2025
01.08
松田小牧さん 堀内正美さん

WEB版・スペシャルインタビュー|
被災者支援に挑み続けた〝闘い〟の記録…
二人三脚による執念の出版

カテゴリ:汎用

堀内正美さん
松田小牧さん

 〝神戸在住40年〟の俳優、堀内正美さんが、阪神・淡路大震災での被災経験や、そこから得た災害へ備える知恵、災害時に生かす提言などを綴った初の著書「喪失、悲嘆、希望 阪神淡路大震災 その先に」(月待舎)を上梓した。「〝震災もの〟は売れない」という理由で複数の大手出版社が出版をためらう中、取材を通じて知り合った元通信社記者、松田小牧さんが「それなら私が出版したい」と一人で出版社「月待舎」を神戸市内に創設し、その1冊目として刊行した。
   

神戸の〝一人出版社〟から

 「震災から30年の節目に、自分がこれまで経験してきた震災についての活動の記録を残しておかなければ…。そう思い立って本を出版しようと決意しました」
 震災直後からボランティア団体「がんばろう‼神戸」などで被災者支援の活動に取り組んできた堀内さんは3年ほど前から原稿を書き始めた。
 ところが、本を出版してくれる出版社を探したが、「震災ものは売れない」と断られ続け、出版界の厳しい現実を突きつけられる。
 そんなとき、約10年前に取材で知り合った松田さん(当時、通信社の神戸支局記者)が、現在、フリーのノンフィクション・ライターとして神戸で暮らしていることを知る。
 「堀内さんから相談を受け、原稿を読ませてもらい、すぐにこれは本にすべきだと思いました。しかし、その方法が分からず、東京や大阪などの出版社と交渉したのですが、やはり、どの出版社も、ただ、震災ものは売れない…の一点張り。それなら自分で出版社を作ればいい」と一人で「月待舎」を創設することを決めた。
 「神戸市役所で当時の震災を知る職員は年々減り、もう、知らない世代の方が多い。兵庫県庁職員も同じ。今年は震災から30年ですが、今後、どんどん減っていきます。風化させないために、今、語り伝えていく必要がある」と堀内さん、松田さんは危機感を募らせる。

震災が変えた人生

 「神戸で生涯暮らそう。そう覚悟したのは神戸で震災を経験したことが大きな理由のひとつです」と堀内さんは打ち明ける。
 この本では、なぜ、堀内さんが家族で東京から神戸へ引っ越してきたのか。なぜ、神戸に滞在し、震災支援の活動を始めたのか。なぜ、今でも、被災者支援の活動を続けているのか。そのすべてが綴られている。
 東京で俳優として活躍していた堀内さんは1984年、知人の勧めで神戸市内の薬局を経営するために家族で神戸市へ引っ越してきた。
 著書のなかで、こう記されている。
 《東京・世田谷で映画監督の子として生まれ、東京で俳優としてのキャリアを歩んできた僕。縁もゆかりもない神戸にやってきて、阪神淡路大震災で世界が一変した》
 神戸で暮らして11年が過ぎたころ。
 薬局の経営も軌道に乗り、また、東京の映像関係者からの信望が厚かった堀内さんは、京都・太秦の撮影所など関西地方で撮影する映画やテレビドラマに欠かせない俳優の一人として引っ張りだこになっていた。
 〝薬局経営者兼俳優〟としての生活が安定した頃…。
 1995年1月17日、阪神・淡路大震災が発生した。
 早朝。神戸市北区の2階建て住宅で就寝中、大きな揺れを感じた堀内さんは布団から飛び起き、家族の無事を確認した後、すぐに行動を起こす。煙が見えた長田区へ車を走らせていると、倒壊した家の下敷きになっている人たちが大勢いることを知る。堀内さんは車から降り、下敷きになっている人を救出する住民の活動に加わる。
 倒壊した梁の下に男の子が挟まれ、母親がその子どもの手を握ろうとしている現場へ駆け付けたとき。火が燃え広がり、目前まで迫っていた。だが、母親は逃げようとしない。
 《このままでは子どももろとも焼け死んでしまう。僕らは彼女を数人がかりで必死になって押さえつけた……どれだけ僕らを振りほどこうとしても、僕らは決して彼女を離さなかった。そして、火の届かない場所まで、彼女を運んだ》
 母親の命を救うことはできたが、子どもの命は救えなかった。この残酷な現実を前に、堀内さんは慄然とする。
 《僕が覚えているのは、自分の目から流れ出る滂沱の涙だけだ》

ボランティアの先頭に立って

 震災からしばらく経ったころ。堀内さんは二人の息子に、こう意志を確認した。
 《「神戸はこれから大変だよ。東京に帰るという選択肢もあるけれど、君たちはどうしたい?」と聞いてみたところ、子どもたちも「神戸が好きだ。神戸に残りたい」と言った。その言葉を聞いた僕は、「よしわかった。お父さんもできる限りのことはやるからな」と伝えた》
 堀内さんは震災前から担当していたラジオ関西の朝の番組のなかで、被災者の悩みを聞き、励まそうと考えた。そしてラジオ局から被災者たちに向かって呼びかけた
 《「みなさん、困りごとがあれば、この番号に電話をかけてくださいね」とラジオ関西の電話番号を伝え続けた。そして、「がんばろう神戸。私たちのまちだから」と何度も何度も呼びかけた》
 この堀内さんの呼びかけが、ボランティア活動へとつながっていく。
 《気が付けば、ボランティアの数は数十名、数百の規模に達した。「生きていてよかった、生まれてきてよかったと言える神戸を作るために一緒にがんばろう」
 こんな思いから、僕たちの活動を、「がんばろう‼神戸」と名付けた》
 「がんばろう‼神戸」は合言葉になって全国へ広がっていく。
 《震災発生後ほどなく、市民ボランティア・ネットワーク「がんばろう‼神戸」を立ち上げた僕。ホットラインを立ち上げ、たくさんのニーズとシーズをつなげた。ボランティアもたくさん来てくれた。延べ人数では実に1000人を超えている》
 堀内さんはボランティア団体の先頭に立って、被災者へ救援物資を送り届ける支援活動に取り組み、2002年にはNPO法人「阪神淡路大震災『1・17希望の灯り』」(通称「HANDS)を創設する。
 「震災の被災者だけでなく、事件や事故の被害者の遺族も支援したい。苦しみや悲しみは皆、同じだから」と堀内さんは支援活動の範囲を広げ、このNPOの理事を13年間、務めあげた。
 さらに、神戸市役所に隣接する公園「東遊園地」に、全国から〝希望の火〟を集めたガス灯「1・17希望の灯(あか)り」を設置する活動の先頭に立った。
 2000年、建立されたモニュメントに刻まれた碑文は、堀内さんが考えた文章だ。

《震災が奪ったもの
 命 仕事 団欒 街並み 思い出
 たった1秒先が予知できない人間の限界…
 震災が残してくれたもの
 やさしさ 思いやり 絆 仲間
 この灯りは奪われたすべてのいのちと生き 残ったわたしたちの思いをむすびつなぐ》

 「これは避難所で出会った人たちから聞いた言葉なんですよ」と堀内さんが教えてくれた。

成果も失敗も教訓として

 現在、放送中のNHK連続テレビ小説「おむすび」の舞台のひとつが神戸だ。
 この神戸編のドラマに堀内さんが俳優として出演している。
 「震災を経験した中華料理店の店主という役。NHKの知り合いのスタッフから、『実際に震災を知っている堀内さんに演じてほしい』と頼まれたら断れませんよね」
 今も堀内さんが俳優活動を続ける理由も、「この震災経験が大きい」と言う。
 「支援活動を続けるなかで、被災者やその遺族の方たちから『堀内さんがテレビや映画に出ていたら、私たちはうれしい。それが誇りであり、励みになるから』。そう言われたら出ないわけにはいかないんですよ」と。
 堀内さんと二人三脚で出版までこぎつけた松田さんは、「ようやく出版できましたが、多くの人に読んでもらう仕事がまだ残っています。出版社経営は、まだまだ手探りの状態ですが、地元の書店などを周り、協力してくれる人を増やしていきたい」と話す。
 30年間のボランティアとしての活動を振り返り、堀内さんは「成果もありましたが、失敗も多かった。それらすべてを後世へ伝え、教訓としてもらえれば」と期待を込めた。

文・戸津井康之
取材協力・トアロードデリカテッセン

松田小牧さん 堀内正美さん

『喪失、悲嘆、希望 阪神淡路大震災 その先に』
堀内正美 著
本体1,800円+税  月待舎

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2025年1月号〉
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
KOBECCO お店訪問| ラグーン トゥーストゥース
Movie and CARS|アストンマーティンDB5
神戸で始まって 神戸で終る 55
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.50 映画監督…
アイドルと小説家の〝二刀流〟宣言… 一年に一冊のペースで書きたい|小説家 NMB…
映画『港に灯がともる』 “人が生きていること”を問う|映画『港に灯がともる』監督…
6通のブルックリンからの手紙|大江千里|1通目|食べ物や日常生活、 身の回りのこ…
アレックス|トータル ビューティーサロン[KOBECCO Selection]
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
神戸御影メゾンデコール|オートクチュール インテリア[KOBECCO Selec…
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
ガゼボ|インテリアショップ[KOBECCO Selection]
阪神・淡路大震災30年 新春対談|人間らしい暮らしと、あたたかみのあるまち感性が…
『スエードのタッセルローファー』|SPIGOLAで靴を創るということ|ビスポーク…
「Captivate~世界に誇れる神戸へ~」 上根 彩<一般社団法人神戸青年会議…
近代化産業遺産"湊川隧道"180日間貯蔵
「第5回神戸ガレット・デ・ロワ コンテスト」入賞者決定。 1月10日(金)から神…
連載 教えて 多田先生! 素粒子物理学者の宇宙物理学教室|〜第19回〜
2025南京町春節祭特集 ー扉
今年の『南京町春節祭』の見どころ。震災30年、南京町のこれから。|南京町春節祭特…
春節祭スケジュール|南京町春節祭特集
南京町のニューフェイス特集|南京町春節祭特集
中華的射的場 本店[22年12月OPEN]|南京町のニューフェイス
ザギンでシースー 南京町[24年7月OPEN]|南京町のニューフェイス
himomin ーひもみんー[24年1月OPEN]|南京町のニューフェイス
酒(シュ)ノーケル 南京町[24年3月OPEN]|南京町のニューフェイス
TAOCA COFFEE 神戸元町店[23年12月OPEN]|南京町のニューフェ…
様々な”体験“を楽しめる 「リゾートアウトレット」「三井アウトレットパーク  マ…
連載 Vol.9 六甲山の父|A.H.グルームの足跡
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~(57)前編 東山魁夷
近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトを学ぶ|Chapter 8 タリアセン|…
阪神・淡路大震災30年を語る展覧会|けんびの『美』|Vol.2
美しきかな ひょうごの文化財 | 神戸市内 唯一の国宝建造物 | 第一回 太山寺…
未来を駆ける神戸の新風 VOL.17|マツダの チャレンジ精神を継承! 失敗を恐…
“神戸洋服”唯一の本流|神戸の地場産業を全国に向けて発信[KOBECCO SEL…
映画をかんがえる | vol.46 | 井筒 和幸
ビフテキのカワムラで〝本物〟の神戸ビーフを心ゆくまで
ひょうご神戸まちかど学だより
阪神・淡路大震災30年 新春インタビュー | 阪神・淡路大震災の教訓を生かし、来…
阪神・淡路大震災30年 新春対談 | 「震災30年市民フォーラム」に向けて
神大病院の魅力はココだ!Vol.39 神戸大学医学部附属病院 形成外科・美容外科…
出会いと学びの旅から Vol.13
神戸のカクシボタン 第133回 神戸の文化遺産をプロデュース 株式会社ROUGH…
連載エッセイ/喫茶店の書斎から 104 言うたらあかん
今月の映画
有馬温泉歴史人物帖 ~其の弐拾弐~ ジョン・ギューリック John Thomas…
ベトナム元気X躍動するアジア 第13回|新刊書『ベトナムの経済発展と未来』紹介
出待ちしてもいいですか?|第1回|海辺のスタジオで 壁と向き合いながら放送中!?…