2025年
1月号
神戸ゴルフ倶楽部 イラスト/米田 明夫

連載 Vol.9 六甲山の父|A.H.グルームの足跡

カテゴリ:

日本初のゴルフ場

1896年のある日、トーニクラフト(Thomas C.Thornicraft)、ミルウォード(G.Millward)、アダムソン(J.Adamson)が六甲山のアーサー・ヘスケス・グルーム(Arthur Hesketh Groom)の山荘にやって来た。そして4人で談笑しているとふとしたことからゴルフの話になって、それじゃここでやってみようじゃないか!ということになり、これが日本でゴルフがはじまったきっかけだといわれている。アダムソンはゴルフ発祥の地、セント・アンドリュースの出身なので、もしかしたら懐かしい故郷のことを語り合っているうちにゴルフの話題が出てきたのかもしれない。
もちろんこれは通説の1つであり、クリケットを引退しアラフィフとなったグルームが「アメリカゴルフの父」ジョン・レイド(John Reid)にならい、最初からゴルフをやる腹づもりで六甲山の土地を借りたという見解もある。また、グルームが自身を含め、開港の頃に来神した外国人たちが老齢にさしかかる中、競技的なスポーツばかりのKR&ACを辞した後の新たな娯楽としてシニアでも楽しめるゴルフを思いついたという説もある。
いずれにせよゴルフをプレーするためにはコースが不可欠だが、チェーンソーもブルドーザーもない訳だから、一朝一夕には叶わない。しかも当時の六甲山上は荒れ地だ。グルームは1898年頃からハートショーン(J.Hartshorn)、コーンズ(A.J.Cornes)、ギル(E.H.Gill)、ロビンソン(W.J.Robinson)ら友人の協力も得ながら、地道な手作業に取り組む。腰にまで達する雑草や笹を鎌で刈り取り、根深き灌木を引き抜き、重たい岩を取り除き、冬になると薮を野焼きして灰を芝の肥料とした。そして1900年の夏にようやく山の斜面を整地して2坪ほどのティーグラウンドとグリーンが設置できるようになり、1901年5月、4ホールながら日本初のゴルフコースがついに完成する。
これにて国内でゴルフができるようになったと外国人たちは喜び大人気となったが、やはりホール数が少ないので拡大を求める声が。そこで竹谷清介の所有地や唐櫃村の共有地を借り受け拡張していくが、事業規模が大きくなるので神戸ゴルフ倶楽部を創設して法人化することになり、1903年2月に居留地の商工会議所でその設立総会を開催し、26名が集う中、トーニクラフトが会長、ミルウォードが主将、グルームが名誉書記に選任された。ちなみにもう一人の言い出しっぺのアダムソンは、マクマートリー(McMurtrie)とともにコース設計を担当している。グルームの提案で入会金を不要としたため倶楽部の登録者は122名にものぼり、そのリストには外国人に交じり川崎造船所の松方幸次郎や住友財閥の住友吉左衛門(十五代・西園寺公望の実弟)の名も記されている。
程なく9ホールのコースが完成し、同年5月24日には神戸ゴルフ倶楽部の開場式が。英領事のホール(J.H.Hall)、神戸市長の坪野平太郎ら50名ほどの紳士淑女が見守る中、兵庫県知事の服部一三が記念すべき第一打を放つもチョロリと転がるだけで、万雷の拍手の中、それをグルームが拾い上げた。そのボールは現在も神戸ゴルフ倶楽部にて、クラブハウスのマントルピースのオーナメントとして大切に保管されている。

神戸ゴルフ倶楽部 イラスト/米田 明夫

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2025年1月号〉
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
KOBECCO お店訪問| ラグーン トゥーストゥース
Movie and CARS|アストンマーティンDB5
神戸で始まって 神戸で終る 55
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.50 映画監督…
アイドルと小説家の〝二刀流〟宣言… 一年に一冊のペースで書きたい|小説家 NMB…
映画『港に灯がともる』 “人が生きていること”を問う|映画『港に灯がともる』監督…
6通のブルックリンからの手紙|大江千里|1通目|食べ物や日常生活、 身の回りのこ…
アレックス|トータル ビューティーサロン[KOBECCO Selection]
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
神戸御影メゾンデコール|オートクチュール インテリア[KOBECCO Selec…
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
ガゼボ|インテリアショップ[KOBECCO Selection]
阪神・淡路大震災30年 新春対談|人間らしい暮らしと、あたたかみのあるまち感性が…
『スエードのタッセルローファー』|SPIGOLAで靴を創るということ|ビスポーク…
「Captivate~世界に誇れる神戸へ~」 上根 彩<一般社団法人神戸青年会議…
近代化産業遺産"湊川隧道"180日間貯蔵
「第5回神戸ガレット・デ・ロワ コンテスト」入賞者決定。 1月10日(金)から神…
連載 教えて 多田先生! 素粒子物理学者の宇宙物理学教室|〜第19回〜
2025南京町春節祭特集 ー扉
今年の『南京町春節祭』の見どころ。震災30年、南京町のこれから。|南京町春節祭特…
春節祭スケジュール|南京町春節祭特集
南京町のニューフェイス特集|南京町春節祭特集
中華的射的場 本店[22年12月OPEN]|南京町のニューフェイス
ザギンでシースー 南京町[24年7月OPEN]|南京町のニューフェイス
himomin ーひもみんー[24年1月OPEN]|南京町のニューフェイス
酒(シュ)ノーケル 南京町[24年3月OPEN]|南京町のニューフェイス
TAOCA COFFEE 神戸元町店[23年12月OPEN]|南京町のニューフェ…
様々な”体験“を楽しめる 「リゾートアウトレット」「三井アウトレットパーク  マ…
連載 Vol.9 六甲山の父|A.H.グルームの足跡
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~(57)前編 東山魁夷
近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトを学ぶ|Chapter 8 タリアセン|…
阪神・淡路大震災30年を語る展覧会|けんびの『美』|Vol.2
美しきかな ひょうごの文化財 | 神戸市内 唯一の国宝建造物 | 第一回 太山寺…
未来を駆ける神戸の新風 VOL.17|マツダの チャレンジ精神を継承! 失敗を恐…
“神戸洋服”唯一の本流|神戸の地場産業を全国に向けて発信[KOBECCO SEL…
映画をかんがえる | vol.46 | 井筒 和幸
ビフテキのカワムラで〝本物〟の神戸ビーフを心ゆくまで
ひょうご神戸まちかど学だより
阪神・淡路大震災30年 新春インタビュー | 阪神・淡路大震災の教訓を生かし、来…
阪神・淡路大震災30年 新春対談 | 「震災30年市民フォーラム」に向けて
神大病院の魅力はココだ!Vol.39 神戸大学医学部附属病院 形成外科・美容外科…
出会いと学びの旅から Vol.13
神戸のカクシボタン 第133回 神戸の文化遺産をプロデュース 株式会社ROUGH…
連載エッセイ/喫茶店の書斎から 104 言うたらあかん
今月の映画
有馬温泉歴史人物帖 ~其の弐拾弐~ ジョン・ギューリック John Thomas…
ベトナム元気X躍動するアジア 第13回|新刊書『ベトナムの経済発展と未来』紹介
出待ちしてもいいですか?|第1回|海辺のスタジオで 壁と向き合いながら放送中!?…