご神戸まちかど学だより
阪神・淡路大震災30年 新春インタビュー | 阪神・淡路大震災の教訓を生かし、来…
阪神・淡路大震災30年 新春対談 | 「震災30年市民フォーラム」に向けて
神大病院の魅力はココだ!Vol.39 神戸大学医学部附属病院 形成外科・美容外科…
出会いと学びの旅から Vol.13
神戸のカクシボタン 第133回 神戸の文化遺産をプロデュース 株式会社ROUGH…
連載エッセイ/喫茶店の書斎から 104 言うたらあかん
今月の映画
有馬温泉歴史人物帖 ~其の弐拾弐~ ジョン・ギューリック John Thomas…
ベトナム元気X躍動するアジア 第13回|新刊書『ベトナムの経済発展と未来』紹介
出待ちしてもいいですか?|第1回|海辺のスタジオで 壁と向き合いながら放送中!?…