2025年
1月号

映画『港に灯がともる』 “人が生きていること”を問う|
映画『港に灯がともる』監督 安達 もじりさん

カテゴリ:文化・芸術・音楽

神戸を舞台にしたオール神戸ロケの映画『港に灯がともる』が、1月17日(金)公開される。阪神・淡路大震災からちょうど30年。震災を経験していない市民は増えたものの、町には変わらず様々な理由で傷つき苦しむ人がいる。取材で聞いた町の人の声から今作は生まれたという。監督を務めた安達もじりさんに話を聞いた。

Q.阪神・淡路大震災から25年を機に公開されたドラマ『心の傷を癒すということ』が映画製作のきっかけとなったそうですね。
ドラマの主人公のモデルとなった精神科医・安克昌先生の弟、安成洋さんが声をかけてくれました。成洋さんは『心の傷を癒すということ』を映画化し、多くの方に観てほしいと、日本全国いろいろな場所で上映会を続けています。そこで出会った方々の声が成洋さんの心を動かし、30年を機にまた作品を作りたいと。

Q.どんな声が多かったのでしょう。
震災を語り継いでほしいというお話は多かったようです。それから、震災を経験していなくても、心にしんどさを抱えて苦しんでいる人が多くいるという現実も、町の人の声から知りました。

Q.主人公の灯(富田望生)も被災の記憶はありませんね。
心のしんどさは、震災のようなはっきりとした理由がなくても誰もが少なからず感じていて、そう簡単に消えるものではないと思うんです。物語の入口となる灯の状況と、きれいごとで終わりにしない“小さな半歩”、“少しだけの前進”という出口だけは早い段階から決めていました。心の傷が癒えるには時間がかかる。2時間の映画の中で済ませたくはないなと。

Q.灯とぶつかる父親(甲本雅裕)を灯目線の一方的な描き方はしていません。父親に感情移入して観る人もいるかもしれませんね。
登場人物を誰一人悪者にしたくはありませんでした。何が良くて何が悪いかではなく、生きてきた時代、時間、場所などによって人は変わるし、だからこそ人と人はぶつかるのだと思います。たまたま今ここで一緒に生きていかなくちゃいけない現実がある。人との距離は、その時々で探りながら、言葉は悪いかもしれないけれど、折り合いをつけていかなくちゃいけない。それがしんどさにもなるけれど、希望もあると思うんです。

Q.監督も灯という人物を探りながら?
そうですね。この映画を作る際にもらったお題は「神戸」「震災30年」「心のケア」だけでした。まずはどんどん詰め込んで膨らませて、そこから「何を伝えたいんだろう」と考えながら、削ぎ落として、磨いていった感覚です。
磨く作業をしていくうちに、言い方は難しいけれど、“1人の女性の気持ち”を描いた、すごくシンプルな話が見えてきました。設定上は色々あるけど、心にしんどさを抱えた女性が、ちょっとだけ踏ん張って半歩前に進んだよ、という話です。

Q.キーワードは「呼吸」?
心のしんどさが呼吸のしんどさになると考え、灯がしっかりと呼吸ができるようになっていく物語にもなりました。呼吸のリズムをすごく意識したので「息の映画になったね」なんて話も。
ラストシーンで、灯である富田さんが呼吸を整えてふと空を見上げた時、心からホッとしました。

Q.3つのお題の中で最も意識したのは?
「心のケア」です。人は誰でもそれぞれ何かを抱えていて、誰にでも辛いことがあると思います。灯を見て、こんなふうに苦しい人もいる、がんばってる人もいる、そして身近にいる人に思いを馳せたり、誰かの立場に立って考えたり…。というようなことを感じてもらえたらいいな、と。最近やっと私もシンプルに思えるようになりました。
灯の物語を観てくれた人が、いろんなことを考えたり、感じたり、それについて人と話したり。なにか人と人とが繋がるきっかけになったらいいなと、日々思っています。
ちょっとだけ。ちょっとだけでいいので、やさしくなれたら、やさしい世の中になったらいいなと思っています。

Q.お題のひとつ「神戸」に住む方へのメッセージをください。
神戸にありったけの愛を込めて、神戸でしか描くことのできない物語を作りました。普遍的な物語です。構えずに観てみてください。
text.田中 奈都子

【物語】

1995年の震災で多くの家屋が焼失し、一面焼け野原となった神戸・長田。かつてそこに暮らしていた在日コリアン家族の下に生まれた灯(富田望生)。在日の自覚は薄く、被災の記憶もない灯は、父(甲本雅裕)や母(麻生祐未)からこぼれる家族の歴史や震災当時の話が遠いものに感じられ、どこか孤独と苛立ちを募らせている。一方、父は家族との衝突が絶えず、家にはいつも冷たい空気が流れていた。ある日、親戚の集まりで起きた口論によって、気持ちが昂り「全部しんどい」と吐き出す灯。そして、姉・美悠(伊藤万理華)が持ち出した日本への帰化をめぐり、家族はさらに傾いていく。なぜこの家族のもとに生まれてきたのか。家族とわたし、国籍とわたし。わたしはいったいどうしたいのだろう―。

【出演者】富田望生
伊藤万理華 青木柚 山之内すず 中川わさ美 MC NAM
田村健太郎 土村芳 渡辺真起子 山中崇 麻生祐未 甲本雅裕
【スタッフ】
監督:安達もじり(NHKエンタープライズ所属時に製作) 
脚本:川島天見・安達もじり
音楽:世武裕子
エグゼクティブプロデューサー:大角 正 
プロデューサー:城谷厚司 堀之内礼二郎 安成洋
取材:京田光広
【製作】ミナトスタジオ
【配給】太秦
公式HP

月刊 神戸っ子は当サイト内またはAmazonでお求めいただけます。

  • 電気で駆けぬける、クーペ・スタイルのSUW|Kobe BMW
  • フランク・ロイド・ライトの建築思想を現代の住まいに|ORGANIC HOUSE
〈2025年1月号〉
ボックサン|神戸洋藝菓子[KOBECCO Selection]
KOBECCO お店訪問| ラグーン トゥーストゥース
Movie and CARS|アストンマーティンDB5
神戸で始まって 神戸で終る 55
⊘ 物語が始まる ⊘THE STORY BEGINS – vol.50 映画監督…
アイドルと小説家の〝二刀流〟宣言… 一年に一冊のペースで書きたい|小説家 NMB…
映画『港に灯がともる』 “人が生きていること”を問う|映画『港に灯がともる』監督…
6通のブルックリンからの手紙|大江千里|1通目|食べ物や日常生活、 身の回りのこ…
アレックス|トータル ビューティーサロン[KOBECCO Selection]
L’AVENUE|パティスリー[KOBECCO Selection]
STUDIO KIICHI|革小物[KOBECCO Selection]
トアロードデリカテッセン|デリカ[KOBECCO Selection]
フラウコウベ|ジュエリー&アクセサリー[KOBECCO Selecti…
㊎柴田音吉洋服店|ハンドメイド ビスポークテーラー[KOBECCO Select…
永田良介商店|オーダーメイド家具[KOBECCO Selection]
亀井堂総本店|瓦せんべい[KOBECCO Selection]
マキシン|帽子専門店[KOBECCO Selection]
御菓子司 常盤堂|和菓子[KOBECCO Selection]
ゴンチャロフ製菓|洋菓子[KOBECCO Selection]
神戸御影メゾンデコール|オートクチュール インテリア[KOBECCO Selec…
マイスター大学堂|メガネ[KOBECCO Selection]
ガゼボ|インテリアショップ[KOBECCO Selection]
阪神・淡路大震災30年 新春対談|人間らしい暮らしと、あたたかみのあるまち感性が…
『スエードのタッセルローファー』|SPIGOLAで靴を創るということ|ビスポーク…
「Captivate~世界に誇れる神戸へ~」 上根 彩<一般社団法人神戸青年会議…
近代化産業遺産"湊川隧道"180日間貯蔵
「第5回神戸ガレット・デ・ロワ コンテスト」入賞者決定。 1月10日(金)から神…
連載 教えて 多田先生! 素粒子物理学者の宇宙物理学教室|〜第19回〜
2025南京町春節祭特集 ー扉
今年の『南京町春節祭』の見どころ。震災30年、南京町のこれから。|南京町春節祭特…
春節祭スケジュール|南京町春節祭特集
南京町のニューフェイス特集|南京町春節祭特集
中華的射的場 本店[22年12月OPEN]|南京町のニューフェイス
ザギンでシースー 南京町[24年7月OPEN]|南京町のニューフェイス
himomin ーひもみんー[24年1月OPEN]|南京町のニューフェイス
酒(シュ)ノーケル 南京町[24年3月OPEN]|南京町のニューフェイス
TAOCA COFFEE 神戸元町店[23年12月OPEN]|南京町のニューフェ…
様々な”体験“を楽しめる 「リゾートアウトレット」「三井アウトレットパーク  マ…
連載 Vol.9 六甲山の父|A.H.グルームの足跡
神戸偉人伝外伝 ~知られざる偉業~(57)前編 東山魁夷
近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトを学ぶ|Chapter 8 タリアセン|…
阪神・淡路大震災30年を語る展覧会|けんびの『美』|Vol.2
美しきかな ひょうごの文化財 | 神戸市内 唯一の国宝建造物 | 第一回 太山寺…
未来を駆ける神戸の新風 VOL.17|マツダの チャレンジ精神を継承! 失敗を恐…
“神戸洋服”唯一の本流|神戸の地場産業を全国に向けて発信[KOBECCO SEL…
映画をかんがえる | vol.46 | 井筒 和幸
ビフテキのカワムラで〝本物〟の神戸ビーフを心ゆくまで
ひょうご神戸まちかど学だより
阪神・淡路大震災30年 新春インタビュー | 阪神・淡路大震災の教訓を生かし、来…
阪神・淡路大震災30年 新春対談 | 「震災30年市民フォーラム」に向けて
神大病院の魅力はココだ!Vol.39 神戸大学医学部附属病院 形成外科・美容外科…
出会いと学びの旅から Vol.13
神戸のカクシボタン 第133回 神戸の文化遺産をプロデュース 株式会社ROUGH…
連載エッセイ/喫茶店の書斎から 104 言うたらあかん
今月の映画
有馬温泉歴史人物帖 ~其の弐拾弐~ ジョン・ギューリック John Thomas…
ベトナム元気X躍動するアジア 第13回|新刊書『ベトナムの経済発展と未来』紹介
出待ちしてもいいですか?|第1回|海辺のスタジオで 壁と向き合いながら放送中!?…