2025
01.28

WEB版・スペシャルインタビュー|俳優・升毅さん

カテゴリ:汎用

 今年、俳優デビュー50年を迎えた升毅が2月、新舞台に挑む。タイトルは『殿様と私』。作・演出は長年の盟友、マキノノゾミ。「格好良くて、笑わせて。シリアスさの中に喜劇がある」と升はマキノ作品とその演出の特長や魅力を語る。タイトル通り、ユル・ブリンナー主演の米ミュージカル映画『王様と私』(1956年)にインスパイア(感化)された内容で、「ユル・ブリンナーはもちろん意識します。映画の中で頑固な王様が格好良く踊るシーンを見て私が感動したように、新たな〝時代劇の日本版『王様と私』〟をお見せできれば」と升は意欲を見せる。

俳優50年目で臨むチャレンジの舞台…
〝10年更新〟の新たな目標

■地方発の舞台

『まつもと市民芸術館』(長野県松本市)の開館20周年を締めくくる自主制作公演「まつもと市民芸術館プロデュース」と銘打つ『殿様と私』は2月13~16日が松本で、28日~3月2日に大阪・近鉄アート館で上演される。
「舞台公演というと、どうしても東京で制作し、地方へそれを持っていって公演する、という形が多いのですが、この公演は独特。俳優たちが松本に長期滞在して稽古し、その舞台を他の街へ持っていって演じる。地方発のこんなスタイルは、俳優として、とても興味があります」と升は語る。
また、「私の演劇のベースは元々は大阪。近鉄アート館は大阪で演劇をしていたときに、とてもお世話になったホールだけに感慨深い」とも。
《明治19年、東京。時代の急激な西洋化についていけない〝殿様〟の白河義晃子爵(升毅)は、ある事件に巻き込まれて激高。時代遅れにも〝討ち入り〟を決意するが、息子に諭されて、討ち入りの代りに、ダンス対決で決着をつけることに。ダンスを覚えるため、義晃は米女性、アンナ(水夏希)の熱血指導で、ダンスの猛特訓を始めるが…》
「実は公演前にダンスの練習はしない。そう決めました。舞台の上で特訓していく中で、だんだんダンスが上達していく殿様の姿を見てほしいですからね」と演技プランの構想を明かす。
時代遅れの殿様という役については、「私自身、ここ10~20年のパソコンや携帯電話など電子機器の進化にはついていけず、興味がない、必要もない、と逃げていただけに、生きる時代が違えど、白河義晃には、とても共感します」と苦笑しながら語る。

■俳優生活50年

東京で生まれ、中学生の頃から大阪で育った。1975年、NHK大阪放送劇団付属研究所に所属し、俳優デビュー。1991年に地元で劇団『MOTHER』を立ち上げ、舞台俳優として活動する一方、関西のテレビ番組などにも出演し、関西地方を中心に活動していた。
「当時、関西の演劇界は活気があって人気劇団も多かったんですよ」と語るように、大阪の『劇団☆新感線』の古田新太、京都の『劇団そとばこまち』の生瀬勝久ら、升と一世代下の若手とのテレビ番組での共演が話題を呼んだ。
1991年から、神戸のラジオ局『Kiss FM KOBE』でDJとしてレギュラーを務めていたが、1995年に阪神・淡路大震災が発生。
「レギュラー出演していたラジオ番組は自然消滅の形で終わってしまって…」と振り返る。
しかし、その年の春。大阪で偶然知り合った東京のテレビ局の社員から、「東京へ出て来ませんか」と声をかけられる。
「震災の年に俳優としての生活が一変したんです」と話すように、1995年、東京へ進出するや全国区の人気俳優へと上り詰めていく。
きっかけは、その年、ゴールデンタイムで放送されたドラマ『沙粧妙子―最後の事件―』(フジ系)への出演だった。ヒロインを演じた浅野温子の恋人役に抜擢されたのだ。
「大阪で声をかけてくれたのはフジテレビの社員だったんですよ」
それから30年…。今や地上波、BSのドラマの再放送などを含め、テレビをつけて、「その顔を見ない日はない」。そんな人気俳優の一人となった。
大阪での俳優生活を含め、キャリア50年を振り返り、「10年ごとに目標を立て、20年、30年、40年…と続けてきたら、50年を迎えていました」としみじみと語る。

■新たな10年へ…

名バイプレーヤー(脇役)として確固たる地位を築いてきたが、映画初主演の切符をつかんだのはデビューから実に41年目だった。
邦画界の重鎮、佐々部清監督が企画した映画で、タイトルは『八重子のハミング』(2016年、山口県で先行上映)。
升演じる中学校校長の石崎誠吾は4度のガン手術を経験しながら、若年性痴呆症を患った元音楽教師の妻(高橋洋子)を看病する…という実話だ。
佐々部監督が映画化を企画するが、スポンサーが見つからず、低予算のため配役が難航した。主演候補の俳優がなかなか決まらないなか、困っている佐々部監督に、「それなら私がやりましょうか?」と名乗り出たのが升だった。
昨年、公開された映画『アイミタガイ』にも、升は重要な役どころで出演しているが、きっかけは佐々部監督だった。
当初は佐々部監督が2017年から映画化を企画。脚本を書き進めるなど準備していたが、2020年に突然亡くなり、企画は頓挫してしまう。だが、コロナが明け、再び企画が動き出し、バトンを受け継いだ草野翔吾監督から、佐々部監督の盟友である升毅に、「せひ出演してくれませんか」と依頼されたのだ。

9年ぶりの主演作『美晴に傘を』が1月24日から公開される。
テーマは家族の再生。升の役は、20年会っていなかった息子を病死で失う父。息子の嫁と孫との関係に戸惑い、葛藤する厳格な父を熱演する。
「この主演が決まったのも、実は佐々部監督の縁なんですよ」
撮影監督の早坂伸は、佐々部監督がメガホンを執った映画『群青色の、とおり道』(2015年)でも撮影監督を務めているが、升はこの作品で初めて佐々部監督と出会ったのだ。
10年ごとに目標を立ててきたという。
今年は70代を迎えるが、目標は?そう問うと、「初めてセルフ・プロデュースでの舞台化に挑戦したいと考えているんですよ」と語る。
そのタイトルを聞くと、「『八重子のハミング』です。一人舞台の朗読劇で、現在、準備を進めています。今年中に公演を実現したい」と新たな目標について教えてくれた。
昨年、2024年の夏。〝60代の挑戦〟として、俳優二人だけによる舞台『SLEUTH/スルース』に臨んだ。
「二人舞台は覚えるセリフの量の多さなど準備が大変でしたが、これをやり遂げることで、一人舞台へ挑む自信をつけることができました」
2025年初の主演舞台『殿様と私』から、〝俳優50年目〟がスタートする。

(文・戸津井康之)

◾公演情報

まつもと市民芸術館プロデュース
『殿様と私』

日時:2025/02/28(金)~03/02(日)≪全4回≫
会場:近鉄アート館
(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス近鉄本店ウイング館8階)
作・演出:マキノノゾミ
出演:
升毅 水夏希
久保田秀敏 平体まひろ 武居卓
喜多アレクサンダー 水野あや
松村武

詳しくはコチラ
https://www.mpac.jp/event/41182/

■映画情報

『美晴に傘を』

出演:升 毅 田中美里
日髙麻鈴
和田聰宏 宮本凜音 上原剛史 井上薫 阿南健治
脚本・監督: 渋谷 悠
制作プロダクション アイスクライム キアロスクーロ撮影事務所
配給 ギグリーボックス

2025年1月17日(金)より、OSシネマズミント神戸ほか全国公開中!

公式サイトはコチラ
https://miharu-movie.com/

©2025 牧羊犬/キアロスクーロ撮影事務所/アイスクライム

 

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2025年1月号〉
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
KOBECCO お店訪問| ラグーン トゥーストゥース
Movie and CARS|アストンマーティンDB5
神戸で始まって 神戸で終る 55
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.50 映画監督…
アイドルと小説家の〝二刀流〟宣言… 一年に一冊のペースで書きたい|小説家 NMB…
映画『港に灯がともる』 “人が生きていること”を問う|映画『港に灯がともる』監督…
6通のブルックリンからの手紙|大江千里|1通目|食べ物や日常生活、 身の回りのこ…
アレックス|トータル ビューティーサロン[KOBECCO Selection]
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
神戸御影メゾンデコール|オートクチュール インテリア[KOBECCO Selec…
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
ガゼボ|インテリアショップ[KOBECCO Selection]
阪神・淡路大震災30年 新春対談|人間らしい暮らしと、あたたかみのあるまち感性が…
『スエードのタッセルローファー』|SPIGOLAで靴を創るということ|ビスポーク…
「Captivate~世界に誇れる神戸へ~」 上根 彩<一般社団法人神戸青年会議…
近代化産業遺産"湊川隧道"180日間貯蔵
「第5回神戸ガレット・デ・ロワ コンテスト」入賞者決定。 1月10日(金)から神…
連載 教えて 多田先生! 素粒子物理学者の宇宙物理学教室|〜第19回〜
2025南京町春節祭特集 ー扉
今年の『南京町春節祭』の見どころ。震災30年、南京町のこれから。|南京町春節祭特…
春節祭スケジュール|南京町春節祭特集
南京町のニューフェイス特集|南京町春節祭特集
中華的射的場 本店[22年12月OPEN]|南京町のニューフェイス
ザギンでシースー 南京町[24年7月OPEN]|南京町のニューフェイス
himomin ーひもみんー[24年1月OPEN]|南京町のニューフェイス
酒(シュ)ノーケル 南京町[24年3月OPEN]|南京町のニューフェイス
TAOCA COFFEE 神戸元町店[23年12月OPEN]|南京町のニューフェ…
様々な”体験“を楽しめる 「リゾートアウトレット」「三井アウトレットパーク  マ…
連載 Vol.9 六甲山の父|A.H.グルームの足跡
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~(57)前編 東山魁夷
近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトを学ぶ|Chapter 8 タリアセン|…
阪神・淡路大震災30年を語る展覧会|けんびの『美』|Vol.2
美しきかな ひょうごの文化財 | 神戸市内 唯一の国宝建造物 | 第一回 太山寺…
未来を駆ける神戸の新風 VOL.17|マツダの チャレンジ精神を継承! 失敗を恐…
“神戸洋服”唯一の本流|神戸の地場産業を全国に向けて発信[KOBECCO SEL…
映画をかんがえる | vol.46 | 井筒 和幸
ビフテキのカワムラで〝本物〟の神戸ビーフを心ゆくまで
ひょうご神戸まちかど学だより
阪神・淡路大震災30年 新春インタビュー | 阪神・淡路大震災の教訓を生かし、来…
阪神・淡路大震災30年 新春対談 | 「震災30年市民フォーラム」に向けて
神大病院の魅力はココだ!Vol.39 神戸大学医学部附属病院 形成外科・美容外科…
出会いと学びの旅から Vol.13
神戸のカクシボタン 第133回 神戸の文化遺産をプロデュース 株式会社ROUGH…
連載エッセイ/喫茶店の書斎から 104 言うたらあかん
今月の映画
有馬温泉歴史人物帖 ~其の弐拾弐~ ジョン・ギューリック John Thomas…
ベトナム元気X躍動するアジア 第13回|新刊書『ベトナムの経済発展と未来』紹介
出待ちしてもいいですか?|第1回|海辺のスタジオで 壁と向き合いながら放送中!?…