2024年
6月号

神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~㊿後編 大森一樹監督

カテゴリ:, 神戸

ゴジラの未来を予見… 自衛隊も全面協力

大阪を破壊するゴジラ

〝平成ゴジラ〟シリーズの幕開けを飾る新作の監督に指名されたのは東宝の重鎮監督たちではなく、新進気鋭の大森一樹監督だった。
フリーランスの大森監督がメガホンを託され、平成元年(1989年)に公開された「ゴジラVSビオランテ」は観客動員数200万人を超えるヒット作となった。
〝ゴジラ生みの親〟と呼ばれた元東宝映画会長、田中友幸がプロデューサーに指名したのは、後に東宝映画社長となる若手プロデューサーの富山省吾だった。
「ゴジラVSビオランテ」の製作秘話を聞くために富山を取材したとき。
「当時、田中は新しい時代のゴジラを作るという思いで大森監督を抜擢し、脚本も任せたのです。そして、また、プロデューサーも自分から私に引き継ごうとしていたのです」と振り返った。
さらに、特撮シーンを撮る特技監督には、後に〝東宝最後の特技監督〟と呼ばれる気鋭のアイデアマン、川北紘一を抜擢。
こうして大森監督は作り手を一新したチームの指揮を任され、平成ゴジラシリーズは動き始める。
映画界のそれまでの常識を突き破ってきた大森監督だが、ゴジラシリーズでも、その〝剛腕ぶり〟を発揮しようとしていた。
ゴジラお馴染みの光景として、国会議事堂をはじめ、日本各地を代表する建築物が、ゴジラをはじめ怪獣たちの戦いに巻き込まれ、次々と破壊される場面は大きな見せ場の一つ。
大森監督と当時のプロデューサー、富山が、こんな秘話を教えてくれた。
「舞台は大阪。当時、建設中だった関西国際空港や大阪城近くの大阪ビジネスパークの高層ビルなどを壊そうと考えていたのですが、すべて許可が必要なんですよ」と大森監督。
その許可の問題についてプロデューサーだった富山は「当時、〝ゴジラで壊したい〟と許可を求めると大抵、企業や自治体は協力してくれたのですが、『ゴジラVSビオランテ』の際は難交渉でした」と明かす。
とくに、まだ建設中だった関西国際空港について富山はこう説明する。「当時、地盤沈下が問題視されており、最初は猛反対されました。しかし、結局、『ゴジラなら…』と許可してくれたんですよ」と苦笑した。
さらに、「今だから明かせる」と語っていた、こんな秘話も…。
「映画の中では、当時の防衛庁の架空の部署である『特殊戦略作戦室』や、これも架空の自衛隊の階級である『特佐』を登場させたのですが、自衛隊側から、『そんな作戦室という部署や特佐などという階級は存在しませんよ』と、指摘されましてね。困りました」と大森監督は苦笑した。
練りに練った脚本を変えなくてはいけないピンチである。
「いくらフィクションの映画ですから…と話しても許可してもらえない」
だが、自衛隊員が国民を守るために命懸けで戦う姿を描いた大森監督の脚本の意図が伝わり、「『今回だけにしてくださいね』と、結局、最後は許可してくれてほっとしました」と話す大森監督はうれしそうだった。
映画界だけでなく、自衛隊のこれまでの常識、概念をも大森監督は変えていったのだ。

アナログからデジタルへ

さらに、こんな秘話も…。
大森監督が言う。
『ゴジラVSビオランテ』は陸上自衛隊が初めて全面協力してくれた特撮映画なんです。大阪城公園に現れたゴジラと、迷彩服姿の陸上自衛隊員が対決するシーンなどは実は当時、画期的なことだったんです」
2016年に公開された国内の実写版29作目「シン・ゴジラ」へとつながる、ゴジラと自衛隊とのリアルな戦闘シーンは、実は「ゴジラVSビオランテ」から始まっていた。
大森監督のゴジラ秘話はさらに続いた。
「実はミニチュアセットで市街地をすべて再現しているのは、この作品が最後。これ以降はCG映像が採用され、ミニチュア撮影はCG映像へと次第にとって変わられていく。アナログからデジタルの時代へと移り変わっていくのです」
国内の実写30作目となった「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」で山崎貴監督は今年の米アカデミー賞視覚効果賞を受賞。アジア勢初の快挙となったが、このVFX技術の進化の流れもまた、大森監督が手掛けた平成ゴジラから始まったといってもいい。
今から6年前。2018年、兵庫県の明石市立文化博物館で、ゴジラをテーマにした大森監督の講演会が開催され、筆者が司会を務めた。
講演後、大森監督と参加者との質疑応答のコーナーで、最後に一人の男子小学生が元気よく手を挙げ、こんな質問をした。
「僕は大森監督に憧れています。どうすれば映画監督になれますか?」
大森監督は真剣な表情で「とにかく今は本をたくさん読むこと」とアドバイス。すると講演会に急遽飛び入りで参加してくれた富山がこう付け加えた。
「大森監督はたくさん脚本を書いて映画監督になったんですよ。あなたもたくさん文章を書きなさい。そして将来、映画の脚本を書いてください」
若き大森監督とともに歩んだ盟友の言葉。その答えを隣で聞きながら、大森監督が男子児童に優しく微笑みかける姿が印象的だった。

=終わり。次回は作家、島尾敏雄。
(戸津井康之)

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2024年6月号〉
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]…
神戸靴|SPIGOLA(スピーゴラ)
Movie and CARS|シトロエン 2CV
竹中大工道具館 邂逅―時空を超えて|第九回|遊びのある道具 ― 墨壺の魅力
神戸で始まって 神戸で終る ㊽
平尾工務店|目次[PR]
BMW 駆けぬける歓び[PR]
最高の神戸ビーフ|ビフテキのカワムラ|扉 [PR]
【特集】水が彩る神戸のくらし|神戸サウナ&スパ 神戸レディススパ
【特集】水が彩る神戸のくらし|神戸六甲温泉 濱泉(はまいずみ) 神戸ベイシェラト…
【特集】水が彩る神戸のくらし|神延羽の湯(のべはのゆ) 野天 閑雅山荘(のてん …
【特集】水が彩る神戸のくらし|神戸みなと温泉 蓮(レン)
神戸偉人伝外伝|扉
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.43 落語家 …
【特集】灘の男酒も!この男(坂野氏)も!ポテンシャル宇宙一!nadagogo s…
連載 Vol.2 六甲山の父|A.H.グルームの足跡
近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトを学ぶ|Chapter 1 ライトのあゆ…
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
神戸御影メゾンデコール|オートクチュールインテリア[KOBECCO Select…
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
ガゼボ|インテリアショップ[KOBECCO Selection]
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
ブティック セリザワ|婦人服[KOBECCO Selection]
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
il Quadrifoglio(クアドリフォリオ)|ビスポークシューズ[KOBE…
アレックス|トータルビューティーサロン[KOBECCO Selection]
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
KOBECCO お店訪問|TOOTH TOOTH MART FOOD HALL …
未来を駆ける神戸の新風 VOL.12|六甲山の木材を 新たな神戸の ブランドに!…
【対談】人と人との繋がりを大切にまっとうなことを、まっすぐと。
玉岡かおる 文学の碑
生で聴く “のだめカンタービレ”の 音楽会
映画をかんがえる | vol.39 | 井筒 和幸
ビフテキのカワムラで 〝本物〟の神戸ビーフを 心ゆくまで
連載 教えて 多田先生! 素粒子物理学者の宇宙物理学教室|〜第12回〜
特集 水が彩る神戸のくらし -扉-
【特集】水にこだわる|IN THA DOOR BREWING(イン ザ ドア ブ…
【特集】水にこだわる|open air(オープン エア) 湊山醸造所
【特集】水にこだわる|にしむら珈琲店
“鉄塔の美女”が内面を磨いて魅力度UP! 神戸っ子も惚れる「新・神戸ポートタワー…
有馬温泉歴史人物帖 ~其の拾伍~ 西行(さいぎょう) 1118~1190
あいまのりすと ~タイムリミット1時間の小散歩~ Vol.6
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~㊿後編 大森一樹監督
パーソナルトレーニングでなにより大切な貴方の健康を見直す機会を
人生を豊かにする“大人の寺子屋”。酒蔵で開催ゆえ、放課後(講義後)も楽しい!
神戸で生まれ、神戸に育ててもらった恩を神戸JCや社業を通して御返しできれば|神戸…
いつも笑顔で! 完璧!感動!感謝! 初夏の空 飛行機雲に 夢乗せて
甲南ラグビー部 創部100周年記念式典4月28日 神戸メリケンパークオリエンタル…
「鵯越」とはどこなのか?神鉄ハイキングでの講座と鵯越駅の解説板での解説
兵庫県医師会の「みんなの医療社会学」 第154回
出会いと学びの旅から Vol.06
神大病院の魅力はココだ!Vol.32 神戸大学医学部附属病院 食道胃腸外科 掛地…
連載エッセイ/喫茶店の書斎から97 阿修羅と文実
今月の映画
神戸のカクシボタン 第126回 神戸のソウルドリンクに新しい仲間が誕生!!その名…
ベトナム元気X躍動するアジア 第6回|ラオス中国鉄道に乗車する―リゾート地バンビ…